2017年06月30日
修理作業を開始&再開・・・
修理作業を開始&再開・・・
漆塗りや螺鈿の修理作業を開始&再開。
欠損箇所は周囲の塗り等と近い仕上がりにしなければなりませんが、、、
今回も難しい点が幾つか見受けられます。
上手く行くように何とか読み解きながら進めてみましょう。

重箱の修理。。。
この部分はコツっと行った所ですね。
漆が浮き上がってひびが入っているので、彫刻刀で剥がします。

今回は、まず生漆を塗布して素地固め。

さて、こちらの品物は、、、
いよいよ螺鈿修理本番へ。

螺鈿接着用の呂瀬漆を塗って、、、少し間を置き、乾燥させて粘り気を持たせます。
幸い!本日結構湿度高し。温度も良し!
いい感じでセッティングタイム(本作業や本乾燥までの時間)が取れました。

青貝粉で蒔きつぶし。。。粒の大きさや密度はこんなものでいいでしょう。
事前テストでは、蒔きつぶす位の密度で既存の螺鈿と
同様の見えに仕上がっていましたので。

これからムロに入れて、しっかり乾かしましょう。
今回の写真以外にも、お待たせしているご依頼がだいぶあって大変恐縮ですが、
7月以降に順次進めてまいりますので、今しばらくお待ち下さいm(_ _)m
漆塗りや螺鈿の修理作業を開始&再開。
欠損箇所は周囲の塗り等と近い仕上がりにしなければなりませんが、、、
今回も難しい点が幾つか見受けられます。
上手く行くように何とか読み解きながら進めてみましょう。
重箱の修理。。。
この部分はコツっと行った所ですね。
漆が浮き上がってひびが入っているので、彫刻刀で剥がします。
今回は、まず生漆を塗布して素地固め。
さて、こちらの品物は、、、
いよいよ螺鈿修理本番へ。
螺鈿接着用の呂瀬漆を塗って、、、少し間を置き、乾燥させて粘り気を持たせます。
幸い!本日結構湿度高し。温度も良し!
いい感じでセッティングタイム(本作業や本乾燥までの時間)が取れました。
青貝粉で蒔きつぶし。。。粒の大きさや密度はこんなものでいいでしょう。
事前テストでは、蒔きつぶす位の密度で既存の螺鈿と
同様の見えに仕上がっていましたので。
これからムロに入れて、しっかり乾かしましょう。
今回の写真以外にも、お待たせしているご依頼がだいぶあって大変恐縮ですが、
7月以降に順次進めてまいりますので、今しばらくお待ち下さいm(_ _)m
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。