2024年12月26日
篠笛の作業開始・・・
篠笛の作業開始・・・
1年程前に篠笛の漆塗りと装飾をご予約頂いておりましたが、
ようやく手を付け出すことが出来ました。
まずは下地作業から開始です!

この篠笛にはしっかり銀が巻いてあります。

ご依頼主自ら笛の内側にカシュー塗りをされたとか。。。
はみ出したところも含めて表側全体をペーパーで研磨します。

最初は#320で綿密に、次に#240、
最後に#80のペーパーで荒らして、、、

銀巻きの部分をマスキング。。。

固定用の発泡スチロールを笛の両端にはめて、、、

生漆で木固めを。。。

乾くと生漆の色味が濃くなり、
様相が全然変わりますね~(^^;
つづく。。。
1年程前に篠笛の漆塗りと装飾をご予約頂いておりましたが、
ようやく手を付け出すことが出来ました。
まずは下地作業から開始です!
この篠笛にはしっかり銀が巻いてあります。
ご依頼主自ら笛の内側にカシュー塗りをされたとか。。。
はみ出したところも含めて表側全体をペーパーで研磨します。
最初は#320で綿密に、次に#240、
最後に#80のペーパーで荒らして、、、
銀巻きの部分をマスキング。。。
固定用の発泡スチロールを笛の両端にはめて、、、
生漆で木固めを。。。

乾くと生漆の色味が濃くなり、
様相が全然変わりますね~(^^;
つづく。。。
2024年12月24日
和櫛の修理ご依頼・・・
和櫛の修理ご依頼・・・
新たにご依頼頂いた修理品が届きました。
重厚感のある装飾が施された和櫛の逸品です。
落とされて歯が3ヶ所折れてしまったとのことですが、
細い歯をどのように接着するか、、、思案のしどころです。

パキッと折れておりますね~(^^;
落下の際、幸い部品は無くならずに済んだとのこと。

反対側(裏側?)も美しく。。。
この歯抜けのような状態は何とかせねば!
あの手この手を使って、しっかり治療しないといけませんね~。
新たにご依頼頂いた修理品が届きました。
重厚感のある装飾が施された和櫛の逸品です。
落とされて歯が3ヶ所折れてしまったとのことですが、
細い歯をどのように接着するか、、、思案のしどころです。
パキッと折れておりますね~(^^;
落下の際、幸い部品は無くならずに済んだとのこと。
反対側(裏側?)も美しく。。。
この歯抜けのような状態は何とかせねば!
あの手この手を使って、しっかり治療しないといけませんね~。
2024年12月11日
アワビ螺鈿切り出し・・・
アワビ螺鈿切り出し・・・
ご依頼頂いている和装アイテム修理のため、
アワビ厚貝材料からパーツを切り出しました。

材料に葉っぱの形をトレースし、、、

ダイヤモンドブレードでカットして行きます。。。

ダイヤモンドヤスリで形を整え、、、

毛彫りを施して、表面を更に成形し、
磨き上げて最終形状に仕立てます。
大変小さくシンプルな形状ですが、
象嵌するパーツですので、
嵌め込むための微調整などで結構時間がかかります。
ご依頼品は他に幾つもご予約を頂いておりますので、
年末にかけてしっかりこなしていかないと、、、
時間はあっという間に過ぎて行きますね!(^^;
ご依頼頂いている和装アイテム修理のため、
アワビ厚貝材料からパーツを切り出しました。
材料に葉っぱの形をトレースし、、、
ダイヤモンドブレードでカットして行きます。。。
ダイヤモンドヤスリで形を整え、、、
毛彫りを施して、表面を更に成形し、
磨き上げて最終形状に仕立てます。
大変小さくシンプルな形状ですが、
象嵌するパーツですので、
嵌め込むための微調整などで結構時間がかかります。
ご依頼品は他に幾つもご予約を頂いておりますので、
年末にかけてしっかりこなしていかないと、、、
時間はあっという間に過ぎて行きますね!(^^;
2024年12月06日
久々に夜光貝磨き・・・
久々に夜光貝磨き・・・
ご依頼があって夜光貝の研磨と磨きを久々に行っております。
先日、糸島の工房で、まずは前半~中盤戦の作業をやっておりました。
以下、貝殻研磨の様子です。順番にご覧下さい~。

