2020年05月24日
茶合塗り~錆下地・・・
茶合塗り~錆下地・・・
茶合塗りの下地作業は、錆(漆パテ)付け~固め作業へ入っています。
いつものごとく、下地作業はコツコツと進めています。。。

2日前の様子。炭粉下地の研ぎと固めが終わったところです。
この表情もなかなか風合いがあって良い感じです。。。

この二日間で錆付け2回行い、本日水研ぎを。。。
錆は箆付けしますが、その最中に写真を取る余裕はありません。
なぜかと言いますと、錆=漆パテは固まるのが結構早くて、
もたもたしているととんでもないことになるからであります(^_^;)

水研ぎ終了~ (内側)

水研ぎ終了~ (外側)
錆は、細かい土(砥の粉)、水、生漆を混ぜたものです。
この錆付けが平滑に(滑らかに・均一に)付いてないと、
次の中塗りの工程の時に苦労します。

生漆を水研ぎして乾燥させた錆地に染み込ませます~
これもいわゆる「固め」作業です。

錆地が生漆を吸収すると黒くなります。

暫くの間、カプセルミニホテルに入ってもらいましょう(^^)/
茶合塗りの下地作業は、錆(漆パテ)付け~固め作業へ入っています。
いつものごとく、下地作業はコツコツと進めています。。。

2日前の様子。炭粉下地の研ぎと固めが終わったところです。
この表情もなかなか風合いがあって良い感じです。。。

この二日間で錆付け2回行い、本日水研ぎを。。。
錆は箆付けしますが、その最中に写真を取る余裕はありません。
なぜかと言いますと、錆=漆パテは固まるのが結構早くて、
もたもたしているととんでもないことになるからであります(^_^;)

水研ぎ終了~ (内側)

水研ぎ終了~ (外側)
錆は、細かい土(砥の粉)、水、生漆を混ぜたものです。
この錆付けが平滑に(滑らかに・均一に)付いてないと、
次の中塗りの工程の時に苦労します。

生漆を水研ぎして乾燥させた錆地に染み込ませます~
これもいわゆる「固め」作業です。

錆地が生漆を吸収すると黒くなります。

暫くの間、カプセルミニホテルに入ってもらいましょう(^^)/