2012年08月30日
本日の工房・・・
本日の工房・・・
本日は台風の影響か、けっこう風が吹いてくれて、
作業しやすかったです^^
螺鈿作業、工房整理、草刈り、貝磨き、、、を実施。

バッタ版ターボくん。。。です。
この時期に卵が孵化してるんでしょうか!?
確か去年もターボくん見ましたね。。。
うちの切り株くんは、いつの間にかいろんな虫たちに葉っぱが穴だらけにされていまして、
申し訳ないですが、とりあえず毛虫くんたちを駆除し、散髪(せんてい)しました。
☆写真なし☆

本日の貝磨き。。。2時間ほど行いましたが、
真ん中の列が今日磨いた分です。およそ20枚ほど。
本日は台風の影響か、けっこう風が吹いてくれて、
作業しやすかったです^^
螺鈿作業、工房整理、草刈り、貝磨き、、、を実施。
バッタ版ターボくん。。。です。
この時期に卵が孵化してるんでしょうか!?
確か去年もターボくん見ましたね。。。
うちの切り株くんは、いつの間にかいろんな虫たちに葉っぱが穴だらけにされていまして、
申し訳ないですが、とりあえず毛虫くんたちを駆除し、散髪(せんてい)しました。
☆写真なし☆
本日の貝磨き。。。2時間ほど行いましたが、
真ん中の列が今日磨いた分です。およそ20枚ほど。
2012年08月29日
お弁当箱に朱漆を・・・
お弁当箱に朱漆を・・・

修理しているお弁当箱、内側を朱漆で塗りました。
塗ったばかりでツヤツヤしております^^
すぐ乾燥すると朱色が黒ずむので、
朱漆に醤油をチョビっと入れて乾燥を遅らせてます。
ここで一句、、、「朱漆や 夏場渇きは 難儀なり」
☆う~ん、わが漆川柳まだまだですな^^
修理しているお弁当箱、内側を朱漆で塗りました。
塗ったばかりでツヤツヤしております^^
すぐ乾燥すると朱色が黒ずむので、
朱漆に醤油をチョビっと入れて乾燥を遅らせてます。
ここで一句、、、「朱漆や 夏場渇きは 難儀なり」
☆う~ん、わが漆川柳まだまだですな^^
2012年08月28日
熱パの極み・・・
熱パの極み・・・
久々にスポーツネタであります!

摂津くんが、オリックス最後のバッターを打ち取るところ。
最近のパ・リーグは、本当に面白くなってきました!
わずか2~4ゲーム差の中に、
上位4チームが入り乱れての混戦となっております。
今晩はホークスがオリックスに1-0で勝利。
3位ホークスが2ゲーム差で追っかける首位西武が、
西武にゲーム差無しで並んでいる2位日ハムに勝利したため、
これで1ゲーム差ずつ1~3位のチームが並びます。
最近こんな状態がずっと続いているわけですが、、、
やはりここは我らがホークス。
何とか抜き出て欲しいものですね~!!
久々にスポーツネタであります!
摂津くんが、オリックス最後のバッターを打ち取るところ。
最近のパ・リーグは、本当に面白くなってきました!
わずか2~4ゲーム差の中に、
上位4チームが入り乱れての混戦となっております。
今晩はホークスがオリックスに1-0で勝利。
3位ホークスが2ゲーム差で追っかける首位西武が、
西武にゲーム差無しで並んでいる2位日ハムに勝利したため、
これで1ゲーム差ずつ1~3位のチームが並びます。
最近こんな状態がずっと続いているわけですが、、、
やはりここは我らがホークス。
何とか抜き出て欲しいものですね~!!
2012年08月27日
独りよがりについて・・・
独りよがりについて・・・
ちょっと必要に迫られて、「独りよがり」についてネットで調べてみましたが、、、
大変参考になるページを見つけました^^
独りよがりな人とそうでない人
独りよがりって、「独り善がり」という漢字になるんですね。
つまり「独善」っていうことですか。。。
自分も独りよがりの「困ったさん」になってることがあるかも(汗!)
ま~自分の中だけで独りよがりになっている分は構わないかもしれませんが、、、
周囲を巻き込むような「独善」には、注意しようと思いました^^
ちょっと必要に迫られて、「独りよがり」についてネットで調べてみましたが、、、
大変参考になるページを見つけました^^
独りよがりな人とそうでない人

独りよがりって、「独り善がり」という漢字になるんですね。
つまり「独善」っていうことですか。。。
自分も独りよがりの「困ったさん」になってることがあるかも(汗!)
ま~自分の中だけで独りよがりになっている分は構わないかもしれませんが、、、
周囲を巻き込むような「独善」には、注意しようと思いました^^
2012年08月25日
太平洋系夏空工房・・・
太平洋系夏空工房・・・
なにやら漢字が並んだタイトルとなりましたが、、、^^
要は天気が良かったということ。

朝からこの日差し。。。
Yahoo!ニュースでも出ておりましたが、
過去最大級という台風が九州に近づいております。
この台風が大車輪となって
太平洋の空気を福岡にいっぱいもたらしているようです。

もう草たちも、、、ぼうぼう茂り、工房に迫ってきております!
本日、また小さいお客様(小5のAさん)がいらっしゃいまして、
夏休み自由研究の課題をご両親といっしょにこなして行かれました^^

作品制作に使うため磨いたアワビ貝殻たち。
そして、出来上がった作品はっ!!!!! ん?
9月5日に学校にてご発表とのことで、、、
それ以前に当ブログでご紹介することは差し控えなければ。
9月6日公開とします!お楽しみに。。。

