2024年12月26日

篠笛の作業開始・・・

篠笛の作業開始・・・

1年程前に篠笛の漆塗りと装飾をご予約頂いておりましたが、
ようやく手を付け出すことが出来ました。
まずは下地作業から開始です!

篠笛の作業開始・・・
この篠笛にはしっかり銀が巻いてあります。

篠笛の作業開始・・・
ご依頼主自ら笛の内側にカシュー塗りをされたとか。。。
はみ出したところも含めて表側全体をペーパーで研磨します。

篠笛の作業開始・・・
最初は#320で綿密に、次に#240、
最後に#80のペーパーで荒らして、、、

篠笛の作業開始・・・
銀巻きの部分をマスキング。。。

篠笛の作業開始・・・
固定用の発泡スチロールを笛の両端にはめて、、、

篠笛の作業開始・・・
生漆で木固めを。。。

篠笛の作業開始・・・
乾くと生漆の色味が濃くなり、
様相が全然変わりますね~(^^;

つづく。。。




同じカテゴリー(制作日記)の記事画像
組み貝細工で半月を・・・
春よ来い~・・・
櫛笄の修理が完了~納品へ・・・
輝く月を仕立てる・・・
蝶柄櫛修理 金属パーツの着色・・・
夜光貝貝殻のバフがけ・・・
同じカテゴリー(制作日記)の記事
 組み貝細工で半月を・・・ (2025-03-09 22:43)
 春よ来い~・・・ (2025-03-02 12:22)
 櫛笄の修理が完了~納品へ・・・ (2025-02-14 11:46)
 輝く月を仕立てる・・・ (2025-02-10 21:30)
 蝶柄櫛修理 金属パーツの着色・・・ (2025-02-05 21:54)
 夜光貝貝殻のバフがけ・・・ (2025-01-31 18:45)

Posted by 瑞緒(ミズオ) at 18:55│Comments(0)制作日記漆塗り楽器装飾
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。