2010年07月10日
香炉台の脚作り・・・
香炉台の脚作り・・・
さて、木曜日から作り始めた香炉台の脚。3次曲線の難しい形となるので、結構四苦八苦して作っているところ。
まずは木曜日の作業。
トレースしてっと・・・

ノコで大きくカット

ちょっとは進んだが・・・

さらに切り進む・・・

これからが本日の作業。
ノコでカットしたところをヤスリがけ

研磨した状態

大きい方の脚も研磨開始!


大きい脚、一部ノコ入れです!

脚の内側にノミ入れ開始!

内側、荒削り完了・・・

研磨も入れまっす!

脚の外側を曲面に・・・

だいぶ形になってきたが・・・

まだまだ先は長い・・・か。
研磨した時に出た木の粉は・・・ふるいにかけて「との粉」に。

ひびが入ったり穴が開いているところに、
との粉と漆を混ぜたものを入れ込んで補修する。
さて、作業の続きはまた明日。
しかし雨が!!

夕方になって帰ろうとしたときに降り出した・・・
明日は大雨の予報。研磨作業は工房の外じゃないと・・・木の粉が舞ってがすごいので。
う~む、明日どうしようかな・・・。
工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
さて、木曜日から作り始めた香炉台の脚。3次曲線の難しい形となるので、結構四苦八苦して作っているところ。
まずは木曜日の作業。
トレースしてっと・・・
ノコで大きくカット
ちょっとは進んだが・・・
さらに切り進む・・・
これからが本日の作業。
ノコでカットしたところをヤスリがけ
研磨した状態
大きい方の脚も研磨開始!
大きい脚、一部ノコ入れです!
脚の内側にノミ入れ開始!
内側、荒削り完了・・・
研磨も入れまっす!
脚の外側を曲面に・・・
だいぶ形になってきたが・・・
まだまだ先は長い・・・か。
研磨した時に出た木の粉は・・・ふるいにかけて「との粉」に。
ひびが入ったり穴が開いているところに、
との粉と漆を混ぜたものを入れ込んで補修する。
さて、作業の続きはまた明日。
しかし雨が!!
夕方になって帰ろうとしたときに降り出した・・・
明日は大雨の予報。研磨作業は工房の外じゃないと・・・木の粉が舞ってがすごいので。
う~む、明日どうしようかな・・・。
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
2010年07月09日
クモの子来たる・・・
クモの子来たる・・・
昨日工房に行ったとき、ガラス戸に何やら不思議な「黒丸」を発見。およそ2.5センチほどの大きさ。よく見ると・・・小さくゴソゴソと動き回る小さい輩が。これは・・・例の大足長くん(家蜘蛛)の子供たちではないか。
卵と子供たちの様子

ま~あまり気持ちの良いものでもないが・・・彼らはゴキ君たちを食べてくれるので、人間にとっては益虫。温かく見守っていこう。
それにしても、最近、大足長くんの脱皮した抜け殻がそこかしこに転がっている。まるで映画に出てくるエイリアンの抜け殻のよう。先に孵化した子供たちが成長しているってことかな?
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
昨日工房に行ったとき、ガラス戸に何やら不思議な「黒丸」を発見。およそ2.5センチほどの大きさ。よく見ると・・・小さくゴソゴソと動き回る小さい輩が。これは・・・例の大足長くん(家蜘蛛)の子供たちではないか。
卵と子供たちの様子
ま~あまり気持ちの良いものでもないが・・・彼らはゴキ君たちを食べてくれるので、人間にとっては益虫。温かく見守っていこう。
それにしても、最近、大足長くんの脱皮した抜け殻がそこかしこに転がっている。まるで映画に出てくるエイリアンの抜け殻のよう。先に孵化した子供たちが成長しているってことかな?
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