夏空に一朶(いちだ)の雲を見つけたり (一句)
なにやら漢字が並んだタイトルとなりましたが、、、^^
要は天気が良かったということ。
朝からこの日差し。。。
Yahoo!ニュースでも出ておりましたが、
過去最大級という台風が九州に近づいております。
この台風が大車輪となって
太平洋の空気を福岡にいっぱいもたらしているようです。
もう草たちも、、、ぼうぼう茂り、工房に迫ってきております!
本日、また小さいお客様(小5のAさん)がいらっしゃいまして、
夏休み自由研究の課題をご両親といっしょにこなして行かれました^^
作品制作に使うため磨いたアワビ貝殻たち。
そして、出来上がった作品はっ!!!!! ん?
9月5日に学校にてご発表とのことで、、、
それ以前に当ブログでご紹介することは差し控えなければ。
9月6日公開とします!お楽しみに。。。
夏空に一朶(いちだ)の雲を見つけたり (一句)
2012年08月24日
毛彫り刀いくつか・・・
毛彫り刀いくつか・・・

オリジナル毛彫り刀(または彫刻刀)がいくつかできました。
刃先が尖っているもの、丸型のもの、三角なものなど。
柄が粉っぽくなっているのは、砥石の粉が付いているからですが、
生漆をもう一回塗ってやりましょうか。。。
柄や刃先の形は、使っていく中で修正していくことになるでしょう。

刀用の差し置き土台。
これも別作業で余った生漆を塗っちゃってます^^
小学生の頃から買い溜めた彫刻刀はたくさん持っているのですが、
今回購入した刃の材料は、まだ7本ほどありますので、
また今度いろんな種類のオリジナル刀を作っちゃいましょう!
以前、兎や汽車などの貝の浮き彫りを注文を受けて作ったことがありますが、
これからは自分のオリジナル作品をたくさん彫って行きたいですね。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
オリジナル毛彫り刀(または彫刻刀)がいくつかできました。
刃先が尖っているもの、丸型のもの、三角なものなど。
柄が粉っぽくなっているのは、砥石の粉が付いているからですが、
生漆をもう一回塗ってやりましょうか。。。
柄や刃先の形は、使っていく中で修正していくことになるでしょう。
刀用の差し置き土台。
これも別作業で余った生漆を塗っちゃってます^^
小学生の頃から買い溜めた彫刻刀はたくさん持っているのですが、
今回購入した刃の材料は、まだ7本ほどありますので、
また今度いろんな種類のオリジナル刀を作っちゃいましょう!
以前、兎や汽車などの貝の浮き彫りを注文を受けて作ったことがありますが、
これからは自分のオリジナル作品をたくさん彫って行きたいですね。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年08月23日
本日の暗雲・・・
本日の暗雲・・・
本日は午後から糸島の工房へ。
今週末来客予定あり、、、
まずは工房内の片付けを。。。
さぁ~貝磨きをバッチリやりますよ~♪
順調、じゅんちょう~♪ っと、磨きまくっておりましたら、、、

作業最高潮の時に暗雲が・・・

そして、雷とともにドシャーッ!!!っと。。。退避~~~

あやや~~~

工房内、真っ暗です。。。

雨が小止みになったと思ったら、なにやら怪しげな雲が低空を、、、

あ~またもや暗黒の魔王が舞い降りてきました。
(この後、とてつもないカミナリ連射が・・・)

魔王はなかなか去りませんでした・・・とさ。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
本日は午後から糸島の工房へ。
今週末来客予定あり、、、
まずは工房内の片付けを。。。
さぁ~貝磨きをバッチリやりますよ~♪
順調、じゅんちょう~♪ っと、磨きまくっておりましたら、、、
作業最高潮の時に暗雲が・・・
そして、雷とともにドシャーッ!!!っと。。。退避~~~
あやや~~~
工房内、真っ暗です。。。
雨が小止みになったと思ったら、なにやら怪しげな雲が低空を、、、
あ~またもや暗黒の魔王が舞い降りてきました。
(この後、とてつもないカミナリ連射が・・・)
魔王はなかなか去りませんでした・・・とさ。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年08月22日
本日の弁当箱くん・・・
本日の弁当箱くん・・・
本日は予定通り自宅作業であります。
いろいろとやったのですが、、、弁当箱修理の内容だけアップします。

隙間や亀裂の補修を終えた弁当箱くん。
やっと中塗り的な段階へ・・・。
少し木地が見えている所もあるので、脱脂綿で漆を摺り込みます。

表側も。。。
使用した漆は、透明玉虫赤という色漆。
この透ける色漆が、もともとの箱の色を潰さずに活かしてくれる気がします。

簡易の室に入れて、、、
ちょっと表面が落ち着いてきました。
乾燥したら、また上から1~2回塗らんとですね。。。

こちらの写真は、ビフォ~(修理前)の弁当箱くん^^
40年ほどの年月を感じさせる、なかなかの傷み具合でございます^^
これからまた、こつこつ直しますけん。。。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
本日は予定通り自宅作業であります。
いろいろとやったのですが、、、弁当箱修理の内容だけアップします。
隙間や亀裂の補修を終えた弁当箱くん。
やっと中塗り的な段階へ・・・。
少し木地が見えている所もあるので、脱脂綿で漆を摺り込みます。
表側も。。。
使用した漆は、透明玉虫赤という色漆。
この透ける色漆が、もともとの箱の色を潰さずに活かしてくれる気がします。
簡易の室に入れて、、、
ちょっと表面が落ち着いてきました。
乾燥したら、また上から1~2回塗らんとですね。。。
こちらの写真は、ビフォ~(修理前)の弁当箱くん^^
40年ほどの年月を感じさせる、なかなかの傷み具合でございます^^
これからまた、こつこつ直しますけん。。。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年08月21日
入道