2010年05月09日
発明商品化協会の会合へ・・・
発明商品化協会の会合へ・・・
今日は、私が会員になっている「NPO法人発明商品化協会」の定例会へ出席。午後1時より、福岡市民会館の一室にて。
福岡市民会館にてパチリ。

何かのコンサート?もあっているみたいで、人が多い・・・
今回は、年間最優秀賞を選出する「アピール・プレゼンテーション」も開催された。昨年度の月間賞を獲得したアイディアが再度発表され、その中から一番良いと思うものに会員が一票を投じるというもの。
その後、定例会。定例会では、いつものように新アイディアの発表があり、今回は4人の方が発表。
私は昨年の12月に会員になって以来2度目の出席だったが、今回も皆さん発想が豊かで、いろんなアイディアが披露されて面白かった。私もそのうち、新商材や発明品を考えて発表せんと・・・。もしかすると懐も豊かになるような展開もあるかもしれないし・・・。まぁ、例えそれがなくても楽しいね、こういうのは(会員の皆さん、みんな楽しそうな笑顔)。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
今日は、私が会員になっている「NPO法人発明商品化協会」の定例会へ出席。午後1時より、福岡市民会館の一室にて。
福岡市民会館にてパチリ。

何かのコンサート?もあっているみたいで、人が多い・・・
今回は、年間最優秀賞を選出する「アピール・プレゼンテーション」も開催された。昨年度の月間賞を獲得したアイディアが再度発表され、その中から一番良いと思うものに会員が一票を投じるというもの。
その後、定例会。定例会では、いつものように新アイディアの発表があり、今回は4人の方が発表。
私は昨年の12月に会員になって以来2度目の出席だったが、今回も皆さん発想が豊かで、いろんなアイディアが披露されて面白かった。私もそのうち、新商材や発明品を考えて発表せんと・・・。もしかすると懐も豊かになるような展開もあるかもしれないし・・・。まぁ、例えそれがなくても楽しいね、こういうのは(会員の皆さん、みんな楽しそうな笑顔)。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

タグ :発明
2010年05月09日
足長くん、続々来たる・・・
足長くん、続々来たる・・・
これは昨夕、工房のお手洗いでパチリした写真。

ちょっと気味が悪いと思われる方には申し訳ないが・・・。
まだまだ小さい足長くん。これからますます大きいのが出てくることだろう。
昨年の実績?からすると、手のひら大に近いサイズの足長くんが、工房内に結構出没する。ゴキくんも食べてくれる人間にとっての益虫:足長くん。急に出てくるとギョッとするが、まぁ我慢しましょう。彼は怖がりだからねぇ。すぐバタバタとして逃げていく。
しかし、ここ芸術村は、ホント足長くんが多いね。巨大な空飛ぶ足長くん:ガガンボも多いけど。
足長生物の島(いや村)か、ここは・・・
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
これは昨夕、工房のお手洗いでパチリした写真。

ちょっと気味が悪いと思われる方には申し訳ないが・・・。
まだまだ小さい足長くん。これからますます大きいのが出てくることだろう。
昨年の実績?からすると、手のひら大に近いサイズの足長くんが、工房内に結構出没する。ゴキくんも食べてくれる人間にとっての益虫:足長くん。急に出てくるとギョッとするが、まぁ我慢しましょう。彼は怖がりだからねぇ。すぐバタバタとして逃げていく。
しかし、ここ芸術村は、ホント足長くんが多いね。巨大な空飛ぶ足長くん:ガガンボも多いけど。
足長生物の島(いや村)か、ここは・・・

螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2010年05月08日
木材乾燥させんと・・・
木材乾燥させんと・・・
さてさて、先日手に入れたイチョウ。工芸品を製作するために購入したものだが、水分がまだたっぷり・・・という感じなんで、うちの電気乾燥炉で乾燥させようと考え、早速実行。2軒隣の木工の方に、まずはイチョウを切断してもらって・・・
窯入れだっす・・・

