2021年11月18日
アワビパーツにバフがけ・・・
アワビパーツにバフがけ・・・
本日も糸島の工房へ。。。
3日連続というのは、本当に久しぶりであります。

今日は磨き作業工具=ハンドルーターを持ち込んで。。。
ディスクサンダー固定台がそのまま使えて助かりました(^.^)

アワビパーツをミニバフで磨きましょうね~。
工房に行ったのは午後で、、、
今日の午前中は、出刃くんの作業を進めておりました。

先日塗った下塗りのアサギ色漆+生漆は、、、
もうすっかり乾きました。

ということで、研ぎであります。
この研ぎ加減で、最終的な山(炭粉凹凸)の高さをほぼ決めようかと。。。
仕上げへ直結して来るだけに、だいぶ慎重に進めました。

だいたい研ぎが完了。
出っ張ったところは、下地の炭粉が出て来てますね(^^;

握った具合はこれで良い感じ!(^.^)

ということで、次なる塗りを。。。
今回は、古いアサギ色漆(左)と比較的新しいもの(右)をミックス!
古い方は極度に乾燥が遅く、新しいものと混ぜると、
ホドホドに乾燥が遅い漆になると予想しています。
今回はそれが何かと好都合でして、ゆっくり乾燥することで、
凹凸に段差部分に出来やすいチヂミを避けられますし、
アサギ色の発色もだいぶ良くなるでしょう。

凹み部分に漆が溜まり過ぎないよう気を付けて塗り終えました。
今回もまたこんなに鮮やかですが、、、
やっぱりある程度渋く変化した色味になって乾くでしょう。(^_^)
つづく。。。
本日も糸島の工房へ。。。
3日連続というのは、本当に久しぶりであります。

今日は磨き作業工具=ハンドルーターを持ち込んで。。。
ディスクサンダー固定台がそのまま使えて助かりました(^.^)

アワビパーツをミニバフで磨きましょうね~。
工房に行ったのは午後で、、、
今日の午前中は、出刃くんの作業を進めておりました。

先日塗った下塗りのアサギ色漆+生漆は、、、
もうすっかり乾きました。

ということで、研ぎであります。
この研ぎ加減で、最終的な山(炭粉凹凸)の高さをほぼ決めようかと。。。
仕上げへ直結して来るだけに、だいぶ慎重に進めました。

だいたい研ぎが完了。
出っ張ったところは、下地の炭粉が出て来てますね(^^;

握った具合はこれで良い感じ!(^.^)

ということで、次なる塗りを。。。
今回は、古いアサギ色漆(左)と比較的新しいもの(右)をミックス!
古い方は極度に乾燥が遅く、新しいものと混ぜると、
ホドホドに乾燥が遅い漆になると予想しています。
今回はそれが何かと好都合でして、ゆっくり乾燥することで、
凹凸に段差部分に出来やすいチヂミを避けられますし、
アサギ色の発色もだいぶ良くなるでしょう。

凹み部分に漆が溜まり過ぎないよう気を付けて塗り終えました。
今回もまたこんなに鮮やかですが、、、
やっぱりある程度渋く変化した色味になって乾くでしょう。(^_^)
つづく。。。