2011年10月11日
九州の貝を使った螺鈿アクセサリー・・・
九州の貝を使った螺鈿アクセサリー・・・
「セブンリーブズ」というアクセサリーシリーズ3点(螺鈿入り)は「九州の貝」をテーマとして製作。
黒漆塗りには、玄界灘(相島)産の真珠貝を。

朱漆塗りは、沖永良部島産の夜光貝を。

浅葱色漆塗りは、長崎五島産のアワビ貝を。

☆貴重な玉虫色部分を使用
九州は東アジアの中でも良質の螺鈿材料が取れる地であり、特に螺鈿材料としてよく利用されるアワビ貝に関しては、螺鈿用貝殻の専門取扱業者の話によると、天草産、甑島産が最良とされている。もちろん、この両島と同じ東シナ海に面し、暖流が流れ込む五島列島も良質のアワビ貝が取れる。
今回、くまもと工芸会館での展示会には出品していないが、当工房では沖縄西表島・石垣島産の白蝶貝・黒蝶貝を使った螺鈿細工も作っている。これらも大変美しい光を放つ。
九州の美しい貝たちと共に・・・今後もより良質の作品作りを目指していきたい。
工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
「セブンリーブズ」というアクセサリーシリーズ3点(螺鈿入り)は「九州の貝」をテーマとして製作。
黒漆塗りには、玄界灘(相島)産の真珠貝を。
朱漆塗りは、沖永良部島産の夜光貝を。
浅葱色漆塗りは、長崎五島産のアワビ貝を。
☆貴重な玉虫色部分を使用
九州は東アジアの中でも良質の螺鈿材料が取れる地であり、特に螺鈿材料としてよく利用されるアワビ貝に関しては、螺鈿用貝殻の専門取扱業者の話によると、天草産、甑島産が最良とされている。もちろん、この両島と同じ東シナ海に面し、暖流が流れ込む五島列島も良質のアワビ貝が取れる。
今回、くまもと工芸会館での展示会には出品していないが、当工房では沖縄西表島・石垣島産の白蝶貝・黒蝶貝を使った螺鈿細工も作っている。これらも大変美しい光を放つ。
九州の美しい貝たちと共に・・・今後もより良質の作品作りを目指していきたい。
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
2011年10月10日
新作の夜光貝アクセサリー・・・
新作の夜光貝アクセサリー・・・
新作アクセサリー「セブンリーブズ」シリーズのご紹介。
夜光貝の螺鈿細工と朱漆のペンダント「セブンリーブズ/夜光貝」

トップを拡大しますと・・・

夜光貝の品のある七色は素晴らしい。
工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
新作アクセサリー「セブンリーブズ」シリーズのご紹介。
夜光貝の螺鈿細工と朱漆のペンダント「セブンリーブズ/夜光貝」
トップを拡大しますと・・・
夜光貝の品のある七色は素晴らしい。
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
2011年09月09日
白蝶貝のペンダントトップ・・・
白蝶貝のペンダントトップ・・・
さて、本日は上さんの誕生日。
そこで、昨日の夕方から密かにシェル加工。
白蝶貝のペンダントトップを夕食後にプレゼント。
ちょっとシンプルだが・・・表側は貝殻そのままの表情を生かして。

ライトの当たり具合で光り方が違う。

裏側も使えるリバーシブルタイプに。

こちらも、ライトの具合で感じが変わる。

もっと時間をかけて、凝ったものを作りたいものだ。
また今度ね。
工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
さて、本日は上さんの誕生日。
そこで、昨日の夕方から密かにシェル加工。
白蝶貝のペンダントトップを夕食後にプレゼント。
ちょっとシンプルだが・・・表側は貝殻そのままの表情を生かして。
ライトの当たり具合で光り方が違う。
裏側も使えるリバーシブルタイプに。
こちらも、ライトの具合で感じが変わる。
もっと時間をかけて、凝ったものを作りたいものだ。
また今度ね。
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
2010年08月13日
夜光貝のペンダントトップ・・・
夜光貝のペンダントトップ・・・
昨日は北九州からのお客様が工房を訪問。
貝細工について、実作業もしながらいろいろとご説明。
どうせなら・・・と、ご要望のあったクロスの抜き柄を入れて、夜光貝のペンダントトップを製作。
夜光貝のペンダントトップ(オモテ)

