2010年03月11日

「卒業写真」・・・中洲

「卒業写真」・・・中洲

夕方18時から始まった謝恩会もフィナーレへ。

最後は、生徒たち全員が教師に歌のプレゼント。曲は・・・荒井由美の「卒業写真」。我々教師世代にも配慮したかのような選曲。「う~ん、泣かせるねぇ~」と言いながら自分は泣かず、隣の女性の先生がホロホロと・・・。

最後の最後は、生徒がみな「卒業写真」を歌いながら、手を両側でつないで長い長い花道トンネルを作ってくれ、その中を教師が通って会場の外まで出るという趣向。感謝の言葉をかけられながら、こちらもそれに応えて、とても暖かいやり取りだった。

ホテルオークラを出てしばらく天神側に歩くと、中洲のネオンが綺麗に川面に映っていた。


先ほどの「卒業写真」がこの情景と妙に馴染んで、ホントしみじみといい感じ。
中洲、泣かせるねぇ~。





螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちらicon100
  
タグ :謝恩会中洲


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 23:29Comments(2)よもやま話

2010年03月11日

またまたオークラへ・・・

またまたオークラへ・・・

またまたやって来ましたオークラへ。今日は夕方から・・・。

 ほとんど先日と同じ立ち位置やん、これ・・・。


さてさて、今回の謝恩会は、どうなることやら・・・。
おっ!やっぱりフォークとナイフの数は、この前と同じくらい多し・・・。ふひ~


少しメニューは違ったが・・・ケーキは先日と同じ。
いやいや、こんなに美味しいフルーツケーキなら幸せ・・・。
柔らかさといい、酸味があって様々なフルーツ味が楽しめる素晴らしさといい・・・・・
グラシアス!!


つづく・・・  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 22:04Comments(0)よもやま話

2010年03月11日

卒業式ラスト・・・

卒業式ラスト・・・

今日もまた卒業式へ。今度の会場は大丸エルガーラホール(エルガーラ8Fの大ホール)。



今日は朝早くから集合。わたし・・・集合時間を間違え、15分遅刻。なんとも、情けない。

気を取り直して、会場外誘導の班長として、担当の先生方と生徒を伴い、1Fの入口から外へ・・・。一言で言うと、「寒いっ!」。皆そればっかり口走りながら、時折1Fエントランス内に戻って暖を取りつつ、卒業生や保護者の案内・誘導にあたる。

今日の卒業式は、暖かくて、ホッとするような雰囲気。卒業生は、みな感謝の念を抱きつつ、巣立っていくような雰囲気。



このあと、また謝恩会があるが・・・・・えっ!ホテルオークラで?!(一昨日にひきつづき・・・)
今日はどんな料理だろ???



螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちらicon100
  
タグ :卒業式


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 15:10Comments(0)よもやま話

2010年03月09日

「3月9日」卒業式へ・・・

「3月9日」卒業式へ・・・

さて、本日はまた卒業式へ。会場はホテルオークラ。



卒業証書授与の際、学生が皆「はいっ!!」と大きな声で返事するのが、とても気持ち良い。これは、この学校の伝統。社会に出たとき、まずは挨拶が大事だから、とても意義のある伝統ではないか。

卒業式後は、隣の大広間で懇親会(謝恩会という形式ではない)。それにしても・・・オークラは、とても料理が美味しかった。

 テーブルに座った時、大量のフォークとナイフが・・・。


いったいどんな料理が出てくるかと楽しみにしていたが、勝手に膨らませた想像にたがわず、数々の美味い料理が出てきた。結構素朴だが、下ごしらえがしっかりしてある。圧力釜で蒸したような鶏肉に、クリームチーズとソースがかけてあるものとか、トマトの輪切りとバジリコソースが乗ったサワラのバター焼きとか・・・。今度作ってみようかと、思わず手帳にメモったくらいだ。写真は撮らなかったけど・・・ゴチです!!

今日は3月9日。帰宅してからNHKのクローズアップ現代を見たら、いきなりレミオロメンの「3月9日」が流れ出した。本日のテーマは高校生の厳しい就職事情。この曲は、そんな彼らを励ますものとして、大変支持されているとのこと。

今日の卒業式では・・・式典の最後の最後で、専任の先生方が「3月9日」を大合唱。学生達に贈る歌として・・・。  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 23:43Comments(0)よもやま話

2010年03月08日

精密量りを使用・・・

精密量りを使用・・・

最近、ごくわずかに塗料を使うことが多いが、シンナーや硬化剤の分量をきちっと量れなかったので、とうとう自宅にある精密量りを投入!

