2025年05月12日
門司と小倉へお出かけ・・・
門司と小倉へお出かけ・・・
先日の土曜日は門司と小倉へ。
風は強かったですが、気持ちの良い日和でした。

久々の門司港駅。

関門橋をバックに日本丸が停泊。

知人が展示会をしていた大連友好記念館。
美しい建物です~。

こちらはお天道さんをバックに小倉城鎮座。

今回のお出かけは、
出光美術館で開催中の肉筆浮世絵鑑賞が目的。
たいへんよか勉強になりました!
先日の土曜日は門司と小倉へ。
風は強かったですが、気持ちの良い日和でした。
久々の門司港駅。
関門橋をバックに日本丸が停泊。
知人が展示会をしていた大連友好記念館。
美しい建物です~。
こちらはお天道さんをバックに小倉城鎮座。
今回のお出かけは、
出光美術館で開催中の肉筆浮世絵鑑賞が目的。
たいへんよか勉強になりました!
2025年04月01日
4月初日・・・
4月初日・・・

早くも4月に入りました。
空は巻層雲?が出て4月っぽくないですが、
清々しい様相です。
何事も早めにやっておけば後々スムーズに行くと思い、
3月末にかけて新年度の準備をコツコツと。
体の動きもどうかスムーズに行きますように(^^;
早くも4月に入りました。
空は巻層雲?が出て4月っぽくないですが、
清々しい様相です。
何事も早めにやっておけば後々スムーズに行くと思い、
3月末にかけて新年度の準備をコツコツと。
体の動きもどうかスムーズに行きますように(^^;
2025年03月28日
春の東京へ・・・
春の東京へ・・・
先週末は所要のため東京へ。。。
桜(ソメイヨシノ)の開花はまだでしたが、
お天気にはすごく恵まれて良かったです。

初日から良く晴れて、飛行機からは
頭に雪をかぶった富士山がとても奇麗に見えました。

春が待ち遠しかった!と言わんばかりに
街の至る所に花のデコレーションが。。。
今回も用事の合間に
幾つかの施設、美術館などを巡りました。

まずは港区立郷土歴史館へ。

講堂も素晴らしく、、、

東京大学建築学科教授の内田祥三の設計で
昭和13(1938)年に竣工した旧公衆衛生院です。
とても趣のある様式の建物でした。

皇居お堀端の松も素晴らしく、、、

やはりYOUたちがいっぱいです!(^^)
お目当ての展覧会「百花ひらく-花々をめぐる美-」を鑑賞するため
皇居東御苑内にある三の丸尚蔵館へ。。。

迫力の梅花図です。

構図と言い、華やかさと言い、、、
ほんと惚れ惚れしますね~。

明治時代に製作された春草蒔絵棚。

細かい文様がびっしりと背景に、、、
よくぞここまで描き切れたものかと!

蒔絵技法の限りを尽くした逸品です。

現在放映中のNHK大河ドラマ「べらぼう」を毎週見ていることもあって、
有栖川宮公園内にある東京都立中央図書館にて開催中の企画展
「情報、江戸を駆ける!蔦屋重三郎が生きた時代の出版文化」にも足を運びました。

様々な出版物や興味深い錦絵があり、、、

ナマズさんたちが出てくる浮世絵や、、、

猫さんたちが何やらやっている様子の浮世絵もあり、
面白い発想の出版物が盛りだくさん(^.^)
当時の江戸文化を堪能させて頂きました。

それにしてもお天気が良く、
もう開花している種類の桜の木が、
高層ビルを借景にして咲き誇っているさまが何とも秀逸でした。
現代の東京は、世界の他の大都市と同様
昔から引き継いできたものと最先端のものとが融合して
常に新しい様相を呈していますね。
毎度訪れる度、その様に感じ入っている次第です。
次はどんな新しいことを見せてくれるのか、、、
今後も楽しみです。
先週末は所要のため東京へ。。。
桜(ソメイヨシノ)の開花はまだでしたが、
お天気にはすごく恵まれて良かったです。

初日から良く晴れて、飛行機からは
頭に雪をかぶった富士山がとても奇麗に見えました。

春が待ち遠しかった!と言わんばかりに
街の至る所に花のデコレーションが。。。
今回も用事の合間に
幾つかの施設、美術館などを巡りました。

まずは港区立郷土歴史館へ。

講堂も素晴らしく、、、

東京大学建築学科教授の内田祥三の設計で
昭和13(1938)年に竣工した旧公衆衛生院です。
とても趣のある様式の建物でした。

皇居お堀端の松も素晴らしく、、、

やはりYOUたちがいっぱいです!(^^)
お目当ての展覧会「百花ひらく-花々をめぐる美-」を鑑賞するため
皇居東御苑内にある三の丸尚蔵館へ。。。

迫力の梅花図です。

構図と言い、華やかさと言い、、、
ほんと惚れ惚れしますね~。

明治時代に製作された春草蒔絵棚。

細かい文様がびっしりと背景に、、、
よくぞここまで描き切れたものかと!