何とか押し込んでっと・・・全部入った
ところが・・・乾燥条件をどうすればよいか分からず、とりあえず60℃に設定してみたが・・・なんかヤバイような予感。木工の方に急遽アドバイスを受ける。
「35℃で乾燥させないと、過乾燥になって割れますよ」「だいたい強制乾燥で3日はかかります・・・」とのこと。また、「切り口に割れが入ってくるようなら、割れの部分もしくは木口に木工用ボンドを塗って下さい。木口の部分から急激に水分が抜けて、そこから割れが入りやすいですから、木工用ボンドを塗ってやると、水分の蒸発が遅くなって良いです」との追加アドバイス。
なるほど!と思ったが、お話の通り、数時間乾燥させると木口に小さい割れがっ!
こりゃまずいということで、木工用ボンドを塗ってみる。


これから数日かけて乾燥させる予定。うまく乾きますように・・・。
☆木口割れ(こぐちわれ)
木材の乾燥中に、内外部の含水率の差から生じる乾燥応力によって引き起こされる割れ。木口が割れる木口割れ、木口からの急激な水分の蒸発を防止すること。
吉兵玉井銘木店 「木材の欠点」引用
http://yoshihei.052e.com/q&a-fault.html
工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
さてさて、先日手に入れたイチョウ。工芸品を製作するために購入したものだが、水分がまだたっぷり・・・という感じなんで、うちの電気乾燥炉で乾燥させようと考え、早速実行。2軒隣の木工の方に、まずはイチョウを切断してもらって・・・
窯入れだっす・・・

何とか押し込んでっと・・・全部入った
ところが・・・乾燥条件をどうすればよいか分からず、とりあえず60℃に設定してみたが・・・なんかヤバイような予感。木工の方に急遽アドバイスを受ける。
「35℃で乾燥させないと、過乾燥になって割れますよ」「だいたい強制乾燥で3日はかかります・・・」とのこと。また、「切り口に割れが入ってくるようなら、割れの部分もしくは木口に木工用ボンドを塗って下さい。木口の部分から急激に水分が抜けて、そこから割れが入りやすいですから、木工用ボンドを塗ってやると、水分の蒸発が遅くなって良いです」との追加アドバイス。
なるほど!と思ったが、お話の通り、数時間乾燥させると木口に小さい割れがっ!
こりゃまずいということで、木工用ボンドを塗ってみる。


これから数日かけて乾燥させる予定。うまく乾きますように・・・。
☆木口割れ(こぐちわれ)
木材の乾燥中に、内外部の含水率の差から生じる乾燥応力によって引き起こされる割れ。木口が割れる木口割れ、木口からの急激な水分の蒸発を防止すること。
吉兵玉井銘木店 「木材の欠点」引用
http://yoshihei.052e.com/q&a-fault.html
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
2010年05月07日
アワビ貝 磨き・・・
アワビ貝 磨き・・・
先日、複数のお客様より注文があったので、アワビ貝の研磨を行った。
磨き上がったアワビ貝

