2023年06月28日
鞘塗り 蒔絵開始・・・
鞘塗り 蒔絵開始・・・
新作鞘塗りは、前回記事をアップしてから
あっという間に2ヶ月以上経ってしまいしました。。。
この間、様々なご依頼案件があり、また所用も重なって、
鞘塗りが長期間中断していたわけですが、、、
準備が終わっていた蒔絵がようやく開始であります。

蒔絵柄の転写=置き目からスタート。
ちょっと厚手の特殊な和紙を使っておりますが、
こちらに二大松の絵柄を焼き漆で描いてから鞘に転写です。

転写後、うっすらと金消し粉を蒔き付けて、、、
通常は銀消し粉で良いと思いますが、
金消し粉の方が細やかに蒔き付く感じもして
ちょっと贅沢してます(^^;

そして、蒔絵のベースとなる弁柄漆を塗ります。
今回は、ある程度厚みのある高蒔絵を施しますので、
これから更に何回か漆を重ねていく予定です。
まだまだ時間はかかりますが、
各蒔絵工程をしっかりこなして行きましょう。
つづく。。。
新作鞘塗りは、前回記事をアップしてから
あっという間に2ヶ月以上経ってしまいしました。。。
この間、様々なご依頼案件があり、また所用も重なって、
鞘塗りが長期間中断していたわけですが、、、
準備が終わっていた蒔絵がようやく開始であります。
蒔絵柄の転写=置き目からスタート。
ちょっと厚手の特殊な和紙を使っておりますが、
こちらに二大松の絵柄を焼き漆で描いてから鞘に転写です。
転写後、うっすらと金消し粉を蒔き付けて、、、
通常は銀消し粉で良いと思いますが、
金消し粉の方が細やかに蒔き付く感じもして
ちょっと贅沢してます(^^;
そして、蒔絵のベースとなる弁柄漆を塗ります。
今回は、ある程度厚みのある高蒔絵を施しますので、
これから更に何回か漆を重ねていく予定です。
まだまだ時間はかかりますが、
各蒔絵工程をしっかりこなして行きましょう。
つづく。。。
2023年06月20日
粒貝確認・・・
粒貝確認・・・
あっという間に6月も後半へ。。。
もう様々な業務で超多忙の6月であります!
ここまで来ますと、何かと空回りです(^^;
また、こういう時期に限って、
ご訪問のお客様やお客様対応も集中。
過去にも同様のことがあったような。。。
大変ありがたいことではありますね。
さて、そういうことで久々のブログ記事アップです。
来週来られるお客様のために、
粒貝の在庫チェックを。。。

写真上の丸ケースにはアコヤ真珠貝粒が。
そして下のパックには青貝粉が入っており。
粒の大きさ別に仕分けしております。

ふるいにかける網の目の大きさ別にして
1号、2号・・・といった具合に仕分けしているのですが、
様々な製作をこなして行く中で端材が溜まって来ましたので、
またそれらを砕いて粒貝を増量しておかないと~ですね。
諸々のご依頼案件も溜まっていて時間に余裕がない状況ですが、
焦りは禁物!失敗しないように~というのが大切ですね(^^;
何とか時間のやり繰りを上手くやって、
的確に、着実にこなすよう努めて行きたいと思います。
あっという間に6月も後半へ。。。
もう様々な業務で超多忙の6月であります!
ここまで来ますと、何かと空回りです(^^;
また、こういう時期に限って、
ご訪問のお客様やお客様対応も集中。
過去にも同様のことがあったような。。。
大変ありがたいことではありますね。
さて、そういうことで久々のブログ記事アップです。
来週来られるお客様のために、
粒貝の在庫チェックを。。。
写真上の丸ケースにはアコヤ真珠貝粒が。
そして下のパックには青貝粉が入っており。
粒の大きさ別に仕分けしております。
ふるいにかける網の目の大きさ別にして
1号、2号・・・といった具合に仕分けしているのですが、
様々な製作をこなして行く中で端材が溜まって来ましたので、
またそれらを砕いて粒貝を増量しておかないと~ですね。
諸々のご依頼案件も溜まっていて時間に余裕がない状況ですが、
焦りは禁物!失敗しないように~というのが大切ですね(^^;
何とか時間のやり繰りを上手くやって、
的確に、着実にこなすよう努めて行きたいと思います。
2023年06月04日
梅雨の晴れ間・・・
梅雨の晴れ間・・・
今年の梅雨は、、、
これからまた大降りが起きるのでしょうね(^^;
しかし、昨日今日と青空が広がり、
心地良い風も吹いて過ごし易い週末でした。