蒔絵技法の限りを尽くした逸品です。

現在放映中のNHK大河ドラマ「べらぼう」を毎週見ていることもあって、
有栖川宮公園内にある東京都立中央図書館にて開催中の企画展
「情報、江戸を駆ける!蔦屋重三郎が生きた時代の出版文化」にも足を運びました。

様々な出版物や興味深い錦絵があり、、、

ナマズさんたちが出てくる浮世絵や、、、

猫さんたちが何やらやっている様子の浮世絵もあり、
面白い発想の出版物が盛りだくさん(^.^)
当時の江戸文化を堪能させて頂きました。

それにしてもお天気が良く、
もう開花している種類の桜の木が、
高層ビルを借景にして咲き誇っているさまが何とも秀逸でした。
現代の東京は、世界の他の大都市と同様
昔から引き継いできたものと最先端のものとが融合して
常に新しい様相を呈していますね。
毎度訪れる度、その様に感じ入っている次第です。
次はどんな新しいことを見せてくれるのか、、、
今後も楽しみです。
2025年03月18日
色んな花を楽しみましょう・・・
色んな花を楽しみましょう・・・
3月なのに今日は本当に寒い!!
しかし、最近の健康ジョグでは
色んな花を楽しめるようになってきました。。。

浄水通りの電柱には美しい花飾りが。
どうやら1年後に開催される
Fukuoka Flower Show(フクオカフラワーショー)のプレイベント用として、
植物園に続く道端に飾られているようですね。

そして、散る花もあれば、、、

咲き始める花もあり(^.^)

マリアさまの周りには、いつも花が咲いてますね♪
花を見ると、創作の意欲が湧く時があります。
目を楽しませ、和ませる花々に感謝です(^.^)
3月なのに今日は本当に寒い!!
しかし、最近の健康ジョグでは
色んな花を楽しめるようになってきました。。。
浄水通りの電柱には美しい花飾りが。
どうやら1年後に開催される
Fukuoka Flower Show(フクオカフラワーショー)のプレイベント用として、
植物園に続く道端に飾られているようですね。
そして、散る花もあれば、、、
咲き始める花もあり(^.^)
マリアさまの周りには、いつも花が咲いてますね♪
花を見ると、創作の意欲が湧く時があります。
目を楽しませ、和ませる花々に感謝です(^.^)
2025年03月06日
お江戸の話はおもしろか~・・・
お江戸の話はおもしろか~・・・
今年はめずらしくNHKの大河ドラマ『べらぼう』を見てます。
話の作りや時代背景などかなり面白くて、毎週の楽しみとなりました。

昨年末は用事などあって東京へ行きましたが、、、
☆さて、この橋は何橋でしょうか?(^.^)

街歩き中にたまたま立ち寄った
『本の森ちゅうおう』(中央区立京橋図書館・中央区立郷土資料館)。
資料館の床全面には1950(昭和25年)頃の地図が大きく貼ってあり、
最新の機器が案内してくれるという仕組み。
あっちこっちポッチしたくなるよう設計されてます。
建物の外観もさることながら、素晴らしい文化施設でした。
資料館では職員の方が江戸の橋や運河、東京の変遷について、
ブラタモリのエピソードなども交えながら
大変丁寧なご説明をして頂いて楽しかったです。
大河ドラマ『べらぼう』はお江戸の話ということで、
ちょいと覗いてみようか、、、という感じで見てたら
しっかりハマったという次第(^.^)
今はこんなんだが、、、
その昔にゃ~いろんなことがあったんだねぇ~
このべらぼうめ!(^.^)
☆『本の森ちゅうおう』
GOOD DESIGN AWARD サイトより引用
今年はめずらしくNHKの大河ドラマ『べらぼう』を見てます。
話の作りや時代背景などかなり面白くて、毎週の楽しみとなりました。
昨年末は用事などあって東京へ行きましたが、、、
☆さて、この橋は何橋でしょうか?(^.^)
街歩き中にたまたま立ち寄った
『本の森ちゅうおう』(中央区立京橋図書館・中央区立郷土資料館)。
資料館の床全面には1950(昭和25年)頃の地図が大きく貼ってあり、
最新の機器が案内してくれるという仕組み。
あっちこっちポッチしたくなるよう設計されてます。
建物の外観もさることながら、素晴らしい文化施設でした。
資料館では職員の方が江戸の橋や運河、東京の変遷について、
ブラタモリのエピソードなども交えながら
大変丁寧なご説明をして頂いて楽しかったです。
大河ドラマ『べらぼう』はお江戸の話ということで、
ちょいと覗いてみようか、、、という感じで見てたら
しっかりハマったという次第(^.^)
今はこんなんだが、、、
その昔にゃ~いろんなことがあったんだねぇ~
このべらぼうめ!(^.^)
☆『本の森ちゅうおう』
GOOD DESIGN AWARD サイトより引用

