2010年08月17日
薄貝づくり・・・
薄貝づくり・・・
さて、本日は工房にて作業。特注でのご要望あり、白蝶貝の薄貝材料=0.3mm厚を作ることに。
印をつけて・・・

まずは一つカット

砥石に当てて・・・研ぎます、研ぎます。
しかし、ここで厄介な問題が・・・。貝殻の端っこ過ぎて、黄色味が強い。おまけに、平滑面を出すのには面積が広すぎ。ハイ、やり直し・・・。
もう少し白パール層の厚いところを切り出し、面積も縮小。

研いでみたら・・・上手く行きそうだ。

やっと1mmほどの厚みになった。

さらに研いで・・・約0.5mmに。

最終的に0.3mmの厚みに。

よし、これで明日もう三つ。
さて、本日は香炉台の作業も。
こちらも水研ぎっす。

この後、溶き溶き生漆で切粉地を固める。
次回はやっと最後の下地工程「錆づけ」に入れる。
今日も、よか天気でした・・・

植物も、すくすく育つ・・・

螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
さて、本日は工房にて作業。特注でのご要望あり、白蝶貝の薄貝材料=0.3mm厚を作ることに。
印をつけて・・・
まずは一つカット
砥石に当てて・・・研ぎます、研ぎます。
しかし、ここで厄介な問題が・・・。貝殻の端っこ過ぎて、黄色味が強い。おまけに、平滑面を出すのには面積が広すぎ。ハイ、やり直し・・・。
もう少し白パール層の厚いところを切り出し、面積も縮小。
研いでみたら・・・上手く行きそうだ。
やっと1mmほどの厚みになった。
さらに研いで・・・約0.5mmに。
最終的に0.3mmの厚みに。
よし、これで明日もう三つ。
さて、本日は香炉台の作業も。
こちらも水研ぎっす。
この後、溶き溶き生漆で切粉地を固める。
次回はやっと最後の下地工程「錆づけ」に入れる。
今日も、よか天気でした・・・
植物も、すくすく育つ・・・
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

Posted by 瑞緒(ミズオ) at 21:39│Comments(0)
│螺鈿(らでん)・貝細工