2019年09月27日
9月も、もう終わり、、、
9月も、もう終わり、、、
もう9月が終わろうとしています。
諸々の作業が同時進行中ですが、最近は1週間がとても早いですね!(^^;
金継ぎご依頼品は、金粉蒔き付けが完了。そろそろ納品へ!です。
一つ一つコツコツと。。。

弁柄漆を蒔き絵筆で塗って、、、

丸粉3号を急いで蒔きます。。。
この陶器の肌は、金属質の釉薬が混ざっているのか、かなり粗いので、
蒔絵用に使っているかなり柔らかい漆=弁柄漆は滲みやすいことが分かっています。
弁柄漆は極力薄く塗り、間を置かずに金粉を蒔き付けて行きます。

金粉蒔き後に、金線の輪郭が綺麗でないところを竹串刀で削って整えます。
やはり僅かな滲みが結構出ていたので、削り作業には時間がかかりました。

大将から預かっている10枚程の器たちは、
一つは丸粉3号で、他は金消し粉で蒔き付け。
他料亭様の3枚は、丸粉3号で、、、
という具合に、器によって粉を使い分け。
粉の使い分けは、色々と理由がありますが、、、
ご依頼内容や状況で変わって来ます^^

下地が終わった鞘は中塗り中。
黒呂色漆をあと1~2回塗り&研いで、より平滑にして行きます。
大変お待たせしているご依頼や、
新規ご依頼(デザイン案件)も幾つかありますが、
身体が一つなのに手間はかかるので中々進まない。
そこを何とかしないといけないです。
10月は増々自分を追い込まないと、、、ですね~(^^;
もう9月が終わろうとしています。
諸々の作業が同時進行中ですが、最近は1週間がとても早いですね!(^^;
金継ぎご依頼品は、金粉蒔き付けが完了。そろそろ納品へ!です。
一つ一つコツコツと。。。

弁柄漆を蒔き絵筆で塗って、、、

丸粉3号を急いで蒔きます。。。
この陶器の肌は、金属質の釉薬が混ざっているのか、かなり粗いので、
蒔絵用に使っているかなり柔らかい漆=弁柄漆は滲みやすいことが分かっています。
弁柄漆は極力薄く塗り、間を置かずに金粉を蒔き付けて行きます。

金粉蒔き後に、金線の輪郭が綺麗でないところを竹串刀で削って整えます。
やはり僅かな滲みが結構出ていたので、削り作業には時間がかかりました。

大将から預かっている10枚程の器たちは、
一つは丸粉3号で、他は金消し粉で蒔き付け。
他料亭様の3枚は、丸粉3号で、、、
という具合に、器によって粉を使い分け。
粉の使い分けは、色々と理由がありますが、、、
ご依頼内容や状況で変わって来ます^^

下地が終わった鞘は中塗り中。
黒呂色漆をあと1~2回塗り&研いで、より平滑にして行きます。
大変お待たせしているご依頼や、
新規ご依頼(デザイン案件)も幾つかありますが、
身体が一つなのに手間はかかるので中々進まない。
そこを何とかしないといけないです。
10月は増々自分を追い込まないと、、、ですね~(^^;