アワビ貝殻の内側

アワビ貝を研磨工程順に並べると・・・

左は無研磨、中は金ブラシでフジツボ等を落とした状態。
そして右は、グラインダーで研磨した状態・・・となる。
金ブラシで研磨している様子。

時折突きノミで、大きなフジツボや堅い所を剥ぎ落す。
グラインダーで研磨している様子・・・。

指が吹き飛ばないよう、気をつけて作業せんと・・・。
水を垂らしながら研磨する。
アワビ貝は、様々な色味が出てきて面白い。
昔から「青貝」と呼ばれてきたアワビ。
アワビ貝殻の色味の中で、キレイな青み(緑みに近い)が特徴的であることから。
自然の美は素晴らしい・・・。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
先日、複数のお客様より注文があったので、アワビ貝の研磨を行った。
磨き上がったアワビ貝
アワビ貝殻の内側
アワビ貝を研磨工程順に並べると・・・
左は無研磨、中は金ブラシでフジツボ等を落とした状態。
そして右は、グラインダーで研磨した状態・・・となる。
金ブラシで研磨している様子。
時折突きノミで、大きなフジツボや堅い所を剥ぎ落す。
グラインダーで研磨している様子・・・。
指が吹き飛ばないよう、気をつけて作業せんと・・・。
水を垂らしながら研磨する。
アワビ貝は、様々な色味が出てきて面白い。
昔から「青貝」と呼ばれてきたアワビ。
アワビ貝殻の色味の中で、キレイな青み(緑みに近い)が特徴的であることから。
自然の美は素晴らしい・・・。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2010年05月06日
国内も海外も右往左往・・・
国内も海外も右往左往・・・
本日、工房にて作業。今日はぎりぎり夕方まで雨が降らずに、天気が保ってくれた感じ。バイクだったので助かった。
さて、久々の政治ネタを・・・
現在、ニュースでもよく流れているが、国内も海外も大変な情勢だ。国内では沖縄の普天間基地移設問題。海外ではギリシャ問題。どちらも、にっちもさっちもいかない様相を呈している。
鳩山首相も苦労しているが、、、そもそもハッキリした立ち位置を示しきれずにここまで来たから、その苦労も仕方のないことだろう。いろいろな考えをお持ちの方がいらっしゃる事だと思うが、私は以前にもブログで書いたけれども、やはり日米安保条約というものを何とかしなければ、まず沖縄の人々の満足するような結果は得られないと考える。首相は県外移設を進める・・・という姿勢で一貫して臨むなら、最低でも安保条約の見直しはしないと事は進まないと思うのだけれど、これは素人の考えかなぁ~。
日米安保条約は、国の安全保障の柱とされているものだが、安全保障というものは「他国を信用しない」という考えを前提としている。「人間は信用できん、いつ襲ってくるか分からん」という考え方か・・・。確かに、日本に不安を与えるような動きを見せる国があるのは事実。しかし、いつまで経ってもアメリカの軍事力の傘に頼っていてもね・・・。できれば軍事ではなく、したたかな外交努力も含めて、日本は自立する必要があるのでは?と思うけど、これから私たち国民はどうしたいんかね?マスコミが首相ばかりを悪者にするのもどうかと思うけど。
一方のギリシャ問題。これも厄介な事になってきた。そもそもの原因は、数年前に財政危機に陥ったギリシャ政府が、いくつかの重大な担保をつけてゴールドマンサックスなどの金融機関にお金を借りてしまったこと。この借金の返済ができないのでは?ということで、とりあえずはユーロ各国が支援に乗り出してきているが、果たしてギリシャは国を立て直すことができるのか?ことは1国の危機では済まなくなり、他のユーロ諸国に飛び火しかねない国際問題と化している。とうとう極端なユーロ安になりかねない情勢にまで発展してきた。
