2021年07月14日
貝殻の虫喰い穴埋め・・・
貝殻の虫喰い穴埋め・・・
磨き貝作業の続きです。
作業している貝殻たちは、虫喰い穴がけっこうありますので、
最終磨きをする前に穴埋めをしました。

まずは白蝶貝の2枚。
深い穴が開いていて、これらをどう埋めるか、、、

作業の様子は撮っておりませんが、出来上がりはこのように。
樹脂だけで埋めても、穴の深い印象は変わりませんので、
ちょっと思案しまして、樹脂に真珠貝粒を混ぜて埋めることにしました。
完全に穴の様子を消し去ることはできませんが、
暗い印象を柔らかくする効果はあったと思います。

イナヅマツノヤシのビフォー状態。
こちらも深い穴が開いており、、、

突き抜けている穴=孔になっているところも(^_^;)

こちらは基本的に乳白色ベースですが、
樹脂と絵の具をこね、貝殻の各部位の色味に合わせて色を調合。
真珠貝と違って色味がありますので。

なかなか色味を合わせるのは大変でしたが、、、
微妙な合わせをしながら、なんとか近い色にしてウメウメです(^^;
樹脂と絵の具の配合比率も、これまでの経験を活かして勘でやってみました。

だいたいこんなところでしょう。
ほぼ全ての穴&孔にパテ埋め補修する感じで。
今後は樹脂硬化を待って、研磨と最終磨き。
イナヅマツノヤシはラッカー吹付塗装をする予定です。
磨き貝作業の続きです。
作業している貝殻たちは、虫喰い穴がけっこうありますので、
最終磨きをする前に穴埋めをしました。

まずは白蝶貝の2枚。
深い穴が開いていて、これらをどう埋めるか、、、

作業の様子は撮っておりませんが、出来上がりはこのように。
樹脂だけで埋めても、穴の深い印象は変わりませんので、
ちょっと思案しまして、樹脂に真珠貝粒を混ぜて埋めることにしました。
完全に穴の様子を消し去ることはできませんが、
暗い印象を柔らかくする効果はあったと思います。

イナヅマツノヤシのビフォー状態。
こちらも深い穴が開いており、、、

突き抜けている穴=孔になっているところも(^_^;)

こちらは基本的に乳白色ベースですが、
樹脂と絵の具をこね、貝殻の各部位の色味に合わせて色を調合。
真珠貝と違って色味がありますので。

なかなか色味を合わせるのは大変でしたが、、、
微妙な合わせをしながら、なんとか近い色にしてウメウメです(^^;
樹脂と絵の具の配合比率も、これまでの経験を活かして勘でやってみました。

だいたいこんなところでしょう。
ほぼ全ての穴&孔にパテ埋め補修する感じで。
今後は樹脂硬化を待って、研磨と最終磨き。
イナヅマツノヤシはラッカー吹付塗装をする予定です。