2009年02月21日

5℃

5℃

ここ2日ほど九州民芸村内の我が工房でバタバタと作業していたが、山懐深いところなので、普段下界にいるせいか、と・て・も・寒く感じた。午後3時くらいというのに、乾燥炉のスイッチを押すと温度センサーが5℃を示している。北国の人から怒られるかもしれないが、九州の人間にとって5℃はやっぱり寒い。

このぐらいの温度だと、塗料の乾燥もしくは硬化に問題が起きてくる。2液硬化型の目止め剤やパテなんか、かなりの影響が出てしまった。本来2時間もあれば相当硬くなるはずなのに、4時間経ってもまだやわやわ状態。なんじゃこりゃ・・である(漆なんかもやっとられん!)。そこで、炉の設定温度を20℃にし、普段は自然乾燥だけで済むような塗装物をわざわざ炉に入れて、しばらくほたっとく(ほったらかす)ことに。※自然乾燥と言うのは、熱などをかけずに大体20℃ぐらいの外気にさらして乾燥させることを指す。
結果は全然違った。明らかに正常な硬化状態に仕上がっているのだ。やはり、5℃では塗料本来の機能が出てこないわけだ。塗料も寒さに弱い九州人???


同じカテゴリー(制作日記)の記事画像
夜光貝 解体作業・・・
薄器螺鈿修理② 螺鈿の再接着・・・
琵琶梱包・・・
琵琶螺鈿修理③ 螺鈿接着~修理完了・・・
薄器螺鈿修理①・・・
糸島工房での貝殻加工・・・
同じカテゴリー(制作日記)の記事
 夜光貝 解体作業・・・ (2023-10-02 22:35)
 薄器螺鈿修理② 螺鈿の再接着・・・ (2023-09-30 18:12)
 琵琶梱包・・・ (2023-09-29 17:30)
 琵琶螺鈿修理③ 螺鈿接着~修理完了・・・ (2023-09-28 22:05)
 薄器螺鈿修理①・・・ (2023-09-23 16:16)
 糸島工房での貝殻加工・・・ (2023-09-20 16:21)

Posted by 瑞緒(ミズオ) at 00:19│Comments(0)制作日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。