2025年03月02日
春よ来い~・・・
春よ来い~・・・
寒々とした日が多かった2月。
後半になって時折暖かい日もありました。

2月17日は久々に糸島の工房へ。
けっこう暖かく良いお天気でした。

切り株くんは冬の冬眠中ですが、
それでも枝先をよく見ると
春に向けての準備は着々と進んでいるようです。

工房周りは整備が必要で、
元気いっぱいの草木たちとのやり取り=野良仕事も
しっかりと行ってきました。。。

仕事の合間で時々行っている健康散歩では
変わりゆく天神へ。。。

北天神の須崎公園には、
新しい施設(右)が県立美術館(左)の横に建っていました。
おそらくもう暫くしたら開館となるのでしょう。

県立美術館に隣接している福岡市民会館では
沢田研二=ジュリーのコンサートが開かれていました(^.^)
市民会館はこの春で閉館となり、
新しい施設へ機能やサービスが引き継がれます。
長い間お疲れさまでした!
2月が瞬く間に過ぎ、早くも3月に入りましたが、、、
寒の戻りもあるようで、
暖かい日々が戻って来るのはまだ暫く先のようです。
あ~早く春よ来い~(^^;
寒々とした日が多かった2月。
後半になって時折暖かい日もありました。
2月17日は久々に糸島の工房へ。
けっこう暖かく良いお天気でした。
切り株くんは冬の冬眠中ですが、
それでも枝先をよく見ると
春に向けての準備は着々と進んでいるようです。
工房周りは整備が必要で、
元気いっぱいの草木たちとのやり取り=野良仕事も
しっかりと行ってきました。。。
仕事の合間で時々行っている健康散歩では
変わりゆく天神へ。。。
北天神の須崎公園には、
新しい施設(右)が県立美術館(左)の横に建っていました。
おそらくもう暫くしたら開館となるのでしょう。
県立美術館に隣接している福岡市民会館では
沢田研二=ジュリーのコンサートが開かれていました(^.^)
市民会館はこの春で閉館となり、
新しい施設へ機能やサービスが引き継がれます。
長い間お疲れさまでした!
2月が瞬く間に過ぎ、早くも3月に入りましたが、、、
寒の戻りもあるようで、
暖かい日々が戻って来るのはまだ暫く先のようです。
あ~早く春よ来い~(^^;
2025年01月01日
2025年 新年のご挨拶・・・
2025年 新年のご挨拶・・・
2025年となりました。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
昨年の元日は能登半島の地震で大変だったことが
強烈な印象として残っています。
昨年9月の豪雨災害が追い打ちをかけ、
今もなお多くの方々が大変な状況にあると存じますが、
復興への道を一つ一つ歩んで頂きたいと願うばかりです。
自身の毎年恒例となっている元日朝ジョグ。
今年も福岡市南公園展望台へ行って参りました。

昨年の元日とは打って変わって、
今年は清々しい青空が広がる好天に恵まれました。
お日様の恵みが福岡の地に降り注いでおります。
本当にありがたく思います。

展望台北側の景観も素晴らしく、
市街地や遠方の島々がクッキリと見えます。。。
さて、工房運営において恒例となっている今年の目標漢字一字ですが、
今年は「鏡」ということに致しました。
昨年は「結」(結ぶ、結う)という字を目標とし、
これまで培ってきた事物を結実させるよう努めました。
重大なご依頼もあり、結果が求められる年でしたが、
自身の足りない部分と出来ることが鮮明に浮かび上がり、
ハッとさせられる場面が多くあったように思います。
諸々反省することも多かったわけですが、
今年は自身や工房の現状を
今一度しっかりと見つめ直す必要があると考えました。
いわば「鏡」に映った自分の姿をより客観的に捉え、
何をすべきか問い直した上で次なる方向性を見出す、
そんな作業が必要であると考えている次第です。

今年の目標漢字一字のことを考えつつ、
南公園緑地内の散策を。。。
今年も一歩一歩進んで参りましょう(^.^)

孫中山先生(孫文)の記念碑。
先生、どうか東アジアが平和であり続けますよう
しっかりと見守っていて下さい。

動植物園の北側出口には、
新しい花園が作られていました。。。
今年は丸っと穏やかな一年となるよう
この花園を見ながら心から祈願した次第です。
2025年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2025年となりました。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
昨年の元日は能登半島の地震で大変だったことが
強烈な印象として残っています。
昨年9月の豪雨災害が追い打ちをかけ、
今もなお多くの方々が大変な状況にあると存じますが、
復興への道を一つ一つ歩んで頂きたいと願うばかりです。
自身の毎年恒例となっている元日朝ジョグ。
今年も福岡市南公園展望台へ行って参りました。
昨年の元日とは打って変わって、
今年は清々しい青空が広がる好天に恵まれました。
お日様の恵みが福岡の地に降り注いでおります。
本当にありがたく思います。
展望台北側の景観も素晴らしく、
市街地や遠方の島々がクッキリと見えます。。。
さて、工房運営において恒例となっている今年の目標漢字一字ですが、
今年は「鏡」ということに致しました。
昨年は「結」(結ぶ、結う)という字を目標とし、
これまで培ってきた事物を結実させるよう努めました。
重大なご依頼もあり、結果が求められる年でしたが、
自身の足りない部分と出来ることが鮮明に浮かび上がり、
ハッとさせられる場面が多くあったように思います。
諸々反省することも多かったわけですが、
今年は自身や工房の現状を
今一度しっかりと見つめ直す必要があると考えました。
いわば「鏡」に映った自分の姿をより客観的に捉え、
何をすべきか問い直した上で次なる方向性を見出す、
そんな作業が必要であると考えている次第です。
今年の目標漢字一字のことを考えつつ、
南公園緑地内の散策を。。。
今年も一歩一歩進んで参りましょう(^.^)
孫中山先生(孫文)の記念碑。
先生、どうか東アジアが平和であり続けますよう
しっかりと見守っていて下さい。
動植物園の北側出口には、
新しい花園が作られていました。。。
今年は丸っと穏やかな一年となるよう
この花園を見ながら心から祈願した次第です。
2025年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2024年12月31日
穏やかな年の瀬・・・
穏やかな年の瀬・・・
年越しまであとわずかとなりました。
今年も諸々ございましたが、
何とか穏やかな年の瀬を迎えることが出来ました。
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます!