研磨前は、白い石灰質のようなもので全体が覆われています。

粗研磨して白い表面を取り除くと、、、
緑っぽい表面が表れてきます。

突起以外の部分をさらに研磨すると白い層が現れ、、、
更に研磨を進めますと、このように真珠層が現れるという次第。。。

横から見ると、このように。。。

ライティングを変えると、光り方も変わって来ます。
これはまだ粗研磨状態で、
また後日、仕上げ研磨と磨きを行う予定です。
つづく。。。
ご依頼があって夜光貝の研磨と磨きを久々に行っております。
先日、糸島の工房で、まずは前半~中盤戦の作業をやっておりました。
以下、貝殻研磨の様子です。順番にご覧下さい~。
研磨前は、白い石灰質のようなもので全体が覆われています。
粗研磨して白い表面を取り除くと、、、
緑っぽい表面が表れてきます。
突起以外の部分をさらに研磨すると白い層が現れ、、、
更に研磨を進めますと、このように真珠層が現れるという次第。。。
横から見ると、このように。。。
ライティングを変えると、光り方も変わって来ます。
これはまだ粗研磨状態で、
また後日、仕上げ研磨と磨きを行う予定です。
つづく。。。
2024年12月04日
植物帝国の逆襲・・・
植物帝国の逆襲・・・
先日は久々に糸島の工房へ。
数ヵ月ぶりでしたが、、、
工房は植物帝国の逆襲に見舞われておりました(^^;

切り株くん、ぼうぼう状態です(^^;
さすが生命力がハンパなく。。。

工房内は、、、
端から端まで、ツタが伸びてる状態!

うわっ、塗装室にも(・・;)

だいぶ前に仕入れたアワビくんたちもいっぱいです。
フジツボ落として水洗い。。。
工房内のアワビ量がハンパなく、
植物帝国のみならず、貝殻帝国の進出も著しく。。。(^^;
先日は久々に糸島の工房へ。
数ヵ月ぶりでしたが、、、
工房は植物帝国の逆襲に見舞われておりました(^^;
切り株くん、ぼうぼう状態です(^^;
さすが生命力がハンパなく。。。
工房内は、、、
端から端まで、ツタが伸びてる状態!
うわっ、塗装室にも(・・;)
だいぶ前に仕入れたアワビくんたちもいっぱいです。
フジツボ落として水洗い。。。
工房内のアワビ量がハンパなく、
植物帝国のみならず、貝殻帝国の進出も著しく。。。(^^;
2024年11月16日
当工房は通常営業に戻ります、、、
当工房は通常営業に戻ります、、、

ようやく大物の仕事が終わり、本日発送致しました。
当工房は明日から1週間程お休みを頂き、
その後、本格的な通常営業に戻ります。
※明日からお問い合わせへの回答などは通常の状態に戻します。
まずは部屋を片付けて、、、しばらくまったりとしましょう。
朝ジョグも再開です(^^)
ようやく大物の仕事が終わり、本日発送致しました。
当工房は明日から1週間程お休みを頂き、
その後、本格的な通常営業に戻ります。
※明日からお問い合わせへの回答などは通常の状態に戻します。
まずは部屋を片付けて、、、しばらくまったりとしましょう。
朝ジョグも再開です(^^)
2024年11月09日
今年もあと1ヶ月半あまり・・・
今年もあと1ヶ月半あまり・・・

今日は太陽の日を浴びて久しぶりに朝ジョグすることが出来ました。

紅葉も美しくなって来てますね。
ずっとこもりっきりの作業でしたが、
ようやくそれも治まりつつあります。
気づけば11月。今年もあと2ヶ月を切り、、、
この年齢になると月日が経つのはホント早いものですね~(^^;
さて、この1年ちょっとの間は受注の関係もありまして
新規の製作品や修理のご依頼につきましては
ご予約やご相談のみお受けしておりましたが、
あと一週間ほどで通常業務に戻ります。
だいぶお待ち頂いたお客様もいらっしゃいました。
引き続き当工房をどうぞよろしくお願い申し上げます!
今日は太陽の日を浴びて久しぶりに朝ジョグすることが出来ました。

