2009年05月01日

ひたすら磨き作業

ひたすら磨き作業

今日は自宅で作業。しかも、ひたすら研ぎと磨きの繰り返し作業。

私が「作業の中で一番好きなものは?」と聞かれたら、「それは磨きっす!」と答えるだろう。何でか?磨きも大変根気が要る作業なのだが、なんと言っても、作品がピカピカに光って仕上がっていくわけで、その様子が見れて嬉しくてたまらないからだ。

クリヤー(最終上塗りの透明塗料)を塗った後や、摺漆(すりうるし:漆の最終工程)の後は、バフがけ(コンパウンド:磨き粉を布などにつけて磨く)をする。螺鈿(らでん)や金箔などを施した装飾が、より鮮明に見えてくるので、「あ~今回の苦労も報われたぁ」っという気分になる。

しかし・・・磨いてみたら、荒(あら)が見つかった・・・という時は最悪だ。下手したらやり直し。どん底に突き落とされる気分。大体こういうときは例の独り言が出る・・・「やっばー!」。

それにしても、今日はこんなに気持ちいい天気なのに、一歩も外に出ていない。ちょっと散歩に行こう。まだ豚フルは来ていないだろうから・・・。



瑞緒ホームページはこちらicon100

九州民芸村HPはこちらicon100



同じカテゴリー(制作日記)の記事画像
半月の交換準備・・・
琵琶糸巻き棒 製作開始・・・
琵琶糸巻きの作り直し・・・
バカラのペアグラス修理開始・・・
糸島工房で木作業・・・
組み貝細工で半月を・・・
同じカテゴリー(制作日記)の記事
 半月の交換準備・・・ (2025-05-08 13:53)
 琵琶糸巻き棒 製作開始・・・ (2025-05-05 19:36)
 琵琶糸巻きの作り直し・・・ (2025-04-30 22:37)
 バカラのペアグラス修理開始・・・ (2025-04-26 21:16)
 糸島工房で木作業・・・ (2025-04-10 11:51)
 組み貝細工で半月を・・・ (2025-03-09 22:43)

Posted by 瑞緒(ミズオ) at 15:07│Comments(0)制作日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。