2022年08月22日

新作鞘塗り⑱ 中塗り・・・

新作鞘塗り⑱ 中塗り・・・

新作鞘塗り⑱ 中塗り・・・
先日に固め(生漆含浸)を行った錆地が乾きました。

新作鞘塗り⑱ 中塗り・・・
栗形がハマるよう、穴は既に調整をかけていますが、、、
まだ暫く栗形は嵌めません。。。

新作鞘塗り⑱ 中塗り・・・
下地はこれで終了。

新作鞘塗り⑱ 中塗り・・・
全体をしっかり空研ぎしてから、、、

新作鞘塗り⑱ 中塗り・・・
いよいよ中塗りであります。。。

新作鞘塗り⑱ 中塗り・・・
黒漆を少し小さ目の漆刷毛で塗って行きます。

この暑い時期は漆の表面乾燥が早いので、
空調をかけて部屋は涼し気にしつつ、それでも厚塗りは厳禁!
注意しながら、久しぶりの黒漆塗りです。

曲面の滑らかさをよりアップさせるため、
中塗りは計3回くらい必要になるかもしれません。
手は抜けないところです。

つづく。。。



同じカテゴリー(制作日記)の記事画像
半月の交換準備・・・
琵琶糸巻き棒 製作開始・・・
琵琶糸巻きの作り直し・・・
バカラのペアグラス修理開始・・・
糸島工房で木作業・・・
組み貝細工で半月を・・・
同じカテゴリー(制作日記)の記事
 半月の交換準備・・・ (2025-05-08 13:53)
 琵琶糸巻き棒 製作開始・・・ (2025-05-05 19:36)
 琵琶糸巻きの作り直し・・・ (2025-04-30 22:37)
 バカラのペアグラス修理開始・・・ (2025-04-26 21:16)
 糸島工房で木作業・・・ (2025-04-10 11:51)
 組み貝細工で半月を・・・ (2025-03-09 22:43)

Posted by 瑞緒(ミズオ) at 21:13│Comments(0)制作日記漆塗り鞘塗り
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。