 1~2年ほど前に購入した、小型の電子精密量り。結構役に立つ。

 (株)AND〈エー・アンド・エー〉製 コンパクトスケール:HJ-150
 0.1~150gまで計量可能。価格は4,800円ほど。

やっぱり0.1グラムの単位で表示できると助かる。いつもは、封筒や貝の粉の重さを量っているが、塗料の計量にもどんどん使っていこう。


螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちらicon100
  
タグ :電子量り


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 22:45Comments(0)制作日記

2010年03月08日

久々の晴れ間・・・

久々の晴れ間・・・

今日は、午前中自宅で螺鈿作業、昼過ぎから工房へ。

先ほどちょっと郵便を出しに外へ出たが、久々にお日様の日差しを浴びた気がした。ここのところ、ずっと雨、雨、雨・・・。工房の脇にある側溝は、流れが悪いため水溜り状態になっている。少し暖かくなってきたので、雑草も生え出した。

昨晩、工房からの帰りにダイソーへ。工房周りの状態を少しでも改善しようと、スコップ、熊手、鎌、ハサミを購入。作業の合間に、ちょっと庭作業をしよう。このままだと、夏に蚊が大量発生しそうだし・・・。



螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちらicon100
  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 10:45Comments(0)制作日記

2010年03月06日

雨の謝恩会・・・

雨の謝恩会・・・

卒業式後の謝恩会は夜9時半頃に終了。

最近は、「夜雨」に泣かされる毎日。昨晩も結構な降りの中、工房からバイクで帰宅。

本日も、ちょうど謝恩会からの帰りは雨。謝恩会の最中も、先生や生徒の目はドシャ降り状態。雨、雨、雨・・・ならぬ涙、涙・・・であった。特に担任の先生、大変苦労して自分の受け持つ生徒を世に送り出すから、嬉しさもひとしおだろう。綺麗ごとだけではない・・・生徒を受け持っている間は、いろんな意味の涙を流されていたことと思う。

ご苦労さまでした!


螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちらicon100
  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 23:37Comments(0)よもやま話

2010年03月06日

卒業式シーズン突入・・・

卒業式シーズン突入・・・

今日は、私が教えに行っている学校の卒業式へ。会場は都久志会館。昨晩は糸島の工房で夜11時過ぎまで作業し、そのあと自宅でもちょっとした作業があったので、寝たのが午前2時半ごろ。今日は、朝9時20分に会場の入口に集合。会場誘導の係を担当。ちょっと目をコスコスしながらの参加となった。

 式典直後の様子をパチリ。(ボカしてます)


厳粛な卒業式で、合唱も素晴らしく、感動的だった。
みんな社会へ羽ばたいていくね。おめでとう。




このあと謝恩会が博多駅近くのホテルで行われる。
あまり飲み過ぎないようにせんと、明日作業あるし・・・。


螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちらicon100

  
タグ :卒業式


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 16:54Comments(0)よもやま話

2010年03月04日

結局工房に行けず・・・

結局工房に行けず・・・

今日は、、、やる気満々だったにもかかわらず、結局は工房に行けず・・・。

昨晩は、ある物件は段取ることができたが、、、別の物件が、製作方法の検討をしないと作業が出来ない状態で、熟考する必要が出てきたため。下請けの業者さんに頼む事柄も関わっているために、できるだけこの案件はやっつけとかなければいけなくなった。そうこうするうちに夕方となり、、、朝早く自宅を出て工房に行く予定がオジャンとなってしまった。

しかし・・・不幸中の幸いというか、遠方のお客様から送ってこられた大事な品を受け取ることが出来た。今日は上さんがほぼ1日中外出していたため、受け取れないところだった。また、いくつか残っていたデスクワークも片付けることが出来たので、まぁ~良しとするか・・・。

明日こそ・・・工房に行かんと。とあるお客様にも見本板を早く作って送らないといかんし・・・。明後日は専門学校の卒業式が控えているし。

あ~しかし、明日の午前中は高校生にデッサン教えんといかんかった・・・。午後1時過ぎから工房に行って、夜遅くまでの作業になるね、これは・・・。いかん、、、ぐるぐる回り出した・・・。