紅葉も美しくなって来てますね。
ずっとこもりっきりの作業でしたが、
ようやくそれも治まりつつあります。
気づけば11月。今年もあと2ヶ月を切り、、、
この年齢になると月日が経つのはホント早いものですね~(^^;
さて、この1年ちょっとの間は受注の関係もありまして
新規の製作品や修理のご依頼につきましては
ご予約やご相談のみお受けしておりましたが、
あと一週間ほどで通常業務に戻ります。
だいぶお待ち頂いたお客様もいらっしゃいました。
引き続き当工房をどうぞよろしくお願い申し上げます!
2024年08月18日
直線螺鈿・・・
直線螺鈿・・・
久々に螺鈿加工の投稿を。。。

直線状にカットした螺鈿です。
50mm以上と、けっこう長めにカットしておりますが、
夜光貝から切り出しておりますので、
一見すると直線状の細長い形状ですが、、、
横から見ますと、実は少し湾曲した状態です。
平板な板状で50mmの長さに切り出せるのは、
やはり2枚貝で大物が多く見られる白蝶貝でしょうか。。。
巨大なものであれば、巻貝の類でも切出せるかもしれませんが、
中々そういうサイズは近年入手が難しくなっております。
久々に螺鈿加工の投稿を。。。

直線状にカットした螺鈿です。
50mm以上と、けっこう長めにカットしておりますが、
夜光貝から切り出しておりますので、
一見すると直線状の細長い形状ですが、、、
横から見ますと、実は少し湾曲した状態です。
平板な板状で50mmの長さに切り出せるのは、
やはり2枚貝で大物が多く見られる白蝶貝でしょうか。。。
巨大なものであれば、巻貝の類でも切出せるかもしれませんが、
中々そういうサイズは近年入手が難しくなっております。
2024年08月03日
8月の猛暑・・・
8月の猛暑・・・

8月に入りました。
7月下旬から続いている猛暑、、、
ジョグするにも暑過ぎて、最近は控えております(^^;
連日36℃というのは、やはり危険な暑さ。
熱中症になる恐れもありますので、
空調設備の無い糸島の工房行きも控えている次第です。
こうなることも分かっておりましたので、
予め糸島から工作機械も幾つか持ち帰って来ております。
もし、今の時期に糸島の工房へ行くとしても、、、
早朝か夜となることでしょう。
そうしないと命の危険アリ!ということで(^-^;
皆様もどうか暑さ対策、熱中症対策をされて
ご自愛の上お過ごし下さい。
8月に入りました。
7月下旬から続いている猛暑、、、
ジョグするにも暑過ぎて、最近は控えております(^^;
連日36℃というのは、やはり危険な暑さ。
熱中症になる恐れもありますので、
空調設備の無い糸島の工房行きも控えている次第です。
こうなることも分かっておりましたので、
予め糸島から工作機械も幾つか持ち帰って来ております。
もし、今の時期に糸島の工房へ行くとしても、、、
早朝か夜となることでしょう。
そうしないと命の危険アリ!ということで(^-^;
皆様もどうか暑さ対策、熱中症対策をされて
ご自愛の上お過ごし下さい。
2024年06月18日
本格的な梅雨のシーズンへ・・・
本格的な梅雨のシーズンへ・・・
6月も半ばを過ぎました。
夜遅くには雨が相当降っていたようですが、
ようやく本格的な梅雨のシーズン到来となりそうですね。

ジョグ中にパチリした葉っぱたち。
緑が活き活きとして輝いています☆
時期的には湿気が多くなり、
漆の乾きもすごく早くなってきます。
テスト塗りを行う案件がありますが、、、
空調でホドホドの湿度にしてからやってみようかと。。。
最近は大変忙しく、
仕事内容もオープンには出来ないものが多いため
なかなか記事がアップできませんが、、、
時折、時節の様子などを上げて行きたいな~と思います(^.^)
6月も半ばを過ぎました。
夜遅くには雨が相当降っていたようですが、
ようやく本格的な梅雨のシーズン到来となりそうですね。
ジョグ中にパチリした葉っぱたち。
緑が活き活きとして輝いています☆
時期的には湿気が多くなり、
漆の乾きもすごく早くなってきます。
テスト塗りを行う案件がありますが、、、
空調でホドホドの湿度にしてからやってみようかと。。。
最近は大変忙しく、
仕事内容もオープンには出来ないものが多いため
なかなか記事がアップできませんが、、、
時折、時節の様子などを上げて行きたいな~と思います(^.^)
2024年05月20日
夏日の糸島工房・・・
夏日の糸島工房・・・
最近は全国的に晴れているところが多いようですね。
糸島も夏日になって来ました(^^;