☆2024年12月31日 福岡城お堀端にて
年越しまであとわずかとなりました。
今年も諸々ございましたが、
何とか穏やかな年の瀬を迎えることが出来ました。
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます!
☆2024年12月31日 福岡城お堀端にて
2024年12月23日
所用で鹿児島へ・・・
所用で鹿児島へ・・・
先日は所用にて鹿児島へ。。。
観光も少し出来まして、改めて桜島の雄大さに感動しました。
だいぶ前に螺鈿と漆塗りの修理をした琵琶も探索しましたが、
願い叶わず再会は果たせませんでした。
しかし、鹿児島の奥深さをしっかり堪能させて頂きました(^.^)

桜島と連絡船。
朝日を背景に絵になります(^^)

ちょいとやってみたかった~(^.^)

こちら黎明館と西郷南洲顕彰館で琵琶の探索を。。。
西南戦争最後の夜の逸話が残っている薩摩琵琶名器「木枯」、、、
NHK大河ドラマ『西郷どん』の特別展で展示されていたので、
どちらかに収蔵、展示されているかな~と思っていたのですが、
再会出来ず残念!(^^;

お城の跡に様々な文化施設があり、、、

立派な門が残ってます。
すばらしか!
鹿児島は温泉も豊富で食べ物も美味しいところ。
また行きたいですね~(^.^)
先日は所用にて鹿児島へ。。。
観光も少し出来まして、改めて桜島の雄大さに感動しました。
だいぶ前に螺鈿と漆塗りの修理をした琵琶も探索しましたが、
願い叶わず再会は果たせませんでした。
しかし、鹿児島の奥深さをしっかり堪能させて頂きました(^.^)
桜島と連絡船。
朝日を背景に絵になります(^^)

ちょいとやってみたかった~(^.^)
こちら黎明館と西郷南洲顕彰館で琵琶の探索を。。。
西南戦争最後の夜の逸話が残っている薩摩琵琶名器「木枯」、、、
NHK大河ドラマ『西郷どん』の特別展で展示されていたので、
どちらかに収蔵、展示されているかな~と思っていたのですが、
再会出来ず残念!(^^;
お城の跡に様々な文化施設があり、、、
立派な門が残ってます。
すばらしか!
鹿児島は温泉も豊富で食べ物も美味しいところ。
また行きたいですね~(^.^)
2024年11月18日
朝ジョグと自然観察の再開・・・
朝ジョグと自然観察の再開・・・
朝ジョグの再開、そして自然観察も再開です。

ツワブキの花が浄水緑地のあちこちで咲いておりました。
黄色い綺麗な花ですが、毎年この時期でしたっけ!?
たぶん毎年咲いているはずなのに、、、よく観察してない証拠です。
ぶぉ~~っと○○じゃねぇよ~!って誰かに言われそうですね(^^;

ツワブキの花は、ピンッと枝伸ばしてパッと咲く。。。

こちらさんも凄し。。。
もうすぐ冬がやって来ますね~。
だいぶ冷えて来ました。
朝ジョグの再開、そして自然観察も再開です。
ツワブキの花が浄水緑地のあちこちで咲いておりました。
黄色い綺麗な花ですが、毎年この時期でしたっけ!?
たぶん毎年咲いているはずなのに、、、よく観察してない証拠です。
ぶぉ~~っと○○じゃねぇよ~!って誰かに言われそうですね(^^;
ツワブキの花は、ピンッと枝伸ばしてパッと咲く。。。
こちらさんも凄し。。。
もうすぐ冬がやって来ますね~。
だいぶ冷えて来ました。
2024年08月03日
8月の猛暑・・・
8月の猛暑・・・

8月に入りました。
7月下旬から続いている猛暑、、、
ジョグするにも暑過ぎて、最近は控えております(^^;
連日36℃というのは、やはり危険な暑さ。
熱中症になる恐れもありますので、
空調設備の無い糸島の工房行きも控えている次第です。
こうなることも分かっておりましたので、
予め糸島から工作機械も幾つか持ち帰って来ております。
もし、今の時期に糸島の工房へ行くとしても、、、
早朝か夜となることでしょう。
そうしないと命の危険アリ!ということで(^-^;
皆様もどうか暑さ対策、熱中症対策をされて
ご自愛の上お過ごし下さい。
8月に入りました。
7月下旬から続いている猛暑、、、
ジョグするにも暑過ぎて、最近は控えております(^^;
連日36℃というのは、やはり危険な暑さ。
熱中症になる恐れもありますので、
空調設備の無い糸島の工房行きも控えている次第です。
こうなることも分かっておりましたので、
予め糸島から工作機械も幾つか持ち帰って来ております。
もし、今の時期に糸島の工房へ行くとしても、、、
早朝か夜となることでしょう。
そうしないと命の危険アリ!ということで(^-^;
皆様もどうか暑さ対策、熱中症対策をされて
ご自愛の上お過ごし下さい。
2024年06月18日
本格的な梅雨のシーズンへ・・・
本格的な梅雨のシーズンへ・・・
6月も半ばを過ぎました。
夜遅くには雨が相当降っていたようですが、
ようやく本格的な梅雨のシーズン到来となりそうですね。

