2022年03月18日

螺鈿三段箱の修理⑨ 下塗り・・・

螺鈿三段箱の修理⑨ 下塗り・・・

修理中の螺鈿三段箱は
修理箇所の下塗りを開始しました。

螺鈿三段箱の修理⑨ 下塗り・・・
竹串でちょこちょこっと塗ります。

通常は蒔絵筆を使いますが、
本当に小さい部分の下塗りでは
このように竹串を使うこともアリです。

補修箇所周辺の色味を見て、
黒漆、生漆、透き漆などを使い分けて塗り、
その深さによって、塗る回数も変わって来ます。


底面や小口は、広範囲を上塗りしますが、
剥がせないまま残っている内側の布が
やっぱり作業の支障になるな~と思い、
さらにアレコレ確認してみたところ、、、

螺鈿三段箱の修理⑨ 下塗り・・・
内底の布などがパカッと外せることが分かりました!
これが外せると、今後だいぶやりやすくなります(^^)/

螺鈿三段箱の修理⑨ 下塗り・・・
金底パーツも一つだけ外せて良かったです!
箱の構造が更に分かって来ました~(^.^)

螺鈿三段箱の修理⑨ 下塗り・・・
外せない布にはマスキングをして、、、
これから塗りを進めて行きましょう。

つづく。。。





同じカテゴリー(制作日記)の記事画像
組み貝細工で半月を・・・
春よ来い~・・・
櫛笄の修理が完了~納品へ・・・
輝く月を仕立てる・・・
蝶柄櫛修理 金属パーツの着色・・・
夜光貝貝殻のバフがけ・・・
同じカテゴリー(制作日記)の記事
 組み貝細工で半月を・・・ (2025-03-09 22:43)
 春よ来い~・・・ (2025-03-02 12:22)
 櫛笄の修理が完了~納品へ・・・ (2025-02-14 11:46)
 輝く月を仕立てる・・・ (2025-02-10 21:30)
 蝶柄櫛修理 金属パーツの着色・・・ (2025-02-05 21:54)
 夜光貝貝殻のバフがけ・・・ (2025-01-31 18:45)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。