夜光貝のペンダントトップ(ウラ)

一応オモテとウラとしたが、どちらが表でも良いでしょ。「リバーシブル」ってことですな。久々に夜光貝を扱ったが、やっぱり螺鈿の王様は夜光貝。とてもキレイでござる。
出来上がったペンダントトップは、わざわざ北九州からお越し頂いたお客様にプレゼント。
さて、先日納品した衝立。ちょっと拡大写真をいくつか掲載。
螺鈿の飛び柄(菱紋)は2種類。「水田」をテーマにデザインしたもの。


お客様のいらっしゃる富山はお米どころ。そういうのも意識して・・・
衝立部分をパチリ。

衝立上部。螺鈿がだいぶ入っている。

最後に衝立の後ろ姿。

装飾パネル背面は布貼り。
布用スプレーのりを吹き付けて貼ったものだが、
この面積を一人で貼るのは一工夫いった。
本日はデスクワーク。明日までひょっとしてデスクワークかも。両手、両足、首筋に広がった漆負けは、だいぶ治まってきた。あと二日あれば作業に戻れるだろうか・・・。ま、ちょうどお盆の期間、じっくり家で過ごすのも良かろう。
工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
昨日は北九州からのお客様が工房を訪問。
貝細工について、実作業もしながらいろいろとご説明。
どうせなら・・・と、ご要望のあったクロスの抜き柄を入れて、夜光貝のペンダントトップを製作。
夜光貝のペンダントトップ(オモテ)
夜光貝のペンダントトップ(ウラ)
一応オモテとウラとしたが、どちらが表でも良いでしょ。「リバーシブル」ってことですな。久々に夜光貝を扱ったが、やっぱり螺鈿の王様は夜光貝。とてもキレイでござる。
出来上がったペンダントトップは、わざわざ北九州からお越し頂いたお客様にプレゼント。
さて、先日納品した衝立。ちょっと拡大写真をいくつか掲載。
螺鈿の飛び柄(菱紋)は2種類。「水田」をテーマにデザインしたもの。
お客様のいらっしゃる富山はお米どころ。そういうのも意識して・・・
衝立部分をパチリ。
衝立上部。螺鈿がだいぶ入っている。
最後に衝立の後ろ姿。

装飾パネル背面は布貼り。
布用スプレーのりを吹き付けて貼ったものだが、
この面積を一人で貼るのは一工夫いった。
本日はデスクワーク。明日までひょっとしてデスクワークかも。両手、両足、首筋に広がった漆負けは、だいぶ治まってきた。あと二日あれば作業に戻れるだろうか・・・。ま、ちょうどお盆の期間、じっくり家で過ごすのも良かろう。
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
2010年02月21日
カルッチフェスタ出展無事終了・・・
カルッチフェスタ出展無事終了・・・
今日は、初大牟田。そしてカルッチフェスタへの出展へ。
☆フェスタ賑わいの様子

朝5時、自宅(福岡市中央区薬院)出発。順調過ぎるほど、スベスベと車を走らせ、筑紫野バイパス→久留米を通過。県道89号線を南下し、次いで県道83号線に入る。あっという間に矢部川の手前まで到着。観光も兼ねて時折休憩。
あまりにも早過ぎる到着を恐れ、コンビニで一呼吸。

日の出前の田園風景をパチリ

おっ!これが矢部川に架かる、噂の通称:マコト橋?

朝7時15分に、大牟田のフェスタ会場(銀座通商店街)に到着。やっぱり早すぎた・・・。(2時間半~3時間かかると予想していたが)
設営前の商店街をパチリ

7時30分から設営開始。大牟田神社の参道に、私の出展スペースが・・・。


設営終了!

