2022年12月13日

螺鈿硯箱の修理⑭ 継ぎ目&縁埋め・・・

螺鈿硯箱の修理⑭ 継ぎ目&縁埋め・・・

硯箱の螺鈿修理は日々こつこつと。。。

螺鈿は全て貼り終わり、
これからの仕上げ作業がまた勝負どころであります。

螺鈿硯箱の修理⑭ 継ぎ目&縁埋め・・・
螺鈿貼り付け後の初期乾燥も終わり、
いよいよ仕上げの工程へ入って行きます。

螺鈿硯箱の修理⑭ 継ぎ目&縁埋め・・・
まずは継ぎ目埋めの作業から。。。
継ぎ目が目立たなくなるよう白漆で埋めて行き、、、

螺鈿硯箱の修理⑭ 継ぎ目&縁埋め・・・
綿棒などを使って拭き取ります。。。

螺鈿硯箱の修理⑭ 継ぎ目&縁埋め・・・
こちら一番大変なNo.4グループ。
小まめに地道に白漆を擦り込んで行き、、、

螺鈿硯箱の修理⑭ 継ぎ目&縁埋め・・・
丁寧に拭き取って行きます。。。

この継ぎ目埋めは繰り返す必要がありそうですが、
とりあえすは乾燥を完了させ、次は縁埋め作業を実施。

螺鈿硯箱の修理⑭ 継ぎ目&縁埋め・・・
既存螺鈿の縁(際)は、螺鈿の角が立たないよう
どうやら漆パテ(錆)を擦り込ませ、ガードしてあったようです。

螺鈿硯箱の修理⑭ 継ぎ目&縁埋め・・・
錆を作って縁を埋めて行きます、、、

螺鈿硯箱の修理⑭ 継ぎ目&縁埋め・・・
指で一旦擦り込んでから、、、

螺鈿硯箱の修理⑭ 継ぎ目&縁埋め・・・
綿棒で拭き取り、、、

螺鈿硯箱の修理⑭ 継ぎ目&縁埋め・・・
最後も指を使って、螺鈿の縁や木地周辺に
錆を馴染ませる仕上げを。。。

螺鈿硯箱の修理⑭ 継ぎ目&縁埋め・・・
後々補修は必要かもしれませんが、
まずは既存の様子と似通っているので良しとします!

螺鈿硯箱の修理⑭ 継ぎ目&縁埋め・・・
こういう角もしっかりやっておかないと、、、

螺鈿硯箱の修理⑭ 継ぎ目&縁埋め・・・
研いだ後に錆を馴染ませて。。。

螺鈿硯箱の修理⑭ 継ぎ目&縁埋め・・・
全ての縁埋め作業が完了したところで、、、
ん!?補修した螺鈿の光り方に違和感あり。
躊躇なく取り外しに掛かります。。。

螺鈿硯箱の修理⑭ 継ぎ目&縁埋め・・・
はい、やり直しですね!

引き続き仕上げに向けて、日々こつこつ作業を。

つづく。。。



同じカテゴリー(制作日記)の記事画像
組み貝細工で半月を・・・
春よ来い~・・・
櫛笄の修理が完了~納品へ・・・
輝く月を仕立てる・・・
蝶柄櫛修理 金属パーツの着色・・・
夜光貝貝殻のバフがけ・・・
同じカテゴリー(制作日記)の記事
 組み貝細工で半月を・・・ (2025-03-09 22:43)
 春よ来い~・・・ (2025-03-02 12:22)
 櫛笄の修理が完了~納品へ・・・ (2025-02-14 11:46)
 輝く月を仕立てる・・・ (2025-02-10 21:30)
 蝶柄櫛修理 金属パーツの着色・・・ (2025-02-05 21:54)
 夜光貝貝殻のバフがけ・・・ (2025-01-31 18:45)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。