2021年05月24日
栗形の美しさ・・・
栗形の美しさ・・・

日本刀の鞘に取り付ける「栗形(くりがた)」。
漆塗りを施して、艶やかな感じに仕上げます。

こちらは、「鵐目(シトドメ)」という金具。
栗形の紐通しの穴に嵌め込む金具です。
栗形は、鯉口(こいくち)や鐺(こじり)と同様に鞘にとって重要なパーツで、
下緒(さげお)という組紐を鞘に巻くための留め具です。
いずれのパーツも、水牛の角や金属で出来ていますが、この栗形は水牛の角製。
鞘にあらかじめ彫られている穴に対し、嵌め込むよう接着して取り付けます。
但し、栗形は鞘に対して出っ張ったパーツなので、
ベースの鞘を塗っている時は、ちょっとお邪魔様なもの。
鯉口や鐺はかなり早い段階でくっつけてしまうのですが、、、
栗形をいつ鞘に取り付けるかは、いつも思案のしどころです。
鞘の中塗りが終わって、仕上げの上塗り前に接着することが多いですが、
場合によっては、下地が完了した後や
塗りをほぼ仕上げてから取り付ける場合もあります。
要は、鞘塗りの種類によって取り付けるタイミングを見計らうのが肝心。
全体の工程を考え、作業がしやすい時を選ぶことになるわけですね。
それにしても、栗形はいつ見ても美しい。
文字通り、クリクリっとした丸みのある可愛らしさも(^.^)
今回も、ちゃんと仕上げますからね~♪

日本刀の鞘に取り付ける「栗形(くりがた)」。
漆塗りを施して、艶やかな感じに仕上げます。

こちらは、「鵐目(シトドメ)」という金具。
栗形の紐通しの穴に嵌め込む金具です。
栗形は、鯉口(こいくち)や鐺(こじり)と同様に鞘にとって重要なパーツで、
下緒(さげお)という組紐を鞘に巻くための留め具です。
いずれのパーツも、水牛の角や金属で出来ていますが、この栗形は水牛の角製。
鞘にあらかじめ彫られている穴に対し、嵌め込むよう接着して取り付けます。
但し、栗形は鞘に対して出っ張ったパーツなので、
ベースの鞘を塗っている時は、ちょっとお邪魔様なもの。
鯉口や鐺はかなり早い段階でくっつけてしまうのですが、、、
栗形をいつ鞘に取り付けるかは、いつも思案のしどころです。
鞘の中塗りが終わって、仕上げの上塗り前に接着することが多いですが、
場合によっては、下地が完了した後や
塗りをほぼ仕上げてから取り付ける場合もあります。
要は、鞘塗りの種類によって取り付けるタイミングを見計らうのが肝心。
全体の工程を考え、作業がしやすい時を選ぶことになるわけですね。
それにしても、栗形はいつ見ても美しい。
文字通り、クリクリっとした丸みのある可愛らしさも(^.^)
今回も、ちゃんと仕上げますからね~♪
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。