2011年07月26日

卵殻技法・・・

卵殻技法・・・

漆塗り装飾技法のひとつ「卵殻」。
ウズラの卵の殻を粒状に割って、漆で貼っていく技法のこと。

なぜウズラの卵かというと・・・
殻が薄くて、キメが細かいからだと思われるが・・・
伝統的にウズラです!

以前、鶏の卵を試してみたが・・・
割った時の卵の端がゴロゴロしている感じで
キレイではなかった。

下準備の工程を写真でご紹介↓

卵殻技法・・・

 卵の殻には、斑点がついている。このままでは使えない。
卵殻技法・・・
 サンドペーパーで大枠磨く。
卵殻技法・・・
卵殻技法・・・
 水で半分に薄めた酢に浸ける。
卵殻技法・・・
 水に付けながら布で磨くと細かい斑点が取れてくる。
卵殻技法・・・
 白くキレイになった!
卵殻技法・・・
卵殻技法・・・

師匠はクレンザーを使って根気良く斑点を取り除くが、酢を使った方が作業が早く、白くきれいになるだろう。しかし、ちょっと殻が薄く、弱くなる感じではある。他にも方法はあるが、一長一短といったところ。

次に、卵の中身を出す工程へ・・・

 まず、卵の上下に穴を開ける。
卵殻技法・・・
 片方の穴から息を吹き込む。※自分の顔があまりにもキモいので、モザイクをば・・・
卵殻技法・・・
 黄身も一緒に、トロ~ンと中身が出てくる。 
卵殻技法・・・
 穴を少し大きめにすると、黄身が潰れずにそのまま出てきて面白い。
 中身を全て出し終わった卵たち。
卵殻技法・・・

次に、卵の内側に付いている薄皮を剥ぐ工程へ・・・

 鼻毛切りバサミで上下に開いた穴からタテ方法に側面を切る。 
卵殻技法・・・
 ピンセットを使って薄皮を剥ぐ。
卵殻技法・・・
 剥ぎ終わった卵と薄皮。
卵殻技法・・・
 これがまた・・・薄皮が何層かになっているので、
 一番下の層から一気に剥がないと、極薄の皮が残って厄介だ。

 卵の内側は、緑っぽいのや白っぽいのがあり、
 表側の白さにも差異があるように、各々個性がある。
卵殻技法・・・ 
 剥ぎ終わった卵たちをパック詰め。
卵殻技法・・・
 色味の違いによって仕分け。
 左側から右側に向かって、茶→白という感じ。
 実際には右ふたつのパックしか使えないかも。

以上、卵殻下準備作業でした。


タグ :卵殻技法

同じカテゴリー(漆塗り)の記事画像
櫛笄の修理が完了~納品へ・・・
蝶柄櫛修理 金属パーツの着色・・・
荻外荘 応接室家具の螺鈿装飾と漆塗り・・・
真鍮いぶしテスト・・・
室内でもくもくと作業・・・
2025年 仕事始め・・・
同じカテゴリー(漆塗り)の記事
 櫛笄の修理が完了~納品へ・・・ (2025-02-14 11:46)
 蝶柄櫛修理 金属パーツの着色・・・ (2025-02-05 21:54)
 荻外荘 応接室家具の螺鈿装飾と漆塗り・・・ (2025-01-22 19:13)
 真鍮いぶしテスト・・・ (2025-01-16 19:15)
 室内でもくもくと作業・・・ (2025-01-11 16:28)
 2025年 仕事始め・・・ (2025-01-04 21:43)

Posted by 瑞緒(ミズオ) at 10:28│Comments(0)漆塗り
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。