2010年10月16日
菩薩様の作業・・・
菩薩様の作業・・・
ご注文を頂いてから、ずいぶん間が空いてしまった「菩薩様」に金箔、金消し粉を入れるお仕事。先週からやっと作業開始。下準備が整ってきた。
この菩薩様、お客様が20年ほど前に趣味で作りかけていたものだとか。趣味で作られているにしては、完成度が高い立派な手彫りの菩薩様。資料を見ながら作っていらっしゃったらしい。しっかりした寄木造りだから驚きだ!!
お客様は目が不自由になられ、「このまま未完成のまま終わるのはあまりにも忍びない」ということで、当方に依頼があった。
菩薩様・・・立派に仕上げんと。。。
まだ手が付いておられない・・・

この接着も私の仕事。

先日の接着作業の模様。

ダボを取り付け、エポキシ接着剤で接着。

傷口をテーピングしているみたいで、痛々しい感じ・・・
菩薩様・・・しばらく寝て頂きます。

数日後、テーピングを外した様子。

接着無事完了!
いよいよ刻苧(こくそ)の作業へ。刻苧とは、漆芸において継ぎ目を目立たなくさせる大事な作業。
刻苧彫り開始!

刻苧研磨・・・

刻苧彫り完了。

刻苧の材料をそろえる。

生漆1g、飯粒1g、地粉1g、0.2cc、麻布粉0.1g(紙やすりで粉状にしたもの)
精密秤使用せんと、量れんかったね、これは・・・。
混ぜる・・・
次!刻苧掻き(こくそかき)。

小さい竹べらを使って、傷口に刻苧を掻き込む・・・


続きは本日これから・・・
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
ご注文を頂いてから、ずいぶん間が空いてしまった「菩薩様」に金箔、金消し粉を入れるお仕事。先週からやっと作業開始。下準備が整ってきた。
この菩薩様、お客様が20年ほど前に趣味で作りかけていたものだとか。趣味で作られているにしては、完成度が高い立派な手彫りの菩薩様。資料を見ながら作っていらっしゃったらしい。しっかりした寄木造りだから驚きだ!!
お客様は目が不自由になられ、「このまま未完成のまま終わるのはあまりにも忍びない」ということで、当方に依頼があった。
菩薩様・・・立派に仕上げんと。。。
まだ手が付いておられない・・・
この接着も私の仕事。
先日の接着作業の模様。
ダボを取り付け、エポキシ接着剤で接着。
傷口をテーピングしているみたいで、痛々しい感じ・・・
菩薩様・・・しばらく寝て頂きます。
数日後、テーピングを外した様子。
接着無事完了!
いよいよ刻苧(こくそ)の作業へ。刻苧とは、漆芸において継ぎ目を目立たなくさせる大事な作業。
刻苧彫り開始!
刻苧研磨・・・
刻苧彫り完了。
刻苧の材料をそろえる。
生漆1g、飯粒1g、地粉1g、0.2cc、麻布粉0.1g(紙やすりで粉状にしたもの)
精密秤使用せんと、量れんかったね、これは・・・。
混ぜる・・・
次!刻苧掻き(こくそかき)。
小さい竹べらを使って、傷口に刻苧を掻き込む・・・
続きは本日これから・・・
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

Posted by 瑞緒(ミズオ) at 10:06│Comments(0)
│漆塗り