2022年03月20日

螺鈿三段箱の修理⑩ 研ぎ・・・

螺鈿三段箱の修理⑩ 研ぎ・・・

地道に進めている螺鈿三段箱の修理。。。

ここ数日は、ひたすら細かい塗りの凹みや傷、
そして埋め残し部分を見つけては~
下塗り・重ね塗り&乾燥させての「研ぎ」作業。

先日も記事に書きましたが、
研ぎについては、既存の塗りを傷めないよう
細かめの#3000クリスタル砥石を活用しておりまして
乾いた漆下塗りを#1000のペーパー・砥石で研いでから
#3000で仕上げ研ぎする、、、といった具合です。

螺鈿修理の前に始めたこの凹み、傷補修は、
もうやり出したら止まらなくなってしまいまして、、、
これも自分の性分なんですかね~(笑)

螺鈿三段箱の修理⑩ 研ぎ・・・
ということで、もう9割がた終わって来ました。
あともう少し、我慢です!!

いずれやることになってた塗り補修、、、
先にトコトンやってしまってから~螺鈿補修しましょうかね(^^;

つづく。。。



同じカテゴリー(制作日記)の記事画像
組み貝細工で半月を・・・
春よ来い~・・・
櫛笄の修理が完了~納品へ・・・
輝く月を仕立てる・・・
蝶柄櫛修理 金属パーツの着色・・・
夜光貝貝殻のバフがけ・・・
同じカテゴリー(制作日記)の記事
 組み貝細工で半月を・・・ (2025-03-09 22:43)
 春よ来い~・・・ (2025-03-02 12:22)
 櫛笄の修理が完了~納品へ・・・ (2025-02-14 11:46)
 輝く月を仕立てる・・・ (2025-02-10 21:30)
 蝶柄櫛修理 金属パーツの着色・・・ (2025-02-05 21:54)
 夜光貝貝殻のバフがけ・・・ (2025-01-31 18:45)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。