2014年03月02日
龍笛ケース次の段階へ・・・
龍笛ケース次の段階へ・・・
龍笛ケースは、次の段階へ。。。
ベースは「濃茶」系=溜め塗り風の仕様に移行。
螺鈿や金箔が映える感じになるのでは・・・と予想しとります^^

昨晩、生漆で一旦全体を固めまして、、、
本日は生漆を全体に刷毛塗りしました(写真は乾燥中の様子です)。
しっかり乾燥したら、これを一旦水研ぎして、生漆の厚みを薄く均一にしてから、
再度薄く生漆を塗ろうと思います。
先日描いた「流れ」は、少し透けて見えてますから、上からなぞることが可能です。
木目をどの程度浮き出させるか、、、そこらへんが難しいところなんですが、
漆というのは特別な塗料でして、年月が経つと透明感が出てきて少し透けてきます。
そういう点も考慮してベース溜め塗りの濃い加減を調整してみましょう。
あ~でもこうなったら、早く螺鈿のところを研いで光らせてみたいですね~^^
工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
龍笛ケースは、次の段階へ。。。
ベースは「濃茶」系=溜め塗り風の仕様に移行。
螺鈿や金箔が映える感じになるのでは・・・と予想しとります^^
昨晩、生漆で一旦全体を固めまして、、、
本日は生漆を全体に刷毛塗りしました(写真は乾燥中の様子です)。
しっかり乾燥したら、これを一旦水研ぎして、生漆の厚みを薄く均一にしてから、
再度薄く生漆を塗ろうと思います。
先日描いた「流れ」は、少し透けて見えてますから、上からなぞることが可能です。
木目をどの程度浮き出させるか、、、そこらへんが難しいところなんですが、
漆というのは特別な塗料でして、年月が経つと透明感が出てきて少し透けてきます。
そういう点も考慮してベース溜め塗りの濃い加減を調整してみましょう。
あ~でもこうなったら、早く螺鈿のところを研いで光らせてみたいですね~^^
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html