2010年08月05日
漆 地固め・・・
漆 地固め・・・
連日の猛暑で、ちょっとバテ気味。ブログ更新も滞りがちだ。
さて、作業の写真などは撮っているので、まずは一昨日のものから。。。
「布着せ」が一段落したので、
#120のペーパーで研ぎを入れた後に今度は「地固め」

水と灯油でトロトロにした生漆をヘラで塗って吸い込ませる。
研ぎを入れたベースは、麻や絹の布地が出てきているのでドンドン吸い込む。漆は基本的に水と反応して乾燥していくので、水分をたっぷり生漆に混ぜ込んでおくこと。水でお腹いっぱいになった生漆に、今度は灯油を混ぜて更にトロトロにする。
あ~吸い込みました~

余分な表面のトロトロ漆は拭き取ることが肝要。

はい、地固め終了。

「地固め」は、水研ぎの後などにも行う、下地作業における重要な工程。研ぎで弱くなった下地を、希釈した漆で強固に固める役割がある。
そして昨日は・・・
地固めしたベースに、またサンドペーパー#240で研ぎ入れまっす。




次の工程「地下(じか)付け」へ・・・
上新のり、生漆に、地の粉と呼ばれる少し荒めの土粉を混ぜる。

ヘラでペタペタ・・・

筆や刷毛も使って曲面もぬりぬり・・・


できました。。。ちょっと厚めに塗りすぎたか・・・
(少しでも厚く塗り過ぎると、塗膜の中が乾燥しない)
しかしね・・・連日の漆研ぎで、とうとう漆負けがひどくなってきた。
赤い斑点がプチプチと出来てくる。

親指付け根に近い手首のところに出来たやつがソレ。
(他にもっとすごいやつがあるが、気持ち悪いので・・・)
左手首には、赤い大きな腫れが!

これは・・・漆負けじゃないかも。虫刺されか?
かいいっ~す!!
今日はなんと夕方から工房へ。
気象庁のレーダーを見ると、たぶん夕立が2度くらい来るだろうから、その合間を縫って。今晩は、二丈町の親戚宅に泊まりっす。工房から近いんで、今後は利用させてもらう予定。
一雨降って、地固まるってとこかな・・・。
漆作業には湿気が良い良い。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
連日の猛暑で、ちょっとバテ気味。ブログ更新も滞りがちだ。
さて、作業の写真などは撮っているので、まずは一昨日のものから。。。
「布着せ」が一段落したので、
#120のペーパーで研ぎを入れた後に今度は「地固め」
水と灯油でトロトロにした生漆をヘラで塗って吸い込ませる。
研ぎを入れたベースは、麻や絹の布地が出てきているのでドンドン吸い込む。漆は基本的に水と反応して乾燥していくので、水分をたっぷり生漆に混ぜ込んでおくこと。水でお腹いっぱいになった生漆に、今度は灯油を混ぜて更にトロトロにする。
あ~吸い込みました~
余分な表面のトロトロ漆は拭き取ることが肝要。
はい、地固め終了。
「地固め」は、水研ぎの後などにも行う、下地作業における重要な工程。研ぎで弱くなった下地を、希釈した漆で強固に固める役割がある。
そして昨日は・・・
地固めしたベースに、またサンドペーパー#240で研ぎ入れまっす。
次の工程「地下(じか)付け」へ・・・
上新のり、生漆に、地の粉と呼ばれる少し荒めの土粉を混ぜる。
ヘラでペタペタ・・・
筆や刷毛も使って曲面もぬりぬり・・・
できました。。。ちょっと厚めに塗りすぎたか・・・
(少しでも厚く塗り過ぎると、塗膜の中が乾燥しない)
しかしね・・・連日の漆研ぎで、とうとう漆負けがひどくなってきた。
赤い斑点がプチプチと出来てくる。
親指付け根に近い手首のところに出来たやつがソレ。
(他にもっとすごいやつがあるが、気持ち悪いので・・・)
左手首には、赤い大きな腫れが!
これは・・・漆負けじゃないかも。虫刺されか?
かいいっ~す!!
今日はなんと夕方から工房へ。
気象庁のレーダーを見ると、たぶん夕立が2度くらい来るだろうから、その合間を縫って。今晩は、二丈町の親戚宅に泊まりっす。工房から近いんで、今後は利用させてもらう予定。
一雨降って、地固まるってとこかな・・・。
漆作業には湿気が良い良い。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

Posted by 瑞緒(ミズオ) at 15:14│Comments(0)
│漆塗り