切り株くんは、
アリさんたちの巣が根元に出来ていても、
やはり逞しく、、、

第2切り株くんも芽吹きに勢いが付いてきました。

竹帝国の進出も著しく、、、
木工房の方々がだいぶカットしてくれました。

太陽が眩しく、、、
この日は気温が30℃近くまで上がりました。
ちょいバテ気味です(((^_^;)
最近は全国的に晴れているところが多いようですね。
糸島も夏日になって来ました(^^;
切り株くんは、
アリさんたちの巣が根元に出来ていても、
やはり逞しく、、、
第2切り株くんも芽吹きに勢いが付いてきました。
竹帝国の進出も著しく、、、
木工房の方々がだいぶカットしてくれました。
太陽が眩しく、、、
この日は気温が30℃近くまで上がりました。
ちょいバテ気味です(((^_^;)
2024年05月06日
切り株くんピンチ・・・
切り株くんピンチ・・・
先週は数日糸島工房へ。
季節の変わり目で、糸島もだいぶ暑くなってきました。
日差しがだいぶ強く感じます。

この陽気で、切り株くんも元気に見えます。
そして、芽吹きに勢いが出てきたと思いきや、、、

根元に傷みがあるのを発見!!
朽ちた部分を剥いでみますと、、、
なんと、アリの巣が出来ておりました(・・;)
これはどうしたものか。。。

巨木になりつつあったお隣の木は、
大変申し訳ないですが、お隣工房M氏のチェーンソーにて
冬の間にバッサリして頂き、第2切り株くんに。
しかし、やはり生命力があると言いますか、
しっかりと芽吹き開始であります(^.^)

5月から6月にかけて、やり残した作業がありまして
何度か糸島工房へ行くことになりそうです。

今年の夏は猛暑になりそうな予報が出ておりますが、
その気配はすでに感じております。
どうかお手柔らかに(^^;
先週は数日糸島工房へ。
季節の変わり目で、糸島もだいぶ暑くなってきました。
日差しがだいぶ強く感じます。
この陽気で、切り株くんも元気に見えます。
そして、芽吹きに勢いが出てきたと思いきや、、、
根元に傷みがあるのを発見!!
朽ちた部分を剥いでみますと、、、
なんと、アリの巣が出来ておりました(・・;)
これはどうしたものか。。。
巨木になりつつあったお隣の木は、
大変申し訳ないですが、お隣工房M氏のチェーンソーにて
冬の間にバッサリして頂き、第2切り株くんに。
しかし、やはり生命力があると言いますか、
しっかりと芽吹き開始であります(^.^)
5月から6月にかけて、やり残した作業がありまして
何度か糸島工房へ行くことになりそうです。
今年の夏は猛暑になりそうな予報が出ておりますが、
その気配はすでに感じております。
どうかお手柔らかに(^^;
2024年04月10日
籃胎漆器お盆の修理完成・・・
籃胎漆器お盆の修理完成・・・
籃胎漆器お盆の修理が終わりました。
ようやく、、、という感じですね(^^;

アフタ~完成した全体の様子です。

ビフォ~の様子。
なかなかの破損ぶりでしたが、、、(^^;
今回の修理、完璧ではありませんが、
欠けたところは何とか既存の塗りの様子に似せて
直せたかな~と思います。
終盤作業の様子もアップしましょう。。。

朱の上に塗った調合漆は、よか色味に落ち着きまして、、、

これをホドホド研いで、、、

一旦磨いて、、、

あちこち塗りにヒビも入っていましたので、
お盆全体に浸み込ませるよう
しっかり摺漆し、、、補強&コーティングです。

数日乾かせた後、最後に磨きをかけて、、、

補修で塗った朱は、まだまだ濃いですが、、、
これで完了とします!

内側も仕上げをして、、、

完成であります!