この問題も、長期的処方箋と適切な経済運営が図られなければ、いわゆる「破綻=デフォルト」を招く事となる。21世紀最初?の国家破綻が世界に与える衝撃は大きいだろう。何と言っても、他に借金を抱えた国は、我々日本も含め数多くあるから・・・ホント他人事ではない。
これら、一筋縄ではいかない問題。他にも多くあるけれど、みんなで考えていかんとね・・・。
本日、工房にて作業。今日はぎりぎり夕方まで雨が降らずに、天気が保ってくれた感じ。バイクだったので助かった。
さて、久々の政治ネタを・・・
現在、ニュースでもよく流れているが、国内も海外も大変な情勢だ。国内では沖縄の普天間基地移設問題。海外ではギリシャ問題。どちらも、にっちもさっちもいかない様相を呈している。
鳩山首相も苦労しているが、、、そもそもハッキリした立ち位置を示しきれずにここまで来たから、その苦労も仕方のないことだろう。いろいろな考えをお持ちの方がいらっしゃる事だと思うが、私は以前にもブログで書いたけれども、やはり日米安保条約というものを何とかしなければ、まず沖縄の人々の満足するような結果は得られないと考える。首相は県外移設を進める・・・という姿勢で一貫して臨むなら、最低でも安保条約の見直しはしないと事は進まないと思うのだけれど、これは素人の考えかなぁ~。
日米安保条約は、国の安全保障の柱とされているものだが、安全保障というものは「他国を信用しない」という考えを前提としている。「人間は信用できん、いつ襲ってくるか分からん」という考え方か・・・。確かに、日本に不安を与えるような動きを見せる国があるのは事実。しかし、いつまで経ってもアメリカの軍事力の傘に頼っていてもね・・・。できれば軍事ではなく、したたかな外交努力も含めて、日本は自立する必要があるのでは?と思うけど、これから私たち国民はどうしたいんかね?マスコミが首相ばかりを悪者にするのもどうかと思うけど。
一方のギリシャ問題。これも厄介な事になってきた。そもそもの原因は、数年前に財政危機に陥ったギリシャ政府が、いくつかの重大な担保をつけてゴールドマンサックスなどの金融機関にお金を借りてしまったこと。この借金の返済ができないのでは?ということで、とりあえずはユーロ各国が支援に乗り出してきているが、果たしてギリシャは国を立て直すことができるのか?ことは1国の危機では済まなくなり、他のユーロ諸国に飛び火しかねない国際問題と化している。とうとう極端なユーロ安になりかねない情勢にまで発展してきた。
この問題も、長期的処方箋と適切な経済運営が図られなければ、いわゆる「破綻=デフォルト」を招く事となる。21世紀最初?の国家破綻が世界に与える衝撃は大きいだろう。何と言っても、他に借金を抱えた国は、我々日本も含め数多くあるから・・・ホント他人事ではない。
これら、一筋縄ではいかない問題。他にも多くあるけれど、みんなで考えていかんとね・・・。
2010年05月05日
やっと休日 糸島探訪へ・・・
やっと休日 糸島探訪へ・・・
昨日で作業的に一区切りついたので、今日は久々の休日をとる。うちの上さんと糸島探訪の旅へ。小旅行、安近短ですな。
と言っても、結局は工房にまず向って、小一時間ほど作業。
その後、工房を10時半ごろ発ち、二丈町吉井の「浮嶽幸花樹園」でツツジ鑑賞。4月下旬が見ごろで、今日が最終日となっていたが、九州各地の5000本のツツジを見ることができるこの花園は素晴らしかった。二丈町福吉から山手の方に2キロほど行ったところにある。
幾重にもツツジが植え込んであり・・・美しい

