2023年09月12日

和櫛修理① 清掃作業・・・

和櫛修理① 清掃作業・・・

4月にお預かりしてから長期間中断していた和櫛の修理。。。
9月に入ってから突貫作業であります。

もう完成間近のところまで進んでいるのですが、
まずは最初の作業=清掃の様子をアップします。

和櫛修理① 清掃作業・・・
ビフォー状態。。。

こちらは少しだけ清掃等の作業が進んでおりますが、
まだまだ沢山の汚れがこびり付き、
塗面や螺鈿表面の劣化が著しい様子です。

和櫛修理① 清掃作業・・・
まずは表側の菊花螺鈿カクニンであります。。。

和櫛修理① 清掃作業・・・
付着した漆らしき部分を削り取り、、、

和櫛修理① 清掃作業・・・
彫刻平刀で表面を均して、、、

和櫛修理① 清掃作業・・・
それでも菊花螺鈿が嵌らないので、
慎重に凹みの外縁部を削ります。

櫛自体が相当ちぢんでいるらしく、
けっこう削りました!(^^;

和櫛修理① 清掃作業・・・
ようやくピタッとハマり、、、

和櫛修理① 清掃作業・・・
清掃開始!
まずは最小限度の水を使って、アルコール等の溶剤も使用。

和櫛修理① 清掃作業・・・
綿棒、カット綿、キムワイプ、竹串、
そして、カッター、サンドペーパーなども駆使して。

和櫛修理① 清掃作業・・・
櫛の隙間は、製作当初の塗りムラやバリが残っており、
清掃しにくい状態でしたので、こちらもついでに研磨です。。。

写真は撮っておりませんが、やはり大量の汚れが付いてましたね~。
積年の汚れは凄し、、、です。(^-^;

汚れ以外でも判明したことがありました。
やはり、螺鈿接着には膠も使われていたようです。
菊花螺鈿の接着面に水を付けると少しベタベタしましたので。。。

昨年から、古い工芸品の修理に共通していたのがこの膠。
間違いなく、この和櫛も水洗いは厳禁!!であります(^^;

修理の最後の最後で漆を全体に含浸するまでは、
水洗いや大量の水を使った作業はご法度!ということで進めます。

和櫛修理① 清掃作業・・・
清掃完了~表側。

和櫛修理① 清掃作業・・・
清掃完了~裏側。

これで次の作業へ進めますね。
古い品の修理は、ともかく最初は徹底した清掃が肝心。
清掃、洗浄無くして修理は成らず、、、なのであります。

さぁこれから修理の本番へ向かいましょう。
つづく。。。



同じカテゴリー(制作日記)の記事画像
組み貝細工で半月を・・・
春よ来い~・・・
櫛笄の修理が完了~納品へ・・・
輝く月を仕立てる・・・
蝶柄櫛修理 金属パーツの着色・・・
夜光貝貝殻のバフがけ・・・
同じカテゴリー(制作日記)の記事
 組み貝細工で半月を・・・ (2025-03-09 22:43)
 春よ来い~・・・ (2025-03-02 12:22)
 櫛笄の修理が完了~納品へ・・・ (2025-02-14 11:46)
 輝く月を仕立てる・・・ (2025-02-10 21:30)
 蝶柄櫛修理 金属パーツの着色・・・ (2025-02-05 21:54)
 夜光貝貝殻のバフがけ・・・ (2025-01-31 18:45)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。