2010年07月28日
アワビ貝の分別作業・・・
アワビ貝の分別作業・・・
恥ずかしながら、これまであまりアワビ貝の種類について勉強してなかった。先日、貝殻にお詳しいとあるお客様よりアドバイスを頂き、今まで曖昧だったアワビ貝の識別能力をほぼ身につけたため、当工房に在庫のアワビ貝殻の分別を試みた。
昨日行ったアワビ貝の分別。
結果は・・・
マダカアワビ=10枚程(下)、クロアワビ=40枚程(左上)、メガイアワビ=40枚程(右上)。
マダカアワビは、ソレらしきものも含めているので、実際はもう少し数が少ないかもしれない。いずれにしても、クロアワビとメガイアワビの両者が、全体の大半を占めている2大政党ということ。マダカアワビは幻のアワビとも言われ、アワビ漁獲量全体の1~10%と少ない。
それぞれの貝殻の特徴を記すと・・・
マダカアワビ

凹凸がかなりあり、高さがある。気孔部(穴が開いているところ)が大きくて高い。渦巻きの位置が中央寄り。世界最大級の大きさになるアワビで、深い水域に生息する。
クロアワビ

凹凸少なく、高さがある。貝殻外側の色味が黒い。全体的に細長い。渦巻きの位置が比較的中央寄り。
メガイアワビ

凹凸少なく、平べったい。貝殻外側の色味が茶色い。全体的に丸みがあり、渦巻きの位置が外側寄り。
厚貝材料としては、メガイアワビやクロアワビが凹凸が少なく、均一な広い面積が取れて良いと思うが、食べる方となるとメガイ→クロ→マダカという順番で高級になっていくらしい。
同じように見える貝殻も、しっかり観察すると様々な種類と特徴がある。見分け方が分かってくると凄く面白いね。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
恥ずかしながら、これまであまりアワビ貝の種類について勉強してなかった。先日、貝殻にお詳しいとあるお客様よりアドバイスを頂き、今まで曖昧だったアワビ貝の識別能力をほぼ身につけたため、当工房に在庫のアワビ貝殻の分別を試みた。
昨日行ったアワビ貝の分別。
結果は・・・
マダカアワビ=10枚程(下)、クロアワビ=40枚程(左上)、メガイアワビ=40枚程(右上)。
マダカアワビは、ソレらしきものも含めているので、実際はもう少し数が少ないかもしれない。いずれにしても、クロアワビとメガイアワビの両者が、全体の大半を占めている2大政党ということ。マダカアワビは幻のアワビとも言われ、アワビ漁獲量全体の1~10%と少ない。
それぞれの貝殻の特徴を記すと・・・
マダカアワビ
凹凸がかなりあり、高さがある。気孔部(穴が開いているところ)が大きくて高い。渦巻きの位置が中央寄り。世界最大級の大きさになるアワビで、深い水域に生息する。
クロアワビ
凹凸少なく、高さがある。貝殻外側の色味が黒い。全体的に細長い。渦巻きの位置が比較的中央寄り。
メガイアワビ
凹凸少なく、平べったい。貝殻外側の色味が茶色い。全体的に丸みがあり、渦巻きの位置が外側寄り。
厚貝材料としては、メガイアワビやクロアワビが凹凸が少なく、均一な広い面積が取れて良いと思うが、食べる方となるとメガイ→クロ→マダカという順番で高級になっていくらしい。
同じように見える貝殻も、しっかり観察すると様々な種類と特徴がある。見分け方が分かってくると凄く面白いね。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
