2021年04月28日

弁当箱修理 その3・・・

弁当箱修理 その3・・・

漆塗り弁当箱修理のつづきです。
補修箇所に今度は錆(漆粘土)を塗りました。

弁当箱修理 その3・・・
 ヘラ付けが難しいので、、、
 綿棒でペタペタと錆を塗ります。。。

弁当箱修理 その3・・・
 周辺にはみ出た錆を、、、
 これまた綿棒で拭き取り。
 無水エタノールで更に綺麗に拭き取ります。

弁当箱修理 その3・・・
 作業完了です。粘土を塗った感がありますね(^.^)
 錆というのは、水で練った砥の粉に漆を加えたものですから・・・。


これまでの工程をまとめますと、、、

 木地削り→刻苧(こ くそ)漆で埋める→研磨
 →固め(生漆を浸透させる)→研磨→錆
 (この後に・・・→研ぎ→固め→研ぎ を更に行います)
 ※乾燥工程は省いています。

以上が下地作業となり、これだけで6工程+3工程=9工程。
漆塗りは、各種塗装の中でも工程数が多いことで知られていますが、
下地~中塗り~上塗りと、、、全部合わせると相当な数の工程が!
でも、それだけの手間と時間をかけることで、
数十年保つことが可能な耐久性のある塗り物が出来るわけですね。

漆塗りの修理もまた然り。
手間をかけることで、また長くご愛用頂けることとなるでしょう^^



同じカテゴリー(制作日記)の記事画像
半月の交換準備・・・
琵琶糸巻き棒 製作開始・・・
琵琶糸巻きの作り直し・・・
バカラのペアグラス修理開始・・・
糸島工房で木作業・・・
組み貝細工で半月を・・・
同じカテゴリー(制作日記)の記事
 半月の交換準備・・・ (2025-05-08 13:53)
 琵琶糸巻き棒 製作開始・・・ (2025-05-05 19:36)
 琵琶糸巻きの作り直し・・・ (2025-04-30 22:37)
 バカラのペアグラス修理開始・・・ (2025-04-26 21:16)
 糸島工房で木作業・・・ (2025-04-10 11:51)
 組み貝細工で半月を・・・ (2025-03-09 22:43)

Posted by 瑞緒(ミズオ) at 16:18│Comments(0)制作日記漆塗り
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。