タグ :家蜘蛛
Posted by 瑞緒(ミズオ) at
15:10
│Comments(2)
2010年07月08日
幸せのマンゴーおすそ分け・・・
幸せのマンゴーおすそ分け・・・
またまた来たぁ~マンゴー様が・・・。

今回は物々交換で・・・ということで、西表島の友人から提案あり。どうも今年はマンゴーが豊作の様で、農園で働いている友人いわく「商品価値が無いマンゴーが結構出ている」とのこと。ゆえに、酒・高級つまみとの物々交換成立!!
コチラから送る酒。

つまみは明日三越ででも買ってくるか・・・。
あいつ酒好きやなぁ~。ま、そのおかげでこちらも美味しい思いをたっぷりできるんだけど・・・。
それにしても今回5キロという大量のマンゴー。うちだけでは食べきれないと判断。従って、普段お世話になっている方々へ差し上げることに。この幸せの美味を、皆々様味わって下さーい。
と言いつつ、今日はゼイタクにも、工房へマンゴーミニをおやつで持っていった。
まな板の上のミニちゃん。包丁で切ってあげますよ~


プリンっと!

工房にスプーンは無いので、そのままかぶりつく。美味しか~っ!!
またまた来たぁ~マンゴー様が・・・。
今回は物々交換で・・・ということで、西表島の友人から提案あり。どうも今年はマンゴーが豊作の様で、農園で働いている友人いわく「商品価値が無いマンゴーが結構出ている」とのこと。ゆえに、酒・高級つまみとの物々交換成立!!
コチラから送る酒。
つまみは明日三越ででも買ってくるか・・・。
あいつ酒好きやなぁ~。ま、そのおかげでこちらも美味しい思いをたっぷりできるんだけど・・・。
それにしても今回5キロという大量のマンゴー。うちだけでは食べきれないと判断。従って、普段お世話になっている方々へ差し上げることに。この幸せの美味を、皆々様味わって下さーい。
と言いつつ、今日はゼイタクにも、工房へマンゴーミニをおやつで持っていった。
まな板の上のミニちゃん。包丁で切ってあげますよ~
プリンっと!
工房にスプーンは無いので、そのままかぶりつく。美味しか~っ!!
タグ :マンゴー
2010年07月07日
カットソーの使い具合・・・
カットソーの使い具合・・・
そもそも、貝殻カットの為に購入したカットソー。しかし、木材の加工もできるよう木工用回転歯も入手。現在製作中の香炉台でも大いに役に立っている。
まずはカットソーの歯の取替。ダイヤモンド歯から木工用歯へ。

カットソーの前面を開ける。

取り外したダイヤモンド歯。

掃除機の柄を粉塵排出口にセット!

全容はこんな感じ・・・

次に、カットする板の準備。厚みば均一にせんと・・・

原寸図面を板にトレース・・・

いよいよカット開始!

