2017年06月29日

金継ぎ完成~次へ・・・

金継ぎ完成~次へ・・・

最終工程直前で中断していた金継ぎ作業を再開。
気合を入れ直して、先日金粉蒔きしました。。。

金継ぎ完成~次へ・・・
 弁柄漆を蒔絵筆で塗って、、、準備完了!
 湿気を帯びた室(ムロ)での弁柄漆乾燥具合もOK!

 ☆いつもこの弁柄漆の塗り具合、
  乾燥具合(金粉を蒔き付けるタイミング)が、本当に難しい~。
  イメージ通りの蒔き付け具合にするには、まだまだ修練が必要です。

金継ぎ完成~次へ・・・
 今回は金消し粉を蒔き付けましょう。

金継ぎ完成~次へ・・・
 ソフトな筆でたっぷり蒔き付けます~

金継ぎ完成~次へ・・・
 最後は真綿で磨いて、、、終了。
 再び室(ムロ)に入れて乾燥させ、最後に清掃して完了です。
 器くんたち、、、お待たせしました(^^)/

さて、6月はボリュームのある仕事を二つほど終わらせましたので、
7月以降は、大変お待たせしているご依頼品を幾つも起動させねばなりません。
暑い、熱い、、、夏になりそうです(^^;


金継ぎ完成~次へ・・・
 4か月近くかけて完成した品物を、先日東京へ向けて発送。。。
 後日、この中身をご紹介致します。



同じカテゴリー(制作日記)の記事画像
組み貝細工で半月を・・・
春よ来い~・・・
櫛笄の修理が完了~納品へ・・・
輝く月を仕立てる・・・
蝶柄櫛修理 金属パーツの着色・・・
夜光貝貝殻のバフがけ・・・
同じカテゴリー(制作日記)の記事
 組み貝細工で半月を・・・ (2025-03-09 22:43)
 春よ来い~・・・ (2025-03-02 12:22)
 櫛笄の修理が完了~納品へ・・・ (2025-02-14 11:46)
 輝く月を仕立てる・・・ (2025-02-10 21:30)
 蝶柄櫛修理 金属パーツの着色・・・ (2025-02-05 21:54)
 夜光貝貝殻のバフがけ・・・ (2025-01-31 18:45)

Posted by 瑞緒(ミズオ) at 00:00│Comments(0)制作日記漆塗り
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。