  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 22:40Comments(0)制作日記

2010年03月03日

貝カット作業・・・

貝カット作業・・・

昨日は、湿式用のスタンド糸鋸(プロクソン社製:ミニバンドソウ )を使って真珠貝をカット。




  カット前の真珠貝


他の作業の合間で、久々に貝カットを行ったが、これもまた結構楽しい。ダイヤモンドの粉が付いている輪状の糸鋸歯を使用。金工用の歯でも切れないことはないが、スピードが違う。


それにしても、今日は・・・ちょっとめまぐるしい。午前中は、デスクワーク。お昼から、以前から予定していた件で、とある研究機関へ。いろいろとテストをして夕方17:40ころに帰宅。急いで夕飯の支度をしてから、作ったばかりの夕飯をちょっと食べ、18:30からは、うちのマンションの理事会へ出席。今回は、駐輪や輪番制の件をメインに話し合い。私がこの件を担当しているので、これは欠席するわけにはいかない。

さてさて、今晩はデスクワークが2件。版下用のデータを起こしと、見積書1件の作成。それでも明日の作業のために、ちょっと早く寝ないと・・・。今後もドタバタとする毎日が続きそう。やるべきことを、ちゃっちゃっとやっていかないとね。



螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちらicon100


  
タグ :真珠貝作業


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 21:23Comments(0)螺鈿(らでん)・貝細工

2010年03月02日

ツクシの季節・・・仕事は団子

ツクシの季節・・・仕事は団子

今日は工房で作業。原付バイクで糸島の工房へ向かう。

  今日、行きがけの道端にツクシが生えてたのでパチリ。
 

こののどかな風景とは裏腹に、工房に着いたら・・・ドタバタ状態。ここ最近、材料や装飾のご依頼などで、新たに3件のお問い合わせがあり、そこに学校からの連絡などが加わって、1時間携帯メールを打ちっぱなし。

現在、以前からご依頼の件も含め仕事が6件、企画しているもの3~4件が団子状態に!この並走状態は結構大変だが、嬉しい悲鳴でもある。もうゴールデンウィークまでの予定はビッチリ。4月の半ばから学校が始まるが、なんとか乗り切って行きますばい。

昨晩は、久々に雨風の中、バイクに乗ったが、危ないね~夜中の雨中バイク。もう視界が悪くて危険極まりないし、口の中には雨水がいっぱいで、水泳しているような気分だった。しかし・・・明後日から来週にかけて、天候不順な上、寒くなるとのこと。これから大事な塗装作業が続くって言うのに、、、あいた~!



螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちらicon100
  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 21:58Comments(2)制作日記

2010年03月01日

バンクーバーからソチへ

バンクーバーからソチへ・・・

今日は、バンクーバーオリンピックの閉会式が行われたが、北京五輪の時もそうだけど、祭典の後は、とっておきの楽しみが無くなる感じで寂しい。

しかし・・・閉会式で行われた2014年ソチ五輪のデモンストレーション、ロシアの底力と奥深さを堪能させてくれた。なんだろう?あのロマンチシズム。うっとりと氷と雪の世界に引き込むような演出。そして、どこか物悲しい、切ないイメージ・・・。悪いけど、、、カナダ吹っ飛んだり!!

ヴァレリー・ゲルギエフという指揮者、確か大変苦労してロシア音楽界を支えてきた人、という記憶がある。「髪の毛どうにかしたら?」というくらいみっともないおハゲの髪型だったとも記憶しているが、さすがに今日は整えてきたみたいだ。髪型はさておき、凄いオーラを放っていて、おまけにニヤッとしているから面白い。

ロシアという国は歴史があり、芸術についても一流。のっけからロシア国歌を国立合唱団で格調高く歌い上げ、次々と繰り出す幻想的演出。私が大好きな名曲:「ダッタン人の踊り」(歌劇「イーゴリ公」から)を、「イヌワシ」の羽が生えたソプラノ歌手がツヤのある声で歌うシーンにも、やっぱり「うっとり」だ。この曲、私が大学生時代、ヨーロッパ旅行中、ロンドンのロイヤルアルバートホールで聞いたが、大変印象に残り、思い出深い美しい調べ。ロシアの曲だったとはね~。いやぁ~、魅せつけられました。素晴らしい!!

こういうのを見てしまうと、ソチ五輪、ホント行きたくなっちゃうね。  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 23:27Comments(0)スポーツつれづれ