2011年12月08日

櫛の螺鈿補修その2・・・

櫛の螺鈿補修その2・・・

櫛の螺鈿補修の続きを・・・。

生漆に黒漆を少し混ぜたものを、櫛側と螺鈿(裏面)ともに塗り、1時間ほど乾燥させ、半乾きになった状態にして貼り合わせる。私のいつものやり方だが、接着面内部における漆の乾燥・硬化を促進させるため、生漆にはあらかじめ少量の水分を含ませている。

 貼り付け開始!!
櫛の螺鈿補修その2・・・
 貼り付け完了。
櫛の螺鈿補修その2・・・
 ・・・と思いきや、枝の部分などはまた後日。

枝は既に作っているが、薄いので後で貼る予定。

それにしても・・・慎重な作業が続くicon157

工房HP(移転しました!)
こちらから→icon100
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html



同じカテゴリー(螺鈿(らでん)・貝細工)の記事画像
半月の交換準備・・・
組み貝細工で半月を・・・
櫛笄の修理が完了~納品へ・・・
輝く月を仕立てる・・・
夜光貝貝殻のバフがけ・・・
荻外荘 応接室家具の螺鈿装飾と漆塗り・・・
同じカテゴリー(螺鈿(らでん)・貝細工)の記事
 半月の交換準備・・・ (2025-05-08 13:53)
 組み貝細工で半月を・・・ (2025-03-09 22:43)
 櫛笄の修理が完了~納品へ・・・ (2025-02-14 11:46)
 輝く月を仕立てる・・・ (2025-02-10 21:30)
 夜光貝貝殻のバフがけ・・・ (2025-01-31 18:45)
 荻外荘 応接室家具の螺鈿装飾と漆塗り・・・ (2025-01-22 19:13)

Posted by 瑞緒(ミズオ) at 20:49│Comments(0)螺鈿(らでん)・貝細工
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。