お隣に展示されている方とも挨拶を交わし、また、他の展示スペースを見て回って名刺交換も・・・。10時からフェスタ開始!
いろんなお客さんとお話して、作品・商品や見本(貝など)の説明を行う。結局、今回の出展では商品が売れなかった・・・。う~ん、もともとこうしたフェスタではうちが提示している漆アクセサリーの価格帯(平均して6~8千円ほど)が厳しかったのと、商品力の問題もあったのでは・・・ということで反省。しかし、また新たな作家さん、製作工房の方と知り合いになれたこと、うちの商品、製作手法の宣伝ができたことは大きい。
あともう一つ・・・貴重な体験ができた。それは、このような商店街の現状と存在意義を知ることが出来たこと。確かに商店街の方々の言葉を聞くと、普段は閑散としていて活気がないらしい。「人よりネコが通りすぎるんです・・・」という話を聞いた。相当厳しい現状が、生の声で伝わってきた。その一方、、、「何とかしなければ」という熱意と、温かい人情が本当に強く感じられた。
自分は地方中核都市:福岡に住んでいるので、えらそうなことは言えたもんじゃないが、活気の偏在化、画一化は良くないと実感した。現代は、一極集中や郊外の大規模商業施設へお客さんをとられているという状況。地産地消、地方の魅力や特色を引き出すような動き、各地方の中心部へ人を呼び戻すような流れを作っていくことが、「人の温かみを取り戻す」という意味で、やはり大切な気がした。
大牟田は昔から「ものづくり」の街。ともに頑張っていきましょう。
☆カルッチフェスタ ワークショップ賑わいの様子

工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
今日は、初大牟田。そしてカルッチフェスタへの出展へ。
☆フェスタ賑わいの様子
朝5時、自宅(福岡市中央区薬院)出発。順調過ぎるほど、スベスベと車を走らせ、筑紫野バイパス→久留米を通過。県道89号線を南下し、次いで県道83号線に入る。あっという間に矢部川の手前まで到着。観光も兼ねて時折休憩。
あまりにも早過ぎる到着を恐れ、コンビニで一呼吸。
日の出前の田園風景をパチリ
おっ!これが矢部川に架かる、噂の通称:マコト橋?
朝7時15分に、大牟田のフェスタ会場(銀座通商店街)に到着。やっぱり早すぎた・・・。(2時間半~3時間かかると予想していたが)
設営前の商店街をパチリ
7時30分から設営開始。大牟田神社の参道に、私の出展スペースが・・・。
設営終了!
お隣に展示されている方とも挨拶を交わし、また、他の展示スペースを見て回って名刺交換も・・・。10時からフェスタ開始!
いろんなお客さんとお話して、作品・商品や見本(貝など)の説明を行う。結局、今回の出展では商品が売れなかった・・・。う~ん、もともとこうしたフェスタではうちが提示している漆アクセサリーの価格帯(平均して6~8千円ほど)が厳しかったのと、商品力の問題もあったのでは・・・ということで反省。しかし、また新たな作家さん、製作工房の方と知り合いになれたこと、うちの商品、製作手法の宣伝ができたことは大きい。
あともう一つ・・・貴重な体験ができた。それは、このような商店街の現状と存在意義を知ることが出来たこと。確かに商店街の方々の言葉を聞くと、普段は閑散としていて活気がないらしい。「人よりネコが通りすぎるんです・・・」という話を聞いた。相当厳しい現状が、生の声で伝わってきた。その一方、、、「何とかしなければ」という熱意と、温かい人情が本当に強く感じられた。
自分は地方中核都市:福岡に住んでいるので、えらそうなことは言えたもんじゃないが、活気の偏在化、画一化は良くないと実感した。現代は、一極集中や郊外の大規模商業施設へお客さんをとられているという状況。地産地消、地方の魅力や特色を引き出すような動き、各地方の中心部へ人を呼び戻すような流れを作っていくことが、「人の温かみを取り戻す」という意味で、やはり大切な気がした。
大牟田は昔から「ものづくり」の街。ともに頑張っていきましょう。
☆カルッチフェスタ ワークショップ賑わいの様子
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
2010年02月18日
カルッチフェスタへ出展・・・
カルッチフェスタへ出展・・・
今度の日曜日に大牟田市中心部の商店街で開かれるカルッチフェスタに出展する。今日は、他のデスクワークと共にその準備に追われていた。
先月護国神社で開催されたクラフトマーケットに引き続いての出展。実行委員の方がクラフトマーケットに参加されていて、それがご縁で出展することになった。今回は、アクセサリーのみを展示即売する予定。
わたし・・・大牟田って行ったことがないっす。果たしてどのような街でありましょうか・・・。地理オタクの自分にとって、始めて行くところはすごく興味がある。早速地図で調べまっしょ・・・。
◆カルッチフェスタについてはこちら
☆大規模なイベントらしい。今回で2回目???
カルッチフェスタvol.2 ~Nextage~
日 時:2010年2月21(日)
時 間:午前10:00~午後4:00(雨天決行)
会 場:銀座通商店街・本町サンルートアーケード・築町商店街
工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
今度の日曜日に大牟田市中心部の商店街で開かれるカルッチフェスタに出展する。今日は、他のデスクワークと共にその準備に追われていた。
先月護国神社で開催されたクラフトマーケットに引き続いての出展。実行委員の方がクラフトマーケットに参加されていて、それがご縁で出展することになった。今回は、アクセサリーのみを展示即売する予定。
わたし・・・大牟田って行ったことがないっす。果たしてどのような街でありましょうか・・・。地理オタクの自分にとって、始めて行くところはすごく興味がある。早速地図で調べまっしょ・・・。
◆カルッチフェスタについてはこちら