歯幅は3ミリ。変な力が入ると折れるっしょ。緊張!!
だいぶ切り進んできた。やっと半分。

そして・・・仕上げの細かいカット・・・

はい、無事切れました。

大きい部材のカットは今回初めてだったので、正直不安があったが、問題は起こらず無事クリアー。使い勝手も上々だ。しかし、4~5センチ以上の厚い木材は、この3ミリ歯で多分カットできないだろう。もっと5ミリ以上の幅のある歯じゃないとね。
工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
そもそも、貝殻カットの為に購入したカットソー。しかし、木材の加工もできるよう木工用回転歯も入手。現在製作中の香炉台でも大いに役に立っている。
まずはカットソーの歯の取替。ダイヤモンド歯から木工用歯へ。
カットソーの前面を開ける。
取り外したダイヤモンド歯。
掃除機の柄を粉塵排出口にセット!
全容はこんな感じ・・・
次に、カットする板の準備。厚みば均一にせんと・・・
原寸図面を板にトレース・・・
いよいよカット開始!
歯幅は3ミリ。変な力が入ると折れるっしょ。緊張!!
だいぶ切り進んできた。やっと半分。
そして・・・仕上げの細かいカット・・・
はい、無事切れました。
大きい部材のカットは今回初めてだったので、正直不安があったが、問題は起こらず無事クリアー。使い勝手も上々だ。しかし、4~5センチ以上の厚い木材は、この3ミリ歯で多分カットできないだろう。もっと5ミリ以上の幅のある歯じゃないとね。
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
2010年07月06日
玄関タイルのやり直し・・・
玄関タイルのやり直し・・・
本日のネタは・・・先月24日に、工房の玄関タイルをやり直したお話。
うちの工房は二つ入口があるのだが、鍵が開けられる北側の方を玄関としている。芸術村に引越してきた際、隣の前原さんとおそろいで、玄関の前にナフコで購入したタイルを置いたのだが、草の根がしっかり張っていてとりあえず置いただけになっていた。ガタガタしていたので、今になってやり直したというわけ。
さて、まずはひっぺ返して・・・と

ん?土になっとる・・・

石材系の物を野原にかぶせておくと、石材のウラの草は土に帰る・・・ということか。
う~む、根っこまで腐って土に帰るとは知らんかった。
これはまた・・・掘りやすいやん。

底の深さを調整、調整・・・
最後に、4枚全部のタイルをピタッと!

ピタッといきました~!!これでガタガタせん、よしっ!
ちょっとした事だが、これで気持ち良く玄関から入れるようになった。
それにしても・・・土いじりは結構楽しいもんやね。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
本日のネタは・・・先月24日に、工房の玄関タイルをやり直したお話。
うちの工房は二つ入口があるのだが、鍵が開けられる北側の方を玄関としている。芸術村に引越してきた際、隣の前原さんとおそろいで、玄関の前にナフコで購入したタイルを置いたのだが、草の根がしっかり張っていてとりあえず置いただけになっていた。ガタガタしていたので、今になってやり直したというわけ。
さて、まずはひっぺ返して・・・と
ん?土になっとる・・・
石材系の物を野原にかぶせておくと、石材のウラの草は土に帰る・・・ということか。
う~む、根っこまで腐って土に帰るとは知らんかった。
これはまた・・・掘りやすいやん。
底の深さを調整、調整・・・
最後に、4枚全部のタイルをピタッと!
ピタッといきました~!!これでガタガタせん、よしっ!
ちょっとした事だが、これで気持ち良く玄関から入れるようになった。
それにしても・・・土いじりは結構楽しいもんやね。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

タグ :タイル
2010年07月05日
香炉台デザイン図面
香炉台デザイン図面
本日は、自宅にて事務及びデザイン作業。
7月に入ってから、ノートパソコンの1台がハードディスク損傷でダウン。オマケに、うちの台所のビルトインガスコンロが故障。魚焼き器の火がつかなくなった。ハードディスクはネットで一応調べはしたが、これから更に対応機種を見つけて取り替えなければならないし、ガスコンロはネット通販で購入できる予定だが、結構手続きが面倒。この一連のトラブルでデスクワークに支障が・・・。
さて、現在製作に入っている香炉台だが、デザイン図面はこちら↓

側面に螺鈿の粒を入れるかどうかはまだ未定だが、大枠ではこのような姿に。足は自由曲面体。ノミで角材を彫って形作るのだが・・・実際に彫ってみて最終的な形体を決めようと考えている。ちょっとした曲面のニュアンスは実物で見ないと何とも・・・。頑張ろ。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
本日は、自宅にて事務及びデザイン作業。
7月に入ってから、ノートパソコンの1台がハードディスク損傷でダウン。オマケに、うちの台所のビルトインガスコンロが故障。魚焼き器の火がつかなくなった。ハードディスクはネットで一応調べはしたが、これから更に対応機種を見つけて取り替えなければならないし、ガスコンロはネット通販で購入できる予定だが、結構手続きが面倒。この一連のトラブルでデスクワークに支障が・・・。
さて、現在製作に入っている香炉台だが、デザイン図面はこちら↓

