2023年09月12日

和櫛修理② 螺鈿の修理・・・

和櫛修理② 螺鈿の修理・・・

修理を開始した和櫛は
清掃が終わり、いよいよ本格的な修理に入ります。

和櫛修理② 螺鈿の修理・・・
まずは欠損部分の確認を。。。
一番大きな剥がれた螺鈿=菊花の横に、
少し欠損部があるようですね。

こちらは、シャープペンシルで示した葉と
その右側にある最小の葉で補完します。

既存螺鈿の図柄を見て気付いたのですが、
全く同じ形、大きさの螺鈿があちこちに沢山使われています。

これは、大正や昭和初期の螺鈿職工さんたちが、
生産費用の抑制と、作業効率を上げる手段として、
パーツの大量生産をしていたことを伺わせます。。。

和櫛修理② 螺鈿の修理・・・
櫛上面の欠損部分。
こちらは、他の図柄の様子から、
どうやら桜の花弁ペアが付いていたようです。

ここで、使用する貝種を検討。
ご依頼を請けた当初はアワビを想定しておりましたが、
よくよく既存螺鈿を確認すると、真珠層の様子がなんか違います。
この淡いグラデーション、、、アワビのうねうねした層ではなく
夜光貝のそれに似ておりますね。

以上の確認から、補完する螺鈿を作って行きましょう。


和櫛修理② 螺鈿の修理・・・
はじめは図柄のトレースから。
フィルムで既存螺鈿の形をトレースして行きます。。。

和櫛修理② 螺鈿の修理・・・
夜光貝の厚貝材料を使用し、
厚みは0.2~0.3mmという薄さに研磨調整。

和櫛修理② 螺鈿の修理・・・
輪郭をトレースして、、、

和櫛修理② 螺鈿の修理・・・
加工完了であります!
次は、いよいよ螺鈿の接着へ。。。


和櫛修理② 螺鈿の修理・・・
予め前日に裏塗りし、乾燥させていた菊花螺鈿。

大きな螺鈿は、裏塗りは必須ですね。
接着~乾燥時、裏側に空気が入ってしまいますと、
螺鈿裏側部分に黒漆が無いか薄い状態となり、
こうした部分が表側から白く見えてしまいますので。

和櫛修理② 螺鈿の修理・・・
蒔絵筆で、接着用の呂瀬漆(生漆、黒漆が半々)を
櫛の接着面と、螺鈿の裏側に塗って、、、

和櫛修理② 螺鈿の修理・・・
湿気のある簡易ムロで半乾きにさせ、、、

和櫛修理② 螺鈿の修理・・・
螺鈿を貼付(接着)します。。。

和櫛修理② 螺鈿の修理・・・
ピタッと貼れましたね。

和櫛修理② 螺鈿の修理・・・
セロハンテープで固定させ、
一晩乾燥させます。。。

螺鈿貼付完了しました。
次は、漆塗りの補修へと移ります。
つづく。。。





同じカテゴリー(制作日記)の記事画像
組み貝細工で半月を・・・
春よ来い~・・・
櫛笄の修理が完了~納品へ・・・
輝く月を仕立てる・・・
蝶柄櫛修理 金属パーツの着色・・・
夜光貝貝殻のバフがけ・・・
同じカテゴリー(制作日記)の記事
 組み貝細工で半月を・・・ (2025-03-09 22:43)
 春よ来い~・・・ (2025-03-02 12:22)
 櫛笄の修理が完了~納品へ・・・ (2025-02-14 11:46)
 輝く月を仕立てる・・・ (2025-02-10 21:30)
 蝶柄櫛修理 金属パーツの着色・・・ (2025-02-05 21:54)
 夜光貝貝殻のバフがけ・・・ (2025-01-31 18:45)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。