☆大規模なイベントらしい。今回で2回目???
カルッチフェスタvol.2 ~Nextage~
日 時:2010年2月21(日)
時 間:午前10:00~午後4:00(雨天決行)
会 場:銀座通商店街・本町サンルートアーケード・築町商店街
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
2010年01月24日
クラフトマーケット終了・・・
クラフトマーケット終了・・・
本日はいよいよクラフトマーケット開催日。朝7時前に起き、原付バイクに乗って会場に7時45分到着。既に共同出展者の前原さんは最後の仕込み中で、気合入っている感じ。しかしま~昨日とは打って変わって素晴らしい晴天。天は味方した・・・。

さてさて私はまず、まだ用意できていなかったポップを書き、一輪挿しの前に値札をおいて、準備完了。マーケットオープンまで多少時間が残っていたので、まだ挨拶が済んでいない他の出展者の方々と名刺交換。そうこうするうちにオープン時間の9時になり、会場の入口が開いて、お客さん達がドッと入ってきた。
しかし・・・なぜか私のブース前はお客さんが遠巻きにしながら素通りしていく。「う~む、私が怖いんか・・・それとも商品の値段が高すぎるのか・・・いやいや、商品に魅力がないんか・・・汗・・・」と頭がぐるぐる回る。あせって周囲をよ~く観察すると、ある点に気付いた。どのブースも出展者がイスに座っていない!立って接客している。しかし、私も前原さんもイスに座っていた。出展の常識を知らないということは恐ろしい。よく考えると、お客さん目線では、机の上の商品と私のオヤジ顔がそばにくっついて見えてしまうではないか。これはマズイ!と思い、すぐに立ち上がった。これが功を奏したのか?すこしづつお客さんが我々のブースの前を通るように・・・。それでもまだすぐに通り過ぎていくお客さんが多いので、機を見てお声をかけていくようにし、反応のある方には商品や展示物についての説明をした。さらに興味を抱いてくれる方には詳しくお話する・・・。ここら辺のやり取りの仕方は本当に難しい。以前工房を構えていた九州民芸村では多少お客さんとのキャッチボールを経験してはいたが、本格的な接客となるとテクニックが必要な感じだ。ま~でも素人ながらに熱意を持って頑張ってみた。

