2013年10月20日
透明感のある塗りに・・・
透明感のある塗りに・・・
本日は、木地への塗り作業を二つ。
まずは、ひのき摺り漆3回目。。。
☆摺り漆は拭き漆とも呼ばれますが、
その名の通り漆をヘラ等で摺り付けて、
その後、布で漆を拭き上げていきます。

2回目の摺り漆が乾きました。
今回は「赤すり漆」風、艶=ホドホドというご要望で、
透明色漆(赤)と生漆を調合したもので摺り込み&拭き上げて製作しております。

研ぎ入れます!!サラッと^^

オモテ面と側面に、3回目の摺り漆。程良く艶が出てきました♪
ご要望の色味には、だいぶ近づいたような気がします^^
次はiPhoneケース。
木地はメイプルで、木目を生かすようなグラデーション塗装です。

実は先日、木地の薄いところが水分でふやけて曲がるというアクシデントが、、、
乾燥させて矯正しましたが、少し湾曲が残ったので
クリヤーを厚塗りして研ぎ、、、ナンとかこの状態に。

黒インクに裏ワザを使って透明感を与え、木地が透けて見えるように、、、
デザイン画のようなグラデーションになるように。。。吹く!

黒インクが乾いたところで、、、
透明ウレタンクリヤーで止め吹きしました。。。つづく
工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
本日は、木地への塗り作業を二つ。
まずは、ひのき摺り漆3回目。。。
☆摺り漆は拭き漆とも呼ばれますが、
その名の通り漆をヘラ等で摺り付けて、
その後、布で漆を拭き上げていきます。
2回目の摺り漆が乾きました。
今回は「赤すり漆」風、艶=ホドホドというご要望で、
透明色漆(赤)と生漆を調合したもので摺り込み&拭き上げて製作しております。
研ぎ入れます!!サラッと^^
オモテ面と側面に、3回目の摺り漆。程良く艶が出てきました♪
ご要望の色味には、だいぶ近づいたような気がします^^
次はiPhoneケース。
木地はメイプルで、木目を生かすようなグラデーション塗装です。
実は先日、木地の薄いところが水分でふやけて曲がるというアクシデントが、、、
乾燥させて矯正しましたが、少し湾曲が残ったので
クリヤーを厚塗りして研ぎ、、、ナンとかこの状態に。
黒インクに裏ワザを使って透明感を与え、木地が透けて見えるように、、、
デザイン画のようなグラデーションになるように。。。吹く!
黒インクが乾いたところで、、、
透明ウレタンクリヤーで止め吹きしました。。。つづく
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html