2021年08月04日
磨き貝も完成~納品へ・・・
磨き貝も納品へ・・・
遅れ遅れになっている製作スケジュールを取り戻すべく、
今月に入って仕上げ作業を急ピッチで進めております。。。
磨き貝のご依頼品も、本日午後から仕上げ作業を糸島の工房で!

イナヅマツノヤシは、付着物除去や
穴の補修などを終わらせた状態で工房へ持込み、塗装室へ。。。

二つの木材の上に設置して、ラッカー吹付塗装です。

最初に口のある内側半分を塗装し、、、一呼吸おいて(30分程乾燥して)

ひっくり返して、殻の外側半分を塗装します。(塗装前)

こちらが塗装後の様子。ラッカー塗料は市販のスプレー缶を使用。
厚吹きするとデラデラと光ってみっともなくなり、
さらに貝殻の表面の表情も損なわれますので、、、
出来るだけ薄くサッと2度ほど吹き付けるようにしています。

今日は本当に暑いので、このまま塗装室で自然乾燥させていましたが、
2~3時間ほどでしっかり乾いてくれました!(^^)/

イナヅマくんを乾かしている間に白蝶貝2枚の仕上げ作業。。。
まずは調整研磨。まだ縁にちょっと研ぎが甘い所があり、ディスクサンダーで削ります。

そうこうするうちに、、、エアコンの無い工房の室温が35℃を超えて来ました!
あっつ~い!!(・_・;)

次に、サンドペーパー#600~#2000で削った部分を水研ぎ!
夕日を浴びながら~、そして扇風機の風に当たりながら~(^^;

最後に~バフがけして、、、

ピカピカになりました!磨き完了~完成です!!
これで磨き貝は完成。
このご依頼品も何度か作業を中断しておりましたが、
これでやっと納品できる運びとなりました。
大変お待たせ致しましたm(__)m
遅れ遅れになっている製作スケジュールを取り戻すべく、
今月に入って仕上げ作業を急ピッチで進めております。。。
磨き貝のご依頼品も、本日午後から仕上げ作業を糸島の工房で!

イナヅマツノヤシは、付着物除去や
穴の補修などを終わらせた状態で工房へ持込み、塗装室へ。。。

二つの木材の上に設置して、ラッカー吹付塗装です。

最初に口のある内側半分を塗装し、、、一呼吸おいて(30分程乾燥して)

ひっくり返して、殻の外側半分を塗装します。(塗装前)

こちらが塗装後の様子。ラッカー塗料は市販のスプレー缶を使用。
厚吹きするとデラデラと光ってみっともなくなり、
さらに貝殻の表面の表情も損なわれますので、、、
出来るだけ薄くサッと2度ほど吹き付けるようにしています。

今日は本当に暑いので、このまま塗装室で自然乾燥させていましたが、
2~3時間ほどでしっかり乾いてくれました!(^^)/

イナヅマくんを乾かしている間に白蝶貝2枚の仕上げ作業。。。
まずは調整研磨。まだ縁にちょっと研ぎが甘い所があり、ディスクサンダーで削ります。

そうこうするうちに、、、エアコンの無い工房の室温が35℃を超えて来ました!
あっつ~い!!(・_・;)

次に、サンドペーパー#600~#2000で削った部分を水研ぎ!
夕日を浴びながら~、そして扇風機の風に当たりながら~(^^;

最後に~バフがけして、、、

ピカピカになりました!磨き完了~完成です!!
これで磨き貝は完成。
このご依頼品も何度か作業を中断しておりましたが、
これでやっと納品できる運びとなりました。
大変お待たせ致しましたm(__)m