すごく華やかなツツジちゃん。思わずパチリ。

藤の花がまた素晴らしい

それから、今度は山を下って、中腹にある「まむし温泉」に。露天風呂、ジェットバス、うたせ湯、サウナ・・・と楽しみ、昼食を温泉施設内の和食処で。なかなかお味の良い和定食を頂く。

その後いったん福吉方面に出て、農水産物販売所「福ふくの里」へ。さて、中に入ろうとしたら・・・施設前でイチョウ材(主にマナ板用)の露店が・・・。ちょうど、香炉台を作るための木材を探していたので、おっおっおっ!と目が行き、偶然にも香炉台作成図面も車内に置いていたのでそれを持ってきて、販売しているオジサンと交渉開始。マナ板用のみならず、さまざまな大きさの材を持ってこられていたので、こちらが工芸品を作るため・・・と話すと、とっても良くしてくれて、良材を安く譲ってくれた。
結局私は「福ふくの里」の中に入ることなく、買った材木を持って意気揚々と工房へ。それから今度は志摩町の方面へと向かい、海岸線で一休み。
野北方面を望む


昔よく瀬渡し船に乗って釣りに行った昆布島が遠方に見える・・・

今日は波も穏やか・・・「芥屋の大門」も遠方に・・・

最後は「つまんでご卵」で名物のソフトクリームをたいらげ、帰宅の途に・・・。
自宅に戻って少し寝たけど・・・いやぁ~、休日を満喫致しやした。
明日からまた作業がんばろう。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
昨日で作業的に一区切りついたので、今日は久々の休日をとる。うちの上さんと糸島探訪の旅へ。小旅行、安近短ですな。
と言っても、結局は工房にまず向って、小一時間ほど作業。
その後、工房を10時半ごろ発ち、二丈町吉井の「浮嶽幸花樹園」でツツジ鑑賞。4月下旬が見ごろで、今日が最終日となっていたが、九州各地の5000本のツツジを見ることができるこの花園は素晴らしかった。二丈町福吉から山手の方に2キロほど行ったところにある。
幾重にもツツジが植え込んであり・・・美しい
すごく華やかなツツジちゃん。思わずパチリ。
藤の花がまた素晴らしい
それから、今度は山を下って、中腹にある「まむし温泉」に。露天風呂、ジェットバス、うたせ湯、サウナ・・・と楽しみ、昼食を温泉施設内の和食処で。なかなかお味の良い和定食を頂く。
その後いったん福吉方面に出て、農水産物販売所「福ふくの里」へ。さて、中に入ろうとしたら・・・施設前でイチョウ材(主にマナ板用)の露店が・・・。ちょうど、香炉台を作るための木材を探していたので、おっおっおっ!と目が行き、偶然にも香炉台作成図面も車内に置いていたのでそれを持ってきて、販売しているオジサンと交渉開始。マナ板用のみならず、さまざまな大きさの材を持ってこられていたので、こちらが工芸品を作るため・・・と話すと、とっても良くしてくれて、良材を安く譲ってくれた。
結局私は「福ふくの里」の中に入ることなく、買った材木を持って意気揚々と工房へ。それから今度は志摩町の方面へと向かい、海岸線で一休み。
野北方面を望む
昔よく瀬渡し船に乗って釣りに行った昆布島が遠方に見える・・・
今日は波も穏やか・・・「芥屋の大門」も遠方に・・・
最後は「つまんでご卵」で名物のソフトクリームをたいらげ、帰宅の途に・・・。
自宅に戻って少し寝たけど・・・いやぁ~、休日を満喫致しやした。
明日からまた作業がんばろう。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

タグ :糸島
2010年05月04日
工房の野の花・・・
工房の野の花・・・
今日も天気良し。気温も高し(26℃まで上がる)。
さて、工房前に咲いている野の花をパチリ。
黄色い花

ネットの「野の花図鑑」で調べたところ、オオジシバリと判明。
紫の花

調べても分からず・・・西洋の花?形が和っぽくない感じがするし・・・
野の花図鑑
http://www3.ocn.ne.jp/~keh/nonohana/nonohanaindex.htm
本日帰りがけ、3月末の夜更けにイノシシ?に出くわした現場でパチリ。
花がいっぱい咲いていた。あの白い菜の花のようなのは?
野の花図鑑で調べたけど・・・ナズナ?それともワサビ?

螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
今日も天気良し。気温も高し(26℃まで上がる)。
さて、工房前に咲いている野の花をパチリ。
黄色い花
ネットの「野の花図鑑」で調べたところ、オオジシバリと判明。
紫の花
調べても分からず・・・西洋の花?形が和っぽくない感じがするし・・・
野の花図鑑
http://www3.ocn.ne.jp/~keh/nonohana/nonohanaindex.htm
本日帰りがけ、3月末の夜更けにイノシシ?に出くわした現場でパチリ。
花がいっぱい咲いていた。あの白い菜の花のようなのは?
野の花図鑑で調べたけど・・・ナズナ?それともワサビ?
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

タグ :野の花
2010年05月03日
草の頭 カットしても・・・
草の頭 カットしても・・・
本日も工房に作業。
大きな物件がまた一つ期限が迫っており、終盤戦に・・・。今度の週末に納品となったので、あとはじっくりと仕上げるのみ。
さてさて、先日頭をチョッキンした草を見てみると・・・、んぁ?
「芽が出てきとる!!」と思わず叫んだ。
そうか、そういうことね、君・・・枝の根元からか・・・

そういう手を使ってくるとは、君、なかなかやるね。
実は、もうひとりスゴイ輩が・・・
以前、オーナーが「光をさえぎって暗くなるから切りましょう」と工房南側に立っている木を切ってしまった。
ところが・・・今はこの状態。先日私が散髪してやった。

切り株君と呼んでいるが、君も相当やるねぇ~。
自然は手ごわい・・・
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
本日も工房に作業。
大きな物件がまた一つ期限が迫っており、終盤戦に・・・。今度の週末に納品となったので、あとはじっくりと仕上げるのみ。
さてさて、先日頭をチョッキンした草を見てみると・・・、んぁ?
「芽が出てきとる!!」と思わず叫んだ。
そうか、そういうことね、君・・・枝の根元からか・・・
そういう手を使ってくるとは、君、なかなかやるね。
実は、もうひとりスゴイ輩が・・・
以前、オーナーが「光をさえぎって暗くなるから切りましょう」と工房南側に立っている木を切ってしまった。
ところが・・・今はこの状態。先日私が散髪してやった。
切り株君と呼んでいるが、君も相当やるねぇ~。
自然は手ごわい・・・
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2010年05月02日
5月の野花美しく・・・
5月の野花美しく・・・
本日工房にて作業。
朝、工房へ向かう途中、農道にて野花をパチリ。
今日も良い天気で、アザミの紫色も美しく・・・