納品に向けて梱包をば。。。
ナンと、このお盆にピッタリサイズの箱が見つかりまして、、、
やっぱ博多もんのお客さんには
これがよかったい~~ということで(笑)

行って来んしゃい~。
大切にしてもらうとよ!(^.^) 完
♪You Are The Sunshine Of My life
by Stevie Wonder
籃胎漆器お盆の修理が終わりました。
ようやく、、、という感じですね(^^;
アフタ~完成した全体の様子です。

ビフォ~の様子。
なかなかの破損ぶりでしたが、、、(^^;
今回の修理、完璧ではありませんが、
欠けたところは何とか既存の塗りの様子に似せて
直せたかな~と思います。
終盤作業の様子もアップしましょう。。。
朱の上に塗った調合漆は、よか色味に落ち着きまして、、、
これをホドホド研いで、、、
一旦磨いて、、、
あちこち塗りにヒビも入っていましたので、
お盆全体に浸み込ませるよう
しっかり摺漆し、、、補強&コーティングです。
数日乾かせた後、最後に磨きをかけて、、、
補修で塗った朱は、まだまだ濃いですが、、、
これで完了とします!
内側も仕上げをして、、、
完成であります!
納品に向けて梱包をば。。。
ナンと、このお盆にピッタリサイズの箱が見つかりまして、、、
やっぱ博多もんのお客さんには
これがよかったい~~ということで(笑)
行って来んしゃい~。
大切にしてもらうとよ!(^.^) 完
♪You Are The Sunshine Of My life
by Stevie Wonder
2024年04月07日
籃胎漆器の修理は終盤へ・・・
籃胎漆器の修理は終盤へ・・・
籃胎漆器お盆の修理は、
塗り重ねては研ぎ、、、をコツコツと繰り返し、
いよいよ終盤に入って来ました。

白漆に生漆を調合して塗って乾かし、、、

だいたい狙い通りの竹色に上がったかと。。。

お次は朱色を。
乾燥速度を調整した艶アリ朱を上塗りです。

少しぽってり目に塗り上がりました。
乾燥2日目の様子。やはりまだ色が濃い目に出てますが、
年月を経ると、もっと薄く鮮やかになってくれることでしょう。

そして最後は、、、生漆に黒漆を少し混ぜた調合漆を上塗りしました。
経年変化で色が薄くなった黒漆に似せるような調合をしてみたのですが、
なんとか既存塗の様子に近づいて欲しいですね~。
つづく。。。
籃胎漆器お盆の修理は、
塗り重ねては研ぎ、、、をコツコツと繰り返し、
いよいよ終盤に入って来ました。
白漆に生漆を調合して塗って乾かし、、、
だいたい狙い通りの竹色に上がったかと。。。
お次は朱色を。
乾燥速度を調整した艶アリ朱を上塗りです。
少しぽってり目に塗り上がりました。
乾燥2日目の様子。やはりまだ色が濃い目に出てますが、
年月を経ると、もっと薄く鮮やかになってくれることでしょう。
そして最後は、、、生漆に黒漆を少し混ぜた調合漆を上塗りしました。
経年変化で色が薄くなった黒漆に似せるような調合をしてみたのですが、
なんとか既存塗の様子に近づいて欲しいですね~。
つづく。。。
2024年03月29日
籃胎漆器お盆の修理再開・・・
籃胎漆器お盆の修理再開・・・
他案件で手一杯のため、だいぶ間が空いてしまってましたが、、、
合間を使って、籃胎漆器お盆の修理再開です。

錆付けして削り出して簡易的に造形。
だいぶラフですが、まずはこの状態で次に移ります。

内側の様子も。。。

溶剤で溶いた生漆で錆固めです。。。

乾かして、また次に移りましょう。
コツコツとつづく。。。
他案件で手一杯のため、だいぶ間が空いてしまってましたが、、、
合間を使って、籃胎漆器お盆の修理再開です。
錆付けして削り出して簡易的に造形。
だいぶラフですが、まずはこの状態で次に移ります。
内側の様子も。。。
溶剤で溶いた生漆で錆固めです。。。
乾かして、また次に移りましょう。
コツコツとつづく。。。
2024年03月20日
貝殻パーツ作製 再び・・・
貝殻パーツ作製 再び・・・
3月に入って、何かとバタバタしており、
ブログ更新が中々出来ておりません。