健康ジョグで行く浄水緑地からは動物園の入り口が見えます。
遠目で小さくしか見えませんが、、、開園時間前で
多くの人が入口にいらっしゃいます(^.^)

おっ、緑地の中腹に新たなバイオネストがっ!
先週か今週の緑地お手入れワークで出来たのでしょう。
鳥の巣状に大変上手く積み上げられていますね。。。

サツキさん周辺もよくお手入れがされているようで。。。(^.^)

さて、自宅に戻ってからは作業再開。
昨日届いた白蝶貝の薄貝を取り出して、、、

ちょっと厚めの薄貝を選り分けて、摺り貝です。。。
どうやら0.12~0.13mmという厚目のものがあり、
大多数を占める0.1~0.11mm程度の厚みに研磨しないと~です。
他ご依頼品の作業にも追われておりますが、
この下準備も大切ですのでやっておきましょう!
今日は気持ちの良い晴れ間と気温で作業がはかどりましたが、
湿気と暑さにやられる日も多いのが梅雨時。。。
6月もホントバタバタしそうですが、
バテないようにしなければ~です(^^;
今年の梅雨は、、、
これからまた大降りが起きるのでしょうね(^^;
しかし、昨日今日と青空が広がり、
心地良い風も吹いて過ごし易い週末でした。
健康ジョグで行く浄水緑地からは動物園の入り口が見えます。
遠目で小さくしか見えませんが、、、開園時間前で
多くの人が入口にいらっしゃいます(^.^)
おっ、緑地の中腹に新たなバイオネストがっ!
先週か今週の緑地お手入れワークで出来たのでしょう。
鳥の巣状に大変上手く積み上げられていますね。。。
サツキさん周辺もよくお手入れがされているようで。。。(^.^)
さて、自宅に戻ってからは作業再開。
昨日届いた白蝶貝の薄貝を取り出して、、、
ちょっと厚めの薄貝を選り分けて、摺り貝です。。。
どうやら0.12~0.13mmという厚目のものがあり、
大多数を占める0.1~0.11mm程度の厚みに研磨しないと~です。
他ご依頼品の作業にも追われておりますが、
この下準備も大切ですのでやっておきましょう!
今日は気持ちの良い晴れ間と気温で作業がはかどりましたが、
湿気と暑さにやられる日も多いのが梅雨時。。。
6月もホントバタバタしそうですが、
バテないようにしなければ~です(^^;
2023年06月01日
6月~紫陽花の季節・・・
6月~紫陽花の季節・・・
6月になりました。
最近は良く雨が降りますが、
そんな中でも何とか健康ジョグには行きたいものです。

グラデーションが奇麗な紫陽花を見つけました。

過ぎ去った5月も良かったですが、、、
6月も色々楽しめそうですね(^.^)

5月に見た薔薇も素晴らしかった、、、
友人の依頼で作っているチャームに
あのイメージを活かせるでしょうか?
6月になりました。
最近は良く雨が降りますが、
そんな中でも何とか健康ジョグには行きたいものです。
グラデーションが奇麗な紫陽花を見つけました。
過ぎ去った5月も良かったですが、、、
6月も色々楽しめそうですね(^.^)
5月に見た薔薇も素晴らしかった、、、
友人の依頼で作っているチャームに
あのイメージを活かせるでしょうか?