幸い、数点のアクセサリーをご購入してくださったお客様がいらっしゃって、本当に感謝感激。また、貴重なご意見や様々な反応を頂き、すごく勉強になった。今後の制作の励みになると思う。
護国神社蚤の市ブログ(クラフトマーケット情報詳細)
工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
本日はいよいよクラフトマーケット開催日。朝7時前に起き、原付バイクに乗って会場に7時45分到着。既に共同出展者の前原さんは最後の仕込み中で、気合入っている感じ。しかしま~昨日とは打って変わって素晴らしい晴天。天は味方した・・・。
さてさて私はまず、まだ用意できていなかったポップを書き、一輪挿しの前に値札をおいて、準備完了。マーケットオープンまで多少時間が残っていたので、まだ挨拶が済んでいない他の出展者の方々と名刺交換。そうこうするうちにオープン時間の9時になり、会場の入口が開いて、お客さん達がドッと入ってきた。
しかし・・・なぜか私のブース前はお客さんが遠巻きにしながら素通りしていく。「う~む、私が怖いんか・・・それとも商品の値段が高すぎるのか・・・いやいや、商品に魅力がないんか・・・汗・・・」と頭がぐるぐる回る。あせって周囲をよ~く観察すると、ある点に気付いた。どのブースも出展者がイスに座っていない!立って接客している。しかし、私も前原さんもイスに座っていた。出展の常識を知らないということは恐ろしい。よく考えると、お客さん目線では、机の上の商品と私のオヤジ顔がそばにくっついて見えてしまうではないか。これはマズイ!と思い、すぐに立ち上がった。これが功を奏したのか?すこしづつお客さんが我々のブースの前を通るように・・・。それでもまだすぐに通り過ぎていくお客さんが多いので、機を見てお声をかけていくようにし、反応のある方には商品や展示物についての説明をした。さらに興味を抱いてくれる方には詳しくお話する・・・。ここら辺のやり取りの仕方は本当に難しい。以前工房を構えていた九州民芸村では多少お客さんとのキャッチボールを経験してはいたが、本格的な接客となるとテクニックが必要な感じだ。ま~でも素人ながらに熱意を持って頑張ってみた。
幸い、数点のアクセサリーをご購入してくださったお客様がいらっしゃって、本当に感謝感激。また、貴重なご意見や様々な反応を頂き、すごく勉強になった。今後の制作の励みになると思う。
護国神社蚤の市ブログ(クラフトマーケット情報詳細)

工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
2010年01月22日
護国神社クラフトマーケット準備・・・
護国神社クラフトマーケット準備・・・
あさって1月24日(日)に護国神社で開催されるクラフトマーケットの準備で、ここ数日忙しい。今回出品するのは、漆・螺鈿・貝細工のアクセサリー、一輪挿しが主。他には、製作途中のアクセサリー、貝材料、貝殻などを展示し、チラシなども置いて工房のPRをするつもり。
アクセサリーの値札付けが一番大変で、大体付け終わった。今回は、いつも出している値段よりだいぶお安くしているのが特徴。モノによっては、「漆のアクセサリーでこの値段!?」というものも・・・。
開催日の日曜は、ほぼ晴れの予報。はずれないといいな・・・。
護国神社蚤の市ブログ(クラフトマーケット情報詳細)
工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
あさって1月24日(日)に護国神社で開催されるクラフトマーケットの準備で、ここ数日忙しい。今回出品するのは、漆・螺鈿・貝細工のアクセサリー、一輪挿しが主。他には、製作途中のアクセサリー、貝材料、貝殻などを展示し、チラシなども置いて工房のPRをするつもり。
アクセサリーの値札付けが一番大変で、大体付け終わった。今回は、いつも出している値段よりだいぶお安くしているのが特徴。モノによっては、「漆のアクセサリーでこの値段!?」というものも・・・。
開催日の日曜は、ほぼ晴れの予報。はずれないといいな・・・。
護国神社蚤の市ブログ(クラフトマーケット情報詳細)

工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
2010年01月02日
シェルアクセサリー
シェルアクセサリー
当工房で製作しているシェルアクセサリーのご紹介です。
ペンダントトップの貝は、糸のこを引いて貝殻を切り出し、磨き上げています。

シェル&パールビーズ ペンダント(左:黒蝶貝 右:アワビ)
各¥6,300 トップ約20×50mm 紐長さ52cm
トップ拡大写真(左・右)背面写真(左・右)

