2009年04月30日
貝のお話
貝のお話
昨日は九州民芸村で作業。またまた、大変気持ちよく晴れた一日だった。
私が担当する螺鈿(らでん)工房には、ゴールデンウィークが本格的に始まったのか、たくさんのお客さんが訪れた。大体いらっしゃった方々には、貝のお話をするのが定番となっている。
やはり螺鈿に使う貝殻を間近に見たことがある方はマレで、南洋に旅行に行かれたヒトが少しご存知なくらいだ。ここでちょっと説明。
◆螺鈿(らでん)
螺鈿とは、貝殻の真珠層を薄く板状にして加工したもので、
装飾の世界では広く使われている素材。
貝の種類にはいくつかあり、
「アワビ貝」「白蝶貝」「黒蝶貝」「夜光貝」「アコヤ貝」などがある。
◆沖縄:西表島の友人から送ってもらった南洋の貝の写真。

夜光貝:最高級の貝の材料で、食用としても高価。
加工するのはもったいない感じ。
とりあえず表面を磨いて工房内に飾っている。
普段は、お客さんに見せたり持ってもらったり・・・と大活躍。(結構重い)

高瀬貝:高級ボタンの材料として昔から利用されてきた。これも展示用。

黒蝶貝:ボタンに加工される他、最近アクセサリーの材料としてよく目にする。
表側は、研磨するとキレイな黒い層が出てくる。
◆その他の貝 ※当工房では、以下の貝も扱っている。


アワビ貝:当工房の主力。
通称は青貝(青くキレイに光る部分が多いので、こう呼ばれるのだろう)。
写真をご覧になるとお分かりと思うが、表側も磨くと真珠層が現れて美しく光る。
少しデコボコしているので、薄くスライスしたような状態まで研磨され、
細かい細工に使われることが多い。
虹色にキレイに光るので、様々な用途に使われる。

白蝶貝:結構大きな、白く光る二枚貝。高級時計の文字盤に使用されることも多い。
アコヤ貝:通称は真珠貝。文字通り真珠養殖に使われる、小さな二枚貝。結構薄い。
(写真なし。後日掲載予定)
当工房では様々な貝をそろえているので、時々、遠方からも問い合わせがある。貝殻自体も販売できるので、ご興味のある方はお問合せを(なんか営業トークになってきた・・・)。
だいぶ長い間、貝装飾に携わってきたが、自然の作り出す美しさや輝きは、本当に素晴らしい。人間はそのおこぼれに預かって、ちょっと選ばせてもらって使っている感じ。宝石なども同じだと思うが、自然と人間との深みのあるやり取りが、貝装飾の世界には存在する。
瑞緒ホームページはこちら
九州民芸村HPはこちら
昨日は九州民芸村で作業。またまた、大変気持ちよく晴れた一日だった。
私が担当する螺鈿(らでん)工房には、ゴールデンウィークが本格的に始まったのか、たくさんのお客さんが訪れた。大体いらっしゃった方々には、貝のお話をするのが定番となっている。
やはり螺鈿に使う貝殻を間近に見たことがある方はマレで、南洋に旅行に行かれたヒトが少しご存知なくらいだ。ここでちょっと説明。
◆螺鈿(らでん)
螺鈿とは、貝殻の真珠層を薄く板状にして加工したもので、
装飾の世界では広く使われている素材。
貝の種類にはいくつかあり、
「アワビ貝」「白蝶貝」「黒蝶貝」「夜光貝」「アコヤ貝」などがある。
◆沖縄:西表島の友人から送ってもらった南洋の貝の写真。
夜光貝:最高級の貝の材料で、食用としても高価。
加工するのはもったいない感じ。
とりあえず表面を磨いて工房内に飾っている。
普段は、お客さんに見せたり持ってもらったり・・・と大活躍。(結構重い)
高瀬貝:高級ボタンの材料として昔から利用されてきた。これも展示用。
黒蝶貝:ボタンに加工される他、最近アクセサリーの材料としてよく目にする。
表側は、研磨するとキレイな黒い層が出てくる。
◆その他の貝 ※当工房では、以下の貝も扱っている。
アワビ貝:当工房の主力。
通称は青貝(青くキレイに光る部分が多いので、こう呼ばれるのだろう)。
写真をご覧になるとお分かりと思うが、表側も磨くと真珠層が現れて美しく光る。
少しデコボコしているので、薄くスライスしたような状態まで研磨され、
細かい細工に使われることが多い。
虹色にキレイに光るので、様々な用途に使われる。
白蝶貝:結構大きな、白く光る二枚貝。高級時計の文字盤に使用されることも多い。
アコヤ貝:通称は真珠貝。文字通り真珠養殖に使われる、小さな二枚貝。結構薄い。
(写真なし。後日掲載予定)
当工房では様々な貝をそろえているので、時々、遠方からも問い合わせがある。貝殻自体も販売できるので、ご興味のある方はお問合せを(なんか営業トークになってきた・・・)。
だいぶ長い間、貝装飾に携わってきたが、自然の作り出す美しさや輝きは、本当に素晴らしい。人間はそのおこぼれに預かって、ちょっと選ばせてもらって使っている感じ。宝石なども同じだと思うが、自然と人間との深みのあるやり取りが、貝装飾の世界には存在する。
瑞緒ホームページはこちら

九州民芸村HPはこちら

Posted by 瑞緒(ミズオ) at 12:41│Comments(2)
│螺鈿(らでん)・貝細工
この記事へのコメント
ブログ拝見 以前から真珠貝?黒蝶貝?
ブログ写真3番目の貝 皿飾りのように
サイドボード上に飾りたいと探して
要るのですが ございますか
あればどのくらいの価格なのでしょうか
ご連絡よろしく 下記住所です
明石市大明石町2-5-1-1010
TEL 078-913-3583
ブログ写真3番目の貝 皿飾りのように
サイドボード上に飾りたいと探して
要るのですが ございますか
あればどのくらいの価格なのでしょうか
ご連絡よろしく 下記住所です
明石市大明石町2-5-1-1010
TEL 078-913-3583
Posted by 横山 修子 at 2013年02月07日 16:49
横山様
コメントを頂きまして、ありがとうございます。
本ブログ記事の上から三番目の貝は、
黒蝶貝です。
在庫はございます。
大きさは8~10センチ程度でして、
価格(税込)は以下の通りです。
・原貝(表側を磨いてない貝)=735円
・厚貝(表側荒研磨/細工材料として)=1575円
・磨き貝(表側も磨いた貝)=2625円
本日はもう夜9時を過ぎておりますので、
明日お電話するかもしれません。
宜しくお願い致します。
コメントを頂きまして、ありがとうございます。
本ブログ記事の上から三番目の貝は、
黒蝶貝です。
在庫はございます。
大きさは8~10センチ程度でして、
価格(税込)は以下の通りです。
・原貝(表側を磨いてない貝)=735円
・厚貝(表側荒研磨/細工材料として)=1575円
・磨き貝(表側も磨いた貝)=2625円
本日はもう夜9時を過ぎておりますので、
明日お電話するかもしれません。
宜しくお願い致します。
Posted by 瑞緒 at 2013年02月07日 21:36