側面に螺鈿の粒を入れるかどうかはまだ未定だが、大枠ではこのような姿に。足は自由曲面体。ノミで角材を彫って形作るのだが・・・実際に彫ってみて最終的な形体を決めようと考えている。ちょっとした曲面のニュアンスは実物で見ないと何とも・・・。頑張ろ。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2010年07月04日
香炉台天板製作つづき・・・
香炉台天板製作つづき・・・
さて、本日も工房へ。昨日作りかけていた香炉台天板のつづきを・・・。
まずは丸ノミで彫り彫り・・・

だいぶ彫り進んでっと・・・

だいたい荒彫りが済んだところ

次に隣の前原さんの工房へ行って、ボール盤にて研磨。

これは研ぎ終わった状態。まだ少しゆがみが残っている。
このあとひたすらサンドペーパーで研磨

側面をノミやペーパーを使って仕上げて一応完成。

今回使ったサンドペーパーは#120。次回は#240を使ってまずは下研ぎ完了。
そして今週木曜日から・・・いよいよ香炉台の足作りに取り掛かる。コチラはもっと大変になりそう。つづきはまた今度。
それにしても、よく雨が降る。田んぼにも水がよく溜まっているね。

工房へ向かう小道は・・・雲がかかっとります!

工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
さて、本日も工房へ。昨日作りかけていた香炉台天板のつづきを・・・。
まずは丸ノミで彫り彫り・・・
だいぶ彫り進んでっと・・・
だいたい荒彫りが済んだところ
次に隣の前原さんの工房へ行って、ボール盤にて研磨。
これは研ぎ終わった状態。まだ少しゆがみが残っている。
このあとひたすらサンドペーパーで研磨
側面をノミやペーパーを使って仕上げて一応完成。
今回使ったサンドペーパーは#120。次回は#240を使ってまずは下研ぎ完了。
そして今週木曜日から・・・いよいよ香炉台の足作りに取り掛かる。コチラはもっと大変になりそう。つづきはまた今度。
それにしても、よく雨が降る。田んぼにも水がよく溜まっているね。
工房へ向かう小道は・・・雲がかかっとります!
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
2010年07月03日
木工作業用の馬を作る・・・
木工作業用の馬を作る・・・
本日は工房へ。工房へ行く途中、ナフコに寄って木材を購入。木工作業用の馬を作るためだ。
購入したホワイトウッド。ナフコでカット済み。

購入した木材は、3mのホワイトウッド698円×2本、
1.8m栂荒材298円×1本、カット代1回30円×5回で、計1844円。
まずは仮組みしてみる・・・

実は、今回作る馬・・・二軒隣の木工房の職人さんが使用しているものを参考にしている。シンプルだけど、構造が良くて頑丈そうだったので「これは良い」ということになった。採寸もさせてもらったので助かった。
さて、鉛筆で印をつけてから、まずはホゾを彫る・・・

次にビス用の穴を開け・・・

木材各部品をビスで留め、角を落として完成!

意外と時間がかかった。ビス穴を開ける作業は特に・・・
しかし、以前塗装室を作った時の技術が今回役に立った。
出来上がった馬を香炉台製作の為に早速使用。実は、今作っている香炉台には馬が不可欠。ノミを使った彫り作業をするのだが、力が入る作業なので脚立やキャスターの付いた台などはあまりよろしくない。ということでやっぱり馬が良かろうということに。また、今回馬を作っておけば、他の木工作業や製作でも有効に使える。
まずは香炉台の天板から・・・

