2010年02月07日
陽だまり工房・・・
陽だまり工房・・・
本日も糸島の工房に手作業。朝からいい天気。工房の中にも、暖かい日差しが。
朝は室内の気温が4度くらいだったが、昼過ぎには11度くらいまで上昇。


本日は塗装作業があり、ストーブなど火の気は厳禁。従って、朝は震えながらインクを練り練り・・・。
塗装室の本格稼動!といってもテスト用の手板、見本板の塗装。今日は真っ赤に吹きました!


電気の供給量が足りないのか、コンプレッサーが止まる事態が発生!
スプレーガンで吹く作業をすると、ポンプの圧力が減って、空気圧縮装置が再起動する。コンプレッサーがブンブン鳴り空気圧縮を再び開始するわけだが、すると・・・塗装室の照明がパッと消える。おまけに換気扇の動きがしばらく弱くなる。しかも、コンプレッサーが圧縮を止める!いちいちコンプレッサーのリセットボタンを押しに、塗装室の外まで出て行かねばならんくなった。う~む、これでは継続してスプレー吹き作業が出来ん。しかし、こういう事態にも合わせんと!ゼイタクは言えん。
ちょっとコツが分かった。まず、リセットボタンが戻らないようテープ張り。装置が再起動すると同時にスプレーガンで吹く作業を止め、照明も消す。一旦後ろに下がって待機。そうすると、時々止まりはするが、設定している8気圧まで、リセッターが効いたままの状態でコンプレッサーが動いてくれることが分かった。続けてスプレーすると、装置に負荷がかかるらしい。
しかし・・・うちは何ペアが供給されとるんかね?
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
本日も糸島の工房に手作業。朝からいい天気。工房の中にも、暖かい日差しが。
朝は室内の気温が4度くらいだったが、昼過ぎには11度くらいまで上昇。
本日は塗装作業があり、ストーブなど火の気は厳禁。従って、朝は震えながらインクを練り練り・・・。
塗装室の本格稼動!といってもテスト用の手板、見本板の塗装。今日は真っ赤に吹きました!
電気の供給量が足りないのか、コンプレッサーが止まる事態が発生!
スプレーガンで吹く作業をすると、ポンプの圧力が減って、空気圧縮装置が再起動する。コンプレッサーがブンブン鳴り空気圧縮を再び開始するわけだが、すると・・・塗装室の照明がパッと消える。おまけに換気扇の動きがしばらく弱くなる。しかも、コンプレッサーが圧縮を止める!いちいちコンプレッサーのリセットボタンを押しに、塗装室の外まで出て行かねばならんくなった。う~む、これでは継続してスプレー吹き作業が出来ん。しかし、こういう事態にも合わせんと!ゼイタクは言えん。
ちょっとコツが分かった。まず、リセットボタンが戻らないようテープ張り。装置が再起動すると同時にスプレーガンで吹く作業を止め、照明も消す。一旦後ろに下がって待機。そうすると、時々止まりはするが、設定している8気圧まで、リセッターが効いたままの状態でコンプレッサーが動いてくれることが分かった。続けてスプレーすると、装置に負荷がかかるらしい。
しかし・・・うちは何ペアが供給されとるんかね?
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