ジョグ中にパチリした葉っぱたち。
緑が活き活きとして輝いています☆
時期的には湿気が多くなり、
漆の乾きもすごく早くなってきます。
テスト塗りを行う案件がありますが、、、
空調でホドホドの湿度にしてからやってみようかと。。。
最近は大変忙しく、
仕事内容もオープンには出来ないものが多いため
なかなか記事がアップできませんが、、、
時折、時節の様子などを上げて行きたいな~と思います(^.^)
6月も半ばを過ぎました。
夜遅くには雨が相当降っていたようですが、
ようやく本格的な梅雨のシーズン到来となりそうですね。
ジョグ中にパチリした葉っぱたち。
緑が活き活きとして輝いています☆
時期的には湿気が多くなり、
漆の乾きもすごく早くなってきます。
テスト塗りを行う案件がありますが、、、
空調でホドホドの湿度にしてからやってみようかと。。。
最近は大変忙しく、
仕事内容もオープンには出来ないものが多いため
なかなか記事がアップできませんが、、、
時折、時節の様子などを上げて行きたいな~と思います(^.^)
2024年06月06日
6月の花々を楽しむ・・・
6月の花々を楽しむ・・・
もう6月になりました。
今年は諸々追われている状況ですので、
月日が経つのが更に早く感じられます(^^;
座り仕事で足がむくみがちになりまして、
運動不足は明らかでしたので、
最近は出来る限り朝ジョグをやるよう心がけています。
ジョグ中のお楽しみは、やはりお花たちです。

紫陽花も美しく、今が盛りですね~(^.^)

いろんな色の花が楽しめるのも
紫陽花の特長の一つ♪

こちらは何という花でしょうね!?
紫が美しく鈴なりです!

こちらの白いお花もとってもきれいです♪
これから梅雨に入りますが、
引き続きお花たち~よろしくお願いします(^.^)
もう6月になりました。
今年は諸々追われている状況ですので、
月日が経つのが更に早く感じられます(^^;
座り仕事で足がむくみがちになりまして、
運動不足は明らかでしたので、
最近は出来る限り朝ジョグをやるよう心がけています。
ジョグ中のお楽しみは、やはりお花たちです。
紫陽花も美しく、今が盛りですね~(^.^)
いろんな色の花が楽しめるのも
紫陽花の特長の一つ♪
こちらは何という花でしょうね!?
紫が美しく鈴なりです!
こちらの白いお花もとってもきれいです♪
これから梅雨に入りますが、
引き続きお花たち~よろしくお願いします(^.^)
2024年04月19日
映画「陰陽師0」にて当工房の螺鈿デザインが登場・・・
映画「陰陽師0」にて当工房の螺鈿デザインが登場・・・

本日から全国公開の映画「陰陽師0」にて、
当工房でオリジナル製作した螺鈿装飾デザインが使われております。

☆添付写真の装飾となります。
1年以上前だったかと思いますが、
制作スタッフの方からデザイン使用のご依頼がありまして、
中々ないことでもあり、承諾させて頂きました。

本日封切ということで早速観に行きましたが、
大変美しく素晴らしい映画でした。

エンドロール(美術協力の欄)にも
当工房名:装飾工房『瑞緒』を記載して頂き、感謝です!
☆映画『陰陽師0』本予告 2024年4月19日(金)公開
*若き日の安倍晴明の活躍を描いた作品。
監督は佐藤 嗣麻子氏。
VFXはアカデミー視覚効果賞を獲得した「白組」が担当。

本日から全国公開の映画「陰陽師0」にて、
当工房でオリジナル製作した螺鈿装飾デザインが使われております。

☆添付写真の装飾となります。
1年以上前だったかと思いますが、
制作スタッフの方からデザイン使用のご依頼がありまして、
中々ないことでもあり、承諾させて頂きました。

本日封切ということで早速観に行きましたが、
大変美しく素晴らしい映画でした。

エンドロール(美術協力の欄)にも
当工房名:装飾工房『瑞緒』を記載して頂き、感謝です!
☆映画『陰陽師0』本予告 2024年4月19日(金)公開
*若き日の安倍晴明の活躍を描いた作品。
監督は佐藤 嗣麻子氏。
VFXはアカデミー視覚効果賞を獲得した「白組」が担当。
2024年02月17日
寒暖差の激しい2月・・・
寒暖差の激しい2月・・・
何となくですが、2月に入って
寒暖差が一段と激しくなってきたような、、、
体調管理が難しいです(^^;

糸島工房への道すがら、
ちょっと海岸に立ち寄ったりしております(^.^)

小川の河口に、カワセミがっ!!
小魚を狙って、川面に何度も飛び込んでおりました。
でも私のスマホではハッキリ写らず(^^;

小川の近くには、水仙が奇麗に咲いておりました。

一転して暖かくなった工房では、、、
チィ~クモさんが冬眠から目覚めて
ヨタヨタと壁を歩いておりました。
生き物もビックリ、戸惑う寒暖差ですね(^-^;
何となくですが、2月に入って
寒暖差が一段と激しくなってきたような、、、
体調管理が難しいです(^^;
糸島工房への道すがら、
ちょっと海岸に立ち寄ったりしております(^.^)
小川の河口に、カワセミがっ!!
小魚を狙って、川面に何度も飛び込んでおりました。
でも私のスマホではハッキリ写らず(^^;
小川の近くには、水仙が奇麗に咲いておりました。
一転して暖かくなった工房では、、、
チィ~クモさんが冬眠から目覚めて
ヨタヨタと壁を歩いておりました。
生き物もビックリ、戸惑う寒暖差ですね(^-^;
2024年01月04日
2024年 仕事始め・・・
2024年 仕事始め・・・
今年も正月休みが終わり、
本日4日より、いよいよ仕事始めであります。

主要な手道具の皆さんに集まって頂きました。
今年の目標漢字一字は「結」であります!
みんなの力を結集して数々の難関を乗り越えて行きましょう。
今年もよろしくお願い申し上げますm(__)m
さて、実は年末から今日に至るまで、
諸々の理由があって自宅兼事務所の片付けに奔走し、、、
実家にも年始の挨拶に行かず、バタバタとしておりました。
☆結局休んでないじゃん!!(・・;)