縁を残して中面を掘っていく。

さて、夕方になったので今日の作業はこれまで。続きはまた明日・・・。
工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
本日は工房へ。工房へ行く途中、ナフコに寄って木材を購入。木工作業用の馬を作るためだ。
購入したホワイトウッド。ナフコでカット済み。
購入した木材は、3mのホワイトウッド698円×2本、
1.8m栂荒材298円×1本、カット代1回30円×5回で、計1844円。
まずは仮組みしてみる・・・
実は、今回作る馬・・・二軒隣の木工房の職人さんが使用しているものを参考にしている。シンプルだけど、構造が良くて頑丈そうだったので「これは良い」ということになった。採寸もさせてもらったので助かった。
さて、鉛筆で印をつけてから、まずはホゾを彫る・・・
次にビス用の穴を開け・・・
木材各部品をビスで留め、角を落として完成!
意外と時間がかかった。ビス穴を開ける作業は特に・・・
しかし、以前塗装室を作った時の技術が今回役に立った。
出来上がった馬を香炉台製作の為に早速使用。実は、今作っている香炉台には馬が不可欠。ノミを使った彫り作業をするのだが、力が入る作業なので脚立やキャスターの付いた台などはあまりよろしくない。ということでやっぱり馬が良かろうということに。また、今回馬を作っておけば、他の木工作業や製作でも有効に使える。
まずは香炉台の天板から・・・
縁を残して中面を掘っていく。
さて、夕方になったので今日の作業はこれまで。続きはまた明日・・・。
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
2010年07月02日
夏のセール開始・・・
夏のセール開始・・・
男どもにとっては大して興味の無い話だが・・・本日天神の学校から帰宅していた時、自転車にて走行中、大丸前にてSALEの垂れ幕が・・・。
黄色地に赤でSALEと入った垂れ幕。目立つね。

昨日、中国の人達向けの旅行規制が緩和されたとのニュースあり。ここ数年、福岡でも中国人旅行客の姿をよく見かけるようになったが、この垂れ幕の配色、もしかして今回の緩和ビザ発給を意識しての色合いか?ま、福岡は中国から近いんで、どんどんいらっしゃって下さい!
ふと右手に目をやると・・・三越

手前には濃い緑の街路樹。だいぶ茂ってきましたな・・・。
多少晴れているけど、やはり今日も梅雨空。
明日は結構激しい雨になるとの予報。また車で工房に行かんと・・・。
男どもにとっては大して興味の無い話だが・・・本日天神の学校から帰宅していた時、自転車にて走行中、大丸前にてSALEの垂れ幕が・・・。
黄色地に赤でSALEと入った垂れ幕。目立つね。
昨日、中国の人達向けの旅行規制が緩和されたとのニュースあり。ここ数年、福岡でも中国人旅行客の姿をよく見かけるようになったが、この垂れ幕の配色、もしかして今回の緩和ビザ発給を意識しての色合いか?ま、福岡は中国から近いんで、どんどんいらっしゃって下さい!
ふと右手に目をやると・・・三越
手前には濃い緑の街路樹。だいぶ茂ってきましたな・・・。
多少晴れているけど、やはり今日も梅雨空。
明日は結構激しい雨になるとの予報。また車で工房に行かんと・・・。
タグ :セール
2010年07月01日
パイン&マンゴー来たる!
パイン&マンゴー来たる!
今年もまた西表島の友人から送られてきました、パイン&マンゴー!一昨日到着!
美味しそ~~

また立派なものを・・・嬉しい悲鳴!
だいぶ熟れてそうなマンゴー!

表面に油つやつや感が出てきたら食べごろらしい
そして・・・昨日はまず一発目、カット!

美味しい~~~~!
南洋のエネルギーを頂いた。今年もありがとう!
今年もまた西表島の友人から送られてきました、パイン&マンゴー!一昨日到着!
美味しそ~~
また立派なものを・・・嬉しい悲鳴!
だいぶ熟れてそうなマンゴー!
表面に油つやつや感が出てきたら食べごろらしい
そして・・・昨日はまず一発目、カット!
美味しい~~~~!
南洋のエネルギーを頂いた。今年もありがとう!