2018年08月07日
鞘塗りをアレコレと・・・
鞘塗りをアレコレと・・・
他ご依頼品と共に、相変わらず鞘塗りも幾つか並行して進めております。
漆塗り用の鞘たちは、下地作業を更に進めて、、、

布着せの次の工程に入る準備中、作業で使っている新聞にふと目が留まりました。。。
夏の甲子園=第100回全国高校野球選手権記念大会が開幕(^^)

貼った絹の目に錆(漆+砥粉のパテ)を擦り込む=布目擦り。


乾燥しました、、、研ぎます。


次は、地付けです。


また乾燥しました、、、研ぎます。☆溶岩の様に硬い!です。
別件の鞘塗りも完成へ。。。最後に栗形を接着です。

木地に螺鈿装飾とウレタン塗装。栗形・鯉口・鐺部分は黒漆で。
すみません、螺鈿装飾は未公開で!(^^;

2液型樹脂を接合部に塗布し、
浸透圧でピタッと納まるように樹脂の量をさじ加減してみました。
樹脂が接合部からはみ出すことなくキレイに空気が抜けて、、、
上手く行ってホッとしました~。
諸々、まだ遅々として進んでいないご依頼品もあります。
お盆前にかけて、製作ペースを上げましょう。
他ご依頼品と共に、相変わらず鞘塗りも幾つか並行して進めております。
漆塗り用の鞘たちは、下地作業を更に進めて、、、

布着せの次の工程に入る準備中、作業で使っている新聞にふと目が留まりました。。。
夏の甲子園=第100回全国高校野球選手権記念大会が開幕(^^)

貼った絹の目に錆(漆+砥粉のパテ)を擦り込む=布目擦り。


乾燥しました、、、研ぎます。


次は、地付けです。


また乾燥しました、、、研ぎます。☆溶岩の様に硬い!です。
別件の鞘塗りも完成へ。。。最後に栗形を接着です。

木地に螺鈿装飾とウレタン塗装。栗形・鯉口・鐺部分は黒漆で。
すみません、螺鈿装飾は未公開で!(^^;

2液型樹脂を接合部に塗布し、
浸透圧でピタッと納まるように樹脂の量をさじ加減してみました。
樹脂が接合部からはみ出すことなくキレイに空気が抜けて、、、
上手く行ってホッとしました~。
諸々、まだ遅々として進んでいないご依頼品もあります。
お盆前にかけて、製作ペースを上げましょう。