ここ数年の宿題であったPCやデータファイル等の断捨離も。。。
年末にWindowsPCを数台処分しました。

そして、思い入れのあったiMacちゃんにもおさらばすることとなり、
まさに断腸の思いでしたが仕方なし。。。
本日も泣く泣くパソコン処分業者さん宛てに発送致しました。
しか~~し!!
デジタル機器は、ただ捨てるだけで済むのではありませんね。
情報消去やデータバックアップなどがまた
相当ボリューミーな作業だったのであります(^^;
膨大な量のMOディスクやフロッピーディスクも
バッサバッサと切って捨て去りました。
必要ないコード類もたっぷり自宅に眠っているもんです。。。
壊れた小型電子機器やバッテリー&電池たちと共に、
本日、市役所や電気店さんへ持って行きました~汗。
そんなこんなで、、、
明日の燃えるゴミ出し(今年最初)でも
大袋二つ分出させて頂きます(^-^;
大汗をかいた年末年始終了!!
引き続き仕事も頑張って参りましょう。。。
☆SNSにてお世話になっている輪島の蒔絵師さんが、
ご家族と共にご無事であることが分かりました!
たいへん過酷な状況下ではありますが、光明の差す思いです。
市役所に本日設置された募金箱に、支援金を早速入れさせて頂きました。
今年も正月休みが終わり、
本日4日より、いよいよ仕事始めであります。

主要な手道具の皆さんに集まって頂きました。
今年の目標漢字一字は「結」であります!
みんなの力を結集して数々の難関を乗り越えて行きましょう。
今年もよろしくお願い申し上げますm(__)m
さて、実は年末から今日に至るまで、
諸々の理由があって自宅兼事務所の片付けに奔走し、、、
実家にも年始の挨拶に行かず、バタバタとしておりました。
☆結局休んでないじゃん!!(・・;)
ここ数年の宿題であったPCやデータファイル等の断捨離も。。。
年末にWindowsPCを数台処分しました。

そして、思い入れのあったiMacちゃんにもおさらばすることとなり、
まさに断腸の思いでしたが仕方なし。。。
本日も泣く泣くパソコン処分業者さん宛てに発送致しました。
しか~~し!!
デジタル機器は、ただ捨てるだけで済むのではありませんね。
情報消去やデータバックアップなどがまた
相当ボリューミーな作業だったのであります(^^;
膨大な量のMOディスクやフロッピーディスクも
バッサバッサと切って捨て去りました。
必要ないコード類もたっぷり自宅に眠っているもんです。。。
壊れた小型電子機器やバッテリー&電池たちと共に、
本日、市役所や電気店さんへ持って行きました~汗。
そんなこんなで、、、
明日の燃えるゴミ出し(今年最初)でも
大袋二つ分出させて頂きます(^-^;
大汗をかいた年末年始終了!!
引き続き仕事も頑張って参りましょう。。。
☆SNSにてお世話になっている輪島の蒔絵師さんが、
ご家族と共にご無事であることが分かりました!
たいへん過酷な状況下ではありますが、光明の差す思いです。
市役所に本日設置された募金箱に、支援金を早速入れさせて頂きました。
2024年01月01日
2024年 新年のご挨拶・・・
2024年 新年のご挨拶・・・
2024年となりました。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
元日で新年お祝いの言葉を・・・と思っていた矢先に
大地震のニュースが入って来ました。
能登半島や日本海沿岸の方々、
どうぞ身の安全を第一にされて下さい。
輪島には、SNSで知り合い、
懇意にして頂いている蒔絵師の方がいらっしゃいます。
輪島では大規模火災も発生しており、本当に心配です。
ご家族の方々と避難をされてのご無事を切に祈っております。
このような厳しい状況下ではありますが、
気持ちをしっかり持って、、、新年のご挨拶をさせて頂きます。
本日は、朝から曇り空でしたので、
日が差すようになった午後2時過ぎに、お日様を愛でるため
福岡市南公園展望台へ、元日恒例のジョグに行って参りました。

昨年同様この時期にしては暖かく、
やはり雲はだいぶ広がっておりましたが
雲間から差すお日様の素晴らしい御光を拝むことが出来ました。
日差しの温かみや有難みを感じつつ、
日常の何気ない生活を過ごせることに改めて感謝した次第です。
工房運営において恒例となっている今年の目標漢字一字ですが、
今年は「結」(結ぶ、結う)ということに致しました。
昨年は「行」という字を目標としまして、
思い切り良く行こう!という気持ちを心がけるよう努めました。
そんな中、かなりハードルの高い御依頼も頂きましたが、
覚悟を決めてやってみようと思い、お引き受けすることとなりました。
そして、今年はその結果が出る状況へと繋がっている次第です。
今年は、これまで培ってきた技術や様々な能力が
次の展開へと結びつく年、云わば節目となるような年となりそうです。
幾つもの技が力が結束し、そこから得られた結果が新たな展開を生む、、、
ということでしょうか。。。
一旦ギュッと結んで(または結われて)、その先へと解かれてまた広がって行く
そんな流れになって行けば、また面白いことが生まれて来そうです。
つまり今年は様々な事柄が結実し、結果を求められる年というわけでして、
相当気を引き締めて行かねばなりません。