自宅作業が増えておりますが、、、
そろそろまた糸島工房へ行き、
貝殻パーツ=螺鈿材料を作製しなければ!!
もう暖かくなっても良い時期ですが、
桜の開花も遅れているくらい、寒さが残っている感じがします。
2月のような寒い中での作業は身体に堪える、、、
暖かくなって糸島へ~と考えている次第です。
3月に入って、何かとバタバタしており、
ブログ更新が中々出来ておりません。
自宅作業が増えておりますが、、、
そろそろまた糸島工房へ行き、
貝殻パーツ=螺鈿材料を作製しなければ!!
もう暖かくなっても良い時期ですが、
桜の開花も遅れているくらい、寒さが残っている感じがします。
2月のような寒い中での作業は身体に堪える、、、
暖かくなって糸島へ~と考えている次第です。
2024年03月02日
厳しい2月を乗り越え、3月へ・・・
厳しい2月を乗り越え、3月へ・・・
3月になりました。

2月は糸島工房の作業ばかり。
本当に雨が多く、寒暖差が激しい中で2回はほぼ徹夜、、、
あの寒気が入ってた時期の朝方の寒さの中では
工房脇に停めていた車のフロントガラスが凍り付いていましたが、
工房内でよく耐えきったな、、、と思います(^^;
扇風機で研磨粉を吹き飛ばしながら、、、
手がしもやけになり、なかなか忍耐が必要でした~(~_~;)
座り作業が多い中で7℃下回る室内でしたので、
時々立ち上がって歩き回ったり、
ズボン4枚いてカイロを貼るなどして血栓対策はしてましたが、、、
何とか体を壊すことなく乗り切ることが出来ました。

雨降り続きで、、、工房脇はもうドロドロであります(・_・;)
車が沈む、、、映画「七人の侍」も彷彿とさせる泥っぷり(^-^;

またまた立ち寄った糸島の海岸線、、、
穏やかな日々が一番であります(^.^)
♪On my own (In My Dreams~Military Wives/レ・ミゼラブルより)
研磨作業が一段落して、自宅での作業がこれから多くなりますが、
時々糸島工房へも行かねばならなくなりそうですので、、、
ともかく早く温かい日々が来てくれることを祈ります~!
3月になりました。

2月は糸島工房の作業ばかり。
本当に雨が多く、寒暖差が激しい中で2回はほぼ徹夜、、、
あの寒気が入ってた時期の朝方の寒さの中では
工房脇に停めていた車のフロントガラスが凍り付いていましたが、
工房内でよく耐えきったな、、、と思います(^^;
扇風機で研磨粉を吹き飛ばしながら、、、
手がしもやけになり、なかなか忍耐が必要でした~(~_~;)
座り作業が多い中で7℃下回る室内でしたので、
時々立ち上がって歩き回ったり、
ズボン4枚いてカイロを貼るなどして血栓対策はしてましたが、、、
何とか体を壊すことなく乗り切ることが出来ました。
雨降り続きで、、、工房脇はもうドロドロであります(・_・;)
車が沈む、、、映画「七人の侍」も彷彿とさせる泥っぷり(^-^;
またまた立ち寄った糸島の海岸線、、、
穏やかな日々が一番であります(^.^)
♪On my own (In My Dreams~Military Wives/レ・ミゼラブルより)
研磨作業が一段落して、自宅での作業がこれから多くなりますが、
時々糸島工房へも行かねばならなくなりそうですので、、、
ともかく早く温かい日々が来てくれることを祈ります~!
2024年02月17日
寒暖差の激しい2月・・・
寒暖差の激しい2月・・・
何となくですが、2月に入って
寒暖差が一段と激しくなってきたような、、、
体調管理が難しいです(^^;

糸島工房への道すがら、
ちょっと海岸に立ち寄ったりしております(^.^)

小川の河口に、カワセミがっ!!
小魚を狙って、川面に何度も飛び込んでおりました。
でも私のスマホではハッキリ写らず(^^;

