2010年11月26日
筑前琵琶 半月の製作・・・
筑前琵琶 半月の製作・・・
琵琶奏者の方から依頼を受けた「半月」製作の様子を・・・。
☆「半月」とは・・・
琵琶の両サイドに空いた二つの共鳴孔のこと。
琵琶を顔に見立てると両目に位置するところに付いている。
孔の部分には、水牛、螺鈿など、様々な素材で飾りが造作される。
薩摩琵琶や筑前琵琶は、三日月のように細く作られているのが特徴。
依頼を受けて早1ヶ月以上。その間、白蝶貝のどの部分を切り抜いたら、厚みを確保し且つ平坦に作れるか悩んだ。一番厚いところで5ミリを確保しなければならず、今回はけっこう失敗を重ねてしまった。やっと昨日、何とか条件を満たす切り出しができ、ちょっと一安心。
切り出した三日月型の貝パーツ。

拡大すると・・・

今回の切り出しに使った貝たち。失敗モノはこれ以外にも。ん~~~やっちまった・・・

明日から切り出したパーツの形を整える作業。透かし孔も作るし、先っぽは鋭くしないといけないので、貝が割れないように細工するのが難しい。なんとか無事に終わりますように。。。
工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
琵琶奏者の方から依頼を受けた「半月」製作の様子を・・・。
☆「半月」とは・・・
琵琶の両サイドに空いた二つの共鳴孔のこと。
琵琶を顔に見立てると両目に位置するところに付いている。
孔の部分には、水牛、螺鈿など、様々な素材で飾りが造作される。
薩摩琵琶や筑前琵琶は、三日月のように細く作られているのが特徴。
依頼を受けて早1ヶ月以上。その間、白蝶貝のどの部分を切り抜いたら、厚みを確保し且つ平坦に作れるか悩んだ。一番厚いところで5ミリを確保しなければならず、今回はけっこう失敗を重ねてしまった。やっと昨日、何とか条件を満たす切り出しができ、ちょっと一安心。
切り出した三日月型の貝パーツ。
拡大すると・・・

今回の切り出しに使った貝たち。失敗モノはこれ以外にも。ん~~~やっちまった・・・
明日から切り出したパーツの形を整える作業。透かし孔も作るし、先っぽは鋭くしないといけないので、貝が割れないように細工するのが難しい。なんとか無事に終わりますように。。。
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html