☆昨日の大晦日には、また平和台のところでパチリ☆
どうぞ平和への努力が実を結ぶ年にもなりますように。
2024年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2024年となりました。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
元日で新年お祝いの言葉を・・・と思っていた矢先に
大地震のニュースが入って来ました。
能登半島や日本海沿岸の方々、
どうぞ身の安全を第一にされて下さい。
輪島には、SNSで知り合い、
懇意にして頂いている蒔絵師の方がいらっしゃいます。
輪島では大規模火災も発生しており、本当に心配です。
ご家族の方々と避難をされてのご無事を切に祈っております。
このような厳しい状況下ではありますが、
気持ちをしっかり持って、、、新年のご挨拶をさせて頂きます。
本日は、朝から曇り空でしたので、
日が差すようになった午後2時過ぎに、お日様を愛でるため
福岡市南公園展望台へ、元日恒例のジョグに行って参りました。
昨年同様この時期にしては暖かく、
やはり雲はだいぶ広がっておりましたが
雲間から差すお日様の素晴らしい御光を拝むことが出来ました。
日差しの温かみや有難みを感じつつ、
日常の何気ない生活を過ごせることに改めて感謝した次第です。
工房運営において恒例となっている今年の目標漢字一字ですが、
今年は「結」(結ぶ、結う)ということに致しました。
昨年は「行」という字を目標としまして、
思い切り良く行こう!という気持ちを心がけるよう努めました。
そんな中、かなりハードルの高い御依頼も頂きましたが、
覚悟を決めてやってみようと思い、お引き受けすることとなりました。
そして、今年はその結果が出る状況へと繋がっている次第です。
今年は、これまで培ってきた技術や様々な能力が
次の展開へと結びつく年、云わば節目となるような年となりそうです。
幾つもの技が力が結束し、そこから得られた結果が新たな展開を生む、、、
ということでしょうか。。。
一旦ギュッと結んで(または結われて)、その先へと解かれてまた広がって行く
そんな流れになって行けば、また面白いことが生まれて来そうです。
つまり今年は様々な事柄が結実し、結果を求められる年というわけでして、
相当気を引き締めて行かねばなりません。
☆昨日の大晦日には、また平和台のところでパチリ☆
どうぞ平和への努力が実を結ぶ年にもなりますように。
2024年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2023年10月21日
糸島工房周辺で一休み・・・
糸島工房周辺で一休み・・・
連日の糸島工房作業。
周辺の海や山々は清々しいですね~
ちょっと一休みです(^.^)

糸島二丈方面、、、姫島が見えます。

深江や船越方面も見渡せる、ナイスビューポイント。
あれ!?小舟が一艘。海女さんですかね~。

田んぼが黄色く色づいております。
秋深まりし時期です。。。
自然豊かな糸島。
もっとゆったりしたいところですが、、、
そういうわけにもいかず。。。(^^;
連日の糸島工房作業。
周辺の海や山々は清々しいですね~
ちょっと一休みです(^.^)
糸島二丈方面、、、姫島が見えます。
深江や船越方面も見渡せる、ナイスビューポイント。
あれ!?小舟が一艘。海女さんですかね~。
田んぼが黄色く色づいております。
秋深まりし時期です。。。
自然豊かな糸島。
もっとゆったりしたいところですが、、、
そういうわけにもいかず。。。(^^;
2023年10月16日
東京へ10月出張・・・
東京へ10月出張・・・
先週は、私事と仕事を兼ねて東京へ。。。
以前から行く予定ではありましたが、
企業様1件、お客様3件のお打ち合わせもあり。
急遽日程が決まったのでバタバタと!(^^;

今回は日程があやふやでしたので新幹線で。
博多からだと始発なので、自由席でも座れて助かります。

初日のホテルに着きました。。。
今回はホテル渡り歩きの旅です~
初日はちょっと曇り空でしたが、翌日から晴れ間が広がり
気温も丁度良い感じでした(^.^)

2日目は、用事の合間に芝公園へ。。。
秋晴れに東京タワー素晴らしいですね!
思わず記念撮影~完全にお上りさん状態であります(^^;

来年竣工の麻布台ヒルズ森JPタワーが
東京タワーの横に来るという構図。
これからの風景ですね。。。

時間がありましたので、ちょいと街歩きになって
東京タワーの根元にも。
もしかして、ここ初めてなんじゃ!?(^-^;

ついでに麻布台ヒルズ=JPタワーにも。。。
ひたすら大きいですね~。

またまた凄いフロントですな~(^^;

3日目は六本木・赤坂界隈に宿をとり、、、

東京駅近くにて、お客様と会食を交えて
ご依頼頂いた品物を納品です。
ご依頼の件やご趣味のことなど諸々のお話をしながら、
楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
遠方のお客様へ直接納品できる機会はあまりないのですが、
こういう時は、本当に感謝の念でいっぱいです。

4日目は渋谷を経由して西方面へ、、、

渋谷はまたまた新しいビルが建ちつつアリ、、、

様相がますます変わって来ましたね~。

そして、別のお客様との用事があって自由が丘に。。。

このレトロ感、ハンパなし(^^)/

ちょっと街歩きもしつつ、
自由が丘の由来も知って勉強になりました。

最終日は、また新幹線で帰郷予定だったので、
東京駅や銀座方面へ。。。

銀座メゾンエルメスの展示ルームでは
現代アートのインスタレーションを鑑賞。

自然との関わりを考えさせられる作品でした。

東京駅近くに戻り、KITTEのインターメディアテクへ。。。
ここでは東京大学博物館のコレクションが見れますが、
今回気になっていた特別展示『魚学コトハジメ』を中心に見学。

