2018年08月30日

尺八 金蒔絵の完成・・・

尺八 金蒔絵の完成・・・

漆塗りと蒔絵のご依頼を頂いていた尺八がこのほど完成し、
先日お客様がお受け取りに来られまして直接納品致しました。

尺八 金蒔絵の完成・・・
 朱塗りの尺八にして欲しいという珍しいご依頼。
 モチーフは、山桜に鶯(うぐいす)と半鐘蔓です。

尺八 金蒔絵の完成・・・
 本当に長い間お預かりしておりましたが、やっと、、、という感じです。
 大変お待たせ致しました!

尺八 金蒔絵の完成・・・
 鶯は、丸粉蒔絵をベースとして透き漆で描き起こしてみました。
 山桜は、花びらを丸粉蒔絵、枝や幹を梨子地塗りで。

尺八 金蒔絵の完成・・・
 蒔絵の表現は、多岐に渡って様々なものがありますが、
 試作を重ねながら、取捨選択して本番に臨みました。

尺八 金蒔絵の完成・・・
 山桜に蔓を二重螺旋で絡ませました。
 変化自在な生命の神秘を意識してデザイン。

尺八 金蒔絵の完成・・・
 半鐘蔓も丸粉蒔絵にて絵付けしております。

尺八 金蒔絵の完成・・・
 背面の半鐘蔓。

尺八 金蒔絵の完成・・・
 山桜の幹たち。根本は途切れた形に、、、生命の根源は謎ですね。

尺八 金蒔絵の完成・・・
 当工房の銘「瑞緒」を背面に。。。

尺八 金蒔絵の完成・・・
 尺八を製作した工房の銘(焼き印)はそのまま残しまして、
 その横に当工房の銘を螺鈿で入れております。

尺八 金蒔絵の完成・・・
 最後の仕事=鶯の眼光を入れる作業。
 梨子地粉3号の一粒を黒目に針で貼り付けてみました。


今回のご依頼は蒔絵を主としたものとなりましたが、
やり甲斐と共にその難しさを痛感した次第です。本当に今後の糧となりました。
お客様には改めて感謝申し上げます。



同じカテゴリー(制作日記)の記事画像
半月の交換準備・・・
琵琶糸巻き棒 製作開始・・・
琵琶糸巻きの作り直し・・・
バカラのペアグラス修理開始・・・
糸島工房で木作業・・・
組み貝細工で半月を・・・
同じカテゴリー(制作日記)の記事
 半月の交換準備・・・ (2025-05-08 13:53)
 琵琶糸巻き棒 製作開始・・・ (2025-05-05 19:36)
 琵琶糸巻きの作り直し・・・ (2025-04-30 22:37)
 バカラのペアグラス修理開始・・・ (2025-04-26 21:16)
 糸島工房で木作業・・・ (2025-04-10 11:51)
 組み貝細工で半月を・・・ (2025-03-09 22:43)

Posted by 瑞緒(ミズオ) at 13:37│Comments(0)制作日記漆塗り金箔・金粉楽器装飾
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。