小川の近くには、水仙が奇麗に咲いておりました。

一転して暖かくなった工房では、、、
チィ~クモさんが冬眠から目覚めて
ヨタヨタと壁を歩いておりました。
生き物もビックリ、戸惑う寒暖差ですね(^-^;
何となくですが、2月に入って
寒暖差が一段と激しくなってきたような、、、
体調管理が難しいです(^^;
糸島工房への道すがら、
ちょっと海岸に立ち寄ったりしております(^.^)
小川の河口に、カワセミがっ!!
小魚を狙って、川面に何度も飛び込んでおりました。
でも私のスマホではハッキリ写らず(^^;
小川の近くには、水仙が奇麗に咲いておりました。
一転して暖かくなった工房では、、、
チィ~クモさんが冬眠から目覚めて
ヨタヨタと壁を歩いておりました。
生き物もビックリ、戸惑う寒暖差ですね(^-^;
2024年01月31日
1月を振り返って・・・
1月を振り返って・・・
早いもので、もう1月が終わります。
諸々作業に追われていますと、
時間が風のように過ぎ去りますね(^^;
1月を振り返りますと、、、
先ずは大地震で大変なことが起こり、、、ショックを受けました。
そして、雨が多かったような、、、?
寒暖差があったような、、、?気がします。
そんな中で健康管理に気をつけておりましたが。。。

数日前の浄水緑地の根性階段。
日差しが眩しく、この日は暖かかったですね。

木の枝が行き先を示してくれていました(^.^)

バイオネストもたっぷり積み上げられて来ましたね~。

こちらさんもこの時期に紅葉ですか!?(^^;

この日は麗らかな日和でしたが、、、
本日=1月最終日は雨が朝からずっと降り続け、
なかなかスッキリしない感じです。
2月は果たしてどうなるでしょうか?
被災された地域の皆様のご健康を願うとともに、
自分自身も引き続き健康管理には気をつけて過ごしたいと思います。
早いもので、もう1月が終わります。
諸々作業に追われていますと、
時間が風のように過ぎ去りますね(^^;
1月を振り返りますと、、、
先ずは大地震で大変なことが起こり、、、ショックを受けました。
そして、雨が多かったような、、、?
寒暖差があったような、、、?気がします。
そんな中で健康管理に気をつけておりましたが。。。
数日前の浄水緑地の根性階段。
日差しが眩しく、この日は暖かかったですね。
木の枝が行き先を示してくれていました(^.^)
バイオネストもたっぷり積み上げられて来ましたね~。
こちらさんもこの時期に紅葉ですか!?(^^;
この日は麗らかな日和でしたが、、、
本日=1月最終日は雨が朝からずっと降り続け、
なかなかスッキリしない感じです。
2月は果たしてどうなるでしょうか?
被災された地域の皆様のご健康を願うとともに、
自分自身も引き続き健康管理には気をつけて過ごしたいと思います。
2024年01月23日
身体の冷えに注意・・・
身体の冷えに注意・・・
だいぶ福岡も寒くなり、雪も舞うようになってきました。
昨日の糸島工房作業も凍える感じでしたが、、、
木工作業や野良仕事で温まりつつ何とか凌いでおりました。
この時期は気を付けねばなりません。。。

例年見るこの冬空ですね、、、
福岡も日本海側であります。

昨年末にやりかけてた木工作業の続きを。
治具製作のために用意した在庫のベニヤ板が少々小さく、、、
買い直して910✕1000mmにカットしてもらいました。

10℃切って来ましたね~
しかし、身体を動かしていると凌げるものです。

ようやく帰れます。
さすがに山中、雪がチラホラと。。。
最近は、イノさん、サルさんら動物たち出没につき、
深夜は周囲を車のライトで照らしてから鍵をかけます。
身体の冷えもそうですが、、、
動物たちにも気を付けんと~ですね(^^;
だいぶ福岡も寒くなり、雪も舞うようになってきました。
昨日の糸島工房作業も凍える感じでしたが、、、
木工作業や野良仕事で温まりつつ何とか凌いでおりました。
この時期は気を付けねばなりません。。。
例年見るこの冬空ですね、、、
福岡も日本海側であります。
昨年末にやりかけてた木工作業の続きを。
治具製作のために用意した在庫のベニヤ板が少々小さく、、、
買い直して910✕1000mmにカットしてもらいました。
10℃切って来ましたね~
しかし、身体を動かしていると凌げるものです。
ようやく帰れます。
さすがに山中、雪がチラホラと。。。
最近は、イノさん、サルさんら動物たち出没につき、
深夜は周囲を車のライトで照らしてから鍵をかけます。
身体の冷えもそうですが、、、
動物たちにも気を付けんと~ですね(^^;