2022年09月27日

螺鈿硯箱の修理⑧ 既存螺鈿組み上げ・・・

螺鈿硯箱の修理⑧ 既存螺鈿組み上げ・・・

籃胎漆器が入って中断していた螺鈿硯箱の修理を再開です。

螺鈿貼付部は清掃完了後に、
漆でフラットな面に仕立てておきましたので、
その上に、剥がして清掃済みの既存螺鈿を組み上げます。

螺鈿硯箱の修理⑧ 既存螺鈿組み上げ・・・
まずは上蓋の螺鈿組み上げから。。。
小さくカットしたセロハンテープで正確に組んで行きます。

やはり、、、組み直してみますと螺鈿が貼付部より僅かに大きい。
木地は何十年もかけて縮み、
既存螺鈿はその変化についていけずに剥がれたようです。

螺鈿硯箱の修理⑧ 既存螺鈿組み上げ・・・
はみ出ているところは、螺鈿の輪郭に合わせてカット目を入れ、、、

螺鈿硯箱の修理⑧ 既存螺鈿組み上げ・・・
貼付部の範囲を約0.5~0.7mm程拡張する作業が必要になりました。

螺鈿硯箱の修理⑧ 既存螺鈿組み上げ・・・
レリーフと接しているところも、
合わせの調整切削が必要で、、、

螺鈿硯箱の修理⑧ 既存螺鈿組み上げ・・・
このパカッと外れたレリーフは、、、
ちゃんとハマるように調整加工しました(^^;

螺鈿硯箱の修理⑧ 既存螺鈿組み上げ・・・
上蓋は全て組み直し完了!

まだまだ先は長いですが、つづく。。。










同じカテゴリー(制作日記)の記事画像
組み貝細工で半月を・・・
春よ来い~・・・
櫛笄の修理が完了~納品へ・・・
輝く月を仕立てる・・・
蝶柄櫛修理 金属パーツの着色・・・
夜光貝貝殻のバフがけ・・・
同じカテゴリー(制作日記)の記事
 組み貝細工で半月を・・・ (2025-03-09 22:43)
 春よ来い~・・・ (2025-03-02 12:22)
 櫛笄の修理が完了~納品へ・・・ (2025-02-14 11:46)
 輝く月を仕立てる・・・ (2025-02-10 21:30)
 蝶柄櫛修理 金属パーツの着色・・・ (2025-02-05 21:54)
 夜光貝貝殻のバフがけ・・・ (2025-01-31 18:45)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。