シェルペンダント(アワビ)
¥8,400 トップ約20×50mm 紐長さ40cm
トップ拡大写真(表・裏)背面写真

シェル&ビーズペンダント(黒蝶貝 ビーズ5連)
¥8,400 トップ約20mm 紐長さ40cm 背面写真
>
工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
当工房で製作しているシェルアクセサリーのご紹介です。
ペンダントトップの貝は、糸のこを引いて貝殻を切り出し、磨き上げています。

シェル&パールビーズ ペンダント(左:黒蝶貝 右:アワビ)
各¥6,300 トップ約20×50mm 紐長さ52cm
トップ拡大写真(左・右)背面写真(左・右)

シェルペンダント(アワビ)
¥8,400 トップ約20×50mm 紐長さ40cm
トップ拡大写真(表・裏)背面写真

シェル&ビーズペンダント(黒蝶貝 ビーズ5連)
¥8,400 トップ約20mm 紐長さ40cm 背面写真

工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
2009年02月18日
制作風景「木パーツ」
制作風景「木パーツ」

最近、といっても昨年末に加工していたアクセサリーの木パーツ。現在、アクセサリー作品の展示会を宗像のギャラリーで開いているが、このアクセサリーパーツは結局仕上がらずに、展示会には間に合わなかった。
木を削ったり磨いたりするのは楽しい。最近はアクセサリーばかり作っていたが、貝、革紐、木、漆など、生き物から出来ている材料ばかり使っていたので、「もともとこれ生きてたんだな~」って思うと、寒い最中に作ってて何だか暖かくなってくる。
工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
最近、といっても昨年末に加工していたアクセサリーの木パーツ。現在、アクセサリー作品の展示会を宗像のギャラリーで開いているが、このアクセサリーパーツは結局仕上がらずに、展示会には間に合わなかった。
木を削ったり磨いたりするのは楽しい。最近はアクセサリーばかり作っていたが、貝、革紐、木、漆など、生き物から出来ている材料ばかり使っていたので、「もともとこれ生きてたんだな~」って思うと、寒い最中に作ってて何だか暖かくなってくる。
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
2009年02月03日
アクセサリー展のご案内
アクセサリー展のご案内
今月(2月)、九州民芸村の作家4名で
工芸アクセサリー展を開催してます。
漆、貝細工、シルバー、ガラス作品で、
ペンダント、チョーカー、ピアスなど
総数180点ほどを展示。
場所は、画廊カンヴァス:福岡県宗像市赤間4-1-29
期間は、2009年2月1日~28日 時間11:00~17:00
定休:毎週木曜 最終金曜日
アクセス:JR教育大前駅から徒歩5~8分ほど
赤間宿街道沿い
※画廊近辺に公営駐車場有
2月21日(土)、22日(日)は、画廊近くの勝屋酒造蔵開き、
および、赤間宿街道のイベント(お祭り?)があります。
この両日は観光が楽しめて、特にオススメでしょう。
車で来られるお客様に備えて、
近くの中学校が開放されて駐車できるようです。
皆様、是非お越し下さ~い。
■ご案内DM

■私の漆作品 ペンダント


工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
今月(2月)、九州民芸村の作家4名で
工芸アクセサリー展を開催してます。
漆、貝細工、シルバー、ガラス作品で、
ペンダント、チョーカー、ピアスなど
総数180点ほどを展示。
場所は、画廊カンヴァス:福岡県宗像市赤間4-1-29
期間は、2009年2月1日~28日 時間11:00~17:00
定休:毎週木曜 最終金曜日
アクセス:JR教育大前駅から徒歩5~8分ほど
赤間宿街道沿い
※画廊近辺に公営駐車場有
2月21日(土)、22日(日)は、画廊近くの勝屋酒造蔵開き、
および、赤間宿街道のイベント(お祭り?)があります。
この両日は観光が楽しめて、特にオススメでしょう。
車で来られるお客様に備えて、
近くの中学校が開放されて駐車できるようです。
皆様、是非お越し下さ~い。
■ご案内DM

■私の漆作品 ペンダント
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html