2011年07月07日
漆漉し作業・・・
漆漉し作業・・・
本日午後は工房で漆塗り作業。
中塗りとはいえ、黒漆にゴミが入り過ぎているので漉し作業を・・・。
漉し器があれば、絞った状態でほったらかしにしておけるのだが、、、
手絞り!(本当は両手を使って絞る)

漉しに使うのは吉野紙という薄い和紙。通称「漉し紙」。

吉野紙を何重かにして器に置き、その真ん中に漆を垂らして折り畳み、
あとは絞るのじゃゃゃ

タラタラとゴミが漉し取られた漆が出てくる。
漉し前、漆がだいぶ固かったので、、、
樟脳(ショウノウ)をかなり混ぜ込んどいた。

漆は樟脳を混ぜると、ヤワヤワになるのじゃゃゃ
だいぶ絞れてきた・・・

漉し取られたあとの吉野紙。

しめ縄のようじゃゃゃ
漉し作業終了!ラップで漆の表面を覆っとく!

ラップは、やっぱり「サランラップ」じゃないといかん!

他のラップだと、空気を通してしまうのじゃゃゃ
だいぶふざけた言い回しをしてしまったが、、、
漆の漉し作業というのはこんな感じである。
漆にホコリやゴミが混じっていると、大変見苦しい塗面になってしまう。
ゆえに、この漉し作業というのは大変重要なのである!
本日午後は工房で漆塗り作業。
中塗りとはいえ、黒漆にゴミが入り過ぎているので漉し作業を・・・。
漉し器があれば、絞った状態でほったらかしにしておけるのだが、、、
手絞り!(本当は両手を使って絞る)
漉しに使うのは吉野紙という薄い和紙。通称「漉し紙」。
吉野紙を何重かにして器に置き、その真ん中に漆を垂らして折り畳み、
あとは絞るのじゃゃゃ
タラタラとゴミが漉し取られた漆が出てくる。
漉し前、漆がだいぶ固かったので、、、
樟脳(ショウノウ)をかなり混ぜ込んどいた。
漆は樟脳を混ぜると、ヤワヤワになるのじゃゃゃ
だいぶ絞れてきた・・・
漉し取られたあとの吉野紙。
しめ縄のようじゃゃゃ
漉し作業終了!ラップで漆の表面を覆っとく!
ラップは、やっぱり「サランラップ」じゃないといかん!
他のラップだと、空気を通してしまうのじゃゃゃ
だいぶふざけた言い回しをしてしまったが、、、
漆の漉し作業というのはこんな感じである。
漆にホコリやゴミが混じっていると、大変見苦しい塗面になってしまう。
ゆえに、この漉し作業というのは大変重要なのである!