名前が分からないが、黄色い野花も美しい・・・

やっぱり5月も、4月に負けず劣らず美しい花が咲く季節。今度はどんな花が咲くことやら。
こういう花々も、螺鈿で表現してみたいもんやね。
昨日は・・・少しだけ時間を割いて、工房前にニョキニョキと伸びてきた草の頭をハサミでチョッキン。ちょっと草くん達には申し訳ないけど、一日に3センチ以上は伸びてる感じで、これ以上巨大化すると何かとこちらにも不都合が出てくると考え、対応させてもらった。しかし・・・まっすぐに伸びてる草って頭を切るとどんな風になるのか・・・横に伸びるんか???それとも・・・興味津々だ。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
本日工房にて作業。
朝、工房へ向かう途中、農道にて野花をパチリ。
今日も良い天気で、アザミの紫色も美しく・・・
名前が分からないが、黄色い野花も美しい・・・
やっぱり5月も、4月に負けず劣らず美しい花が咲く季節。今度はどんな花が咲くことやら。
こういう花々も、螺鈿で表現してみたいもんやね。
昨日は・・・少しだけ時間を割いて、工房前にニョキニョキと伸びてきた草の頭をハサミでチョッキン。ちょっと草くん達には申し訳ないけど、一日に3センチ以上は伸びてる感じで、これ以上巨大化すると何かとこちらにも不都合が出てくると考え、対応させてもらった。しかし・・・まっすぐに伸びてる草って頭を切るとどんな風になるのか・・・横に伸びるんか???それとも・・・興味津々だ。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

タグ :野花
2010年05月01日
夜光貝カット・・・
夜光貝カット・・・
先日、遠方のお客様よりご注文があって、夜光貝のカットと加工作業を行う。
電動ディスクサンダーでカット目を入れ、ダイヤモンド糸ノコも使ってカット。夜光貝は巻貝で厚みもあるから結構大変。
糸ノコをギコギコと・・・

切れ目が入りやした・・・

パコッと・・・

切り出した状態。生々しい。

このあと加工作業に入り、厚みをそろえた厚貝の板を作製。
結構時間がかかったが、夜光貝ってホントにキレイだす。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
先日、遠方のお客様よりご注文があって、夜光貝のカットと加工作業を行う。
電動ディスクサンダーでカット目を入れ、ダイヤモンド糸ノコも使ってカット。夜光貝は巻貝で厚みもあるから結構大変。
糸ノコをギコギコと・・・
切れ目が入りやした・・・
パコッと・・・
切り出した状態。生々しい。
このあと加工作業に入り、厚みをそろえた厚貝の板を作製。
結構時間がかかったが、夜光貝ってホントにキレイだす。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2010年05月01日
怒涛の4月終わる・・・
怒涛の4月終わる・・・
いやはや、工房始まって以来の忙しさに見舞われた4月が終了。納品数も多く、本当にありがたいことだ。
お天気と暗雲が交互にやってくるような毎日が続いた。
まさに、4月24日に撮影した下の写真のような日々・・・

まぶしい朝日。しかし、このあと大雨が・・・
5月も納品しなければならない物件がいくつか。4月に新規で入ってきたお話もあるが、だいぶ前からお待ち頂いている方々に早く作ってお渡しせねば・・・と、あせる日々は続く・・・。
このチューリップのように、5月も綺麗に花びらが開きますように。

螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
いやはや、工房始まって以来の忙しさに見舞われた4月が終了。納品数も多く、本当にありがたいことだ。
お天気と暗雲が交互にやってくるような毎日が続いた。
まさに、4月24日に撮影した下の写真のような日々・・・
まぶしい朝日。しかし、このあと大雨が・・・
5月も納品しなければならない物件がいくつか。4月に新規で入ってきたお話もあるが、だいぶ前からお待ち頂いている方々に早く作ってお渡しせねば・・・と、あせる日々は続く・・・。
このチューリップのように、5月も綺麗に花びらが開きますように。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
