2021年08月14日
お茶碗金継ぎは次の工程へ・・・
お茶碗金継ぎは次の工程へ・・・
今日は本当に凄い大雨で、
福岡市にもとうとう大雨特別警報が出てしまいました!
何とか市内では川の氾濫が起きなかったようですが、
他の地域では甚大な被害が!
どうにか早く治まって欲しいものです。。。(-_-;)
しかし、このような状況でも、
仕事の方はコツコツと進めておかねばなりません~。
気を取り直して今日も作業です。
さて、深川製磁お茶碗の金継ぎは次の工程へ。。。

1日しっかり乾かした麦漆は、
ひび割れからはみ出した余分な部分を削ります。

外側も同様に削り削り、、、

ちょっとお口のところに細工を、、、^^

だいたいこんな感じで下処理終了。。。
そして暫くまた室に入れ、
ひび割れ隙間に入った麦漆に湿気を更に吸わせて乾燥させます。

次に、生漆に黒漆を混ぜたものを作って、、、

同じところに塗ります。。。

内側も蒔絵筆で同様に、、、

だいたいこんな感じでしょう。

そして、、、温度調整を考えながら
この器も焼き入れてやります!!^^
つづく。。。
今日は本当に凄い大雨で、
福岡市にもとうとう大雨特別警報が出てしまいました!
何とか市内では川の氾濫が起きなかったようですが、
他の地域では甚大な被害が!
どうにか早く治まって欲しいものです。。。(-_-;)
しかし、このような状況でも、
仕事の方はコツコツと進めておかねばなりません~。
気を取り直して今日も作業です。
さて、深川製磁お茶碗の金継ぎは次の工程へ。。。

1日しっかり乾かした麦漆は、
ひび割れからはみ出した余分な部分を削ります。

外側も同様に削り削り、、、

ちょっとお口のところに細工を、、、^^

だいたいこんな感じで下処理終了。。。
そして暫くまた室に入れ、
ひび割れ隙間に入った麦漆に湿気を更に吸わせて乾燥させます。

次に、生漆に黒漆を混ぜたものを作って、、、

同じところに塗ります。。。

内側も蒔絵筆で同様に、、、

だいたいこんな感じでしょう。

そして、、、温度調整を考えながら
この器も焼き入れてやります!!^^
つづく。。。