2010年09月14日
炭粉作り・・・
炭粉作り・・・
この前の日曜日の話。私は工房で焦りに焦っていた。漆の手法の一つ「蒔き下地」で使う炭粉(すみこ)が見当たらないのだ。
依頼があった品物の見本を土曜日から作っているのだが、生漆で「木固め」した見本板を乾燥後に空研ぎし、さぁ~「蒔き下地」を・・・と思ったら、ない・・・炭粉ちゃんが・・・。
炭粉とは、木炭を粉々にしてパウダー状にしたもの。1年ほど前に作って容器に入れていたが、どうしても見つからず、自宅に連絡して探してもらっても発見されなかった。
スケジュールからいって「これはマズい!!」と思い、あたふたしながら、木炭を探しに、お隣の工房、二間隣の工房へと歩を進めると・・・あった!二間隣の木工房に!バーベキュー用の木炭と・・・立派な樫の木炭が!「どうぞ・・・」ということで頂けることに。本当に感謝。このお返しは必ず・・・。
早速、炭粉作り開始。

まず木炭を金づちで石の上で叩いてっと・・・

ある程度の細かい粉状に・・・

その後、コーヒーミルでパウダー状にする。(写真撮ってなかった)
パウダー状の炭粉は密閉容器に。

うむ、結構な量が出来た。

そして、蒔き下地作業へ・・・

生漆を塗って、炭粉を降り掛ける。
乾燥後、水研ぎして下地完成。シンプルだが、結構強度のある、しっかりとした下地。厚みが足りないようなら、もう1回炭粉を振り掛ける。
「蒔き下地」は、小物や複雑な形状に向いている手法。炭粉以外に、細かい砂粒を使う場合もあるのだとか。先達者たちはよく考えたもんだね。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
この前の日曜日の話。私は工房で焦りに焦っていた。漆の手法の一つ「蒔き下地」で使う炭粉(すみこ)が見当たらないのだ。
依頼があった品物の見本を土曜日から作っているのだが、生漆で「木固め」した見本板を乾燥後に空研ぎし、さぁ~「蒔き下地」を・・・と思ったら、ない・・・炭粉ちゃんが・・・。
炭粉とは、木炭を粉々にしてパウダー状にしたもの。1年ほど前に作って容器に入れていたが、どうしても見つからず、自宅に連絡して探してもらっても発見されなかった。
スケジュールからいって「これはマズい!!」と思い、あたふたしながら、木炭を探しに、お隣の工房、二間隣の工房へと歩を進めると・・・あった!二間隣の木工房に!バーベキュー用の木炭と・・・立派な樫の木炭が!「どうぞ・・・」ということで頂けることに。本当に感謝。このお返しは必ず・・・。
早速、炭粉作り開始。
まず木炭を金づちで石の上で叩いてっと・・・
ある程度の細かい粉状に・・・
その後、コーヒーミルでパウダー状にする。(写真撮ってなかった)
パウダー状の炭粉は密閉容器に。
うむ、結構な量が出来た。
そして、蒔き下地作業へ・・・
生漆を塗って、炭粉を降り掛ける。
乾燥後、水研ぎして下地完成。シンプルだが、結構強度のある、しっかりとした下地。厚みが足りないようなら、もう1回炭粉を振り掛ける。
「蒔き下地」は、小物や複雑な形状に向いている手法。炭粉以外に、細かい砂粒を使う場合もあるのだとか。先達者たちはよく考えたもんだね。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

Posted by 瑞緒(ミズオ) at 21:55│Comments(0)
│漆塗り
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。