講義資料として活用されていた魚の掛図が凄い!(^^;

緻密に描かれていて、、、
しかも、サワラって、カマスサワラにイヌサワラ~と6、7種も!
こんなに種類がいるのか~と思った次第です。
そんなこんなで、新幹線で帰福となりましたが、
当日の10月14日はたまたま鉄道の日だとか。。。

博多駅に着いたらドクターイエローがっ!!
これまた初めてのビックリ見学が出来て、
よかよかでありました~(^.^)
先週は、私事と仕事を兼ねて東京へ。。。
以前から行く予定ではありましたが、
企業様1件、お客様3件のお打ち合わせもあり。
急遽日程が決まったのでバタバタと!(^^;
今回は日程があやふやでしたので新幹線で。
博多からだと始発なので、自由席でも座れて助かります。
初日のホテルに着きました。。。
今回はホテル渡り歩きの旅です~
初日はちょっと曇り空でしたが、翌日から晴れ間が広がり
気温も丁度良い感じでした(^.^)
2日目は、用事の合間に芝公園へ。。。
秋晴れに東京タワー素晴らしいですね!
思わず記念撮影~完全にお上りさん状態であります(^^;
来年竣工の麻布台ヒルズ森JPタワーが
東京タワーの横に来るという構図。
これからの風景ですね。。。
時間がありましたので、ちょいと街歩きになって
東京タワーの根元にも。
もしかして、ここ初めてなんじゃ!?(^-^;
ついでに麻布台ヒルズ=JPタワーにも。。。
ひたすら大きいですね~。
またまた凄いフロントですな~(^^;
3日目は六本木・赤坂界隈に宿をとり、、、
東京駅近くにて、お客様と会食を交えて
ご依頼頂いた品物を納品です。
ご依頼の件やご趣味のことなど諸々のお話をしながら、
楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
遠方のお客様へ直接納品できる機会はあまりないのですが、
こういう時は、本当に感謝の念でいっぱいです。
4日目は渋谷を経由して西方面へ、、、
渋谷はまたまた新しいビルが建ちつつアリ、、、
様相がますます変わって来ましたね~。
そして、別のお客様との用事があって自由が丘に。。。
このレトロ感、ハンパなし(^^)/
ちょっと街歩きもしつつ、
自由が丘の由来も知って勉強になりました。
最終日は、また新幹線で帰郷予定だったので、
東京駅や銀座方面へ。。。
銀座メゾンエルメスの展示ルームでは
現代アートのインスタレーションを鑑賞。
自然との関わりを考えさせられる作品でした。
東京駅近くに戻り、KITTEのインターメディアテクへ。。。
ここでは東京大学博物館のコレクションが見れますが、
今回気になっていた特別展示『魚学コトハジメ』を中心に見学。
講義資料として活用されていた魚の掛図が凄い!(^^;
緻密に描かれていて、、、
しかも、サワラって、カマスサワラにイヌサワラ~と6、7種も!
こんなに種類がいるのか~と思った次第です。
そんなこんなで、新幹線で帰福となりましたが、
当日の10月14日はたまたま鉄道の日だとか。。。
博多駅に着いたらドクターイエローがっ!!
これまた初めてのビックリ見学が出来て、
よかよかでありました~(^.^)
2023年09月23日
アートフェアアジア福岡へ・・・
アートフェアアジア福岡へ・・・
仕事の合間に「アートフェアアジア福岡(AFAF)」へ行って来ました。
新進気鋭の作家さんたち、そして現代美術の大御所さんまで、
力溢れる作品の数々に圧倒されました~。スバラシカ!!

会場はマリンメッセ福岡。
入口からしてインパクトあり。アジア各国のギャラリーも参加しています。

トークショーも開かれていました。。。

これはまた面白い造形です~。

著名な彫刻家=船越圭さんの作品も。

キャラが立ってますね~(^^;

目つきが、、、

漆芸のモダンアートも~

やってくれてますね~(^.^)

アイディアが凄い。。。

描画力も立体造形力もハンパなし。。。
このような若い作家さんの作品も多く、活き活きしてます。
力量がありますね~。

今年亡くなった現代アート大御所の野見山暁治さん。

道を切り開いて下さった方々にリスペクトです。。。
今回は改めてアートの力と現在の潮流を観ることが出来ました。
自由な発想と多様な創造性、表現力はスバラシイですね。
大いに刺激を受けました。
来年も開催されれば、また訪れたいですね (^^)/
仕事の合間に「アートフェアアジア福岡(AFAF)」へ行って来ました。
新進気鋭の作家さんたち、そして現代美術の大御所さんまで、
力溢れる作品の数々に圧倒されました~。スバラシカ!!
会場はマリンメッセ福岡。
入口からしてインパクトあり。アジア各国のギャラリーも参加しています。
トークショーも開かれていました。。。
これはまた面白い造形です~。
著名な彫刻家=船越圭さんの作品も。
キャラが立ってますね~(^^;
目つきが、、、
漆芸のモダンアートも~
やってくれてますね~(^.^)
アイディアが凄い。。。
描画力も立体造形力もハンパなし。。。
このような若い作家さんの作品も多く、活き活きしてます。
力量がありますね~。
今年亡くなった現代アート大御所の野見山暁治さん。
道を切り開いて下さった方々にリスペクトです。。。
今回は改めてアートの力と現在の潮流を観ることが出来ました。
自由な発想と多様な創造性、表現力はスバラシイですね。
大いに刺激を受けました。
来年も開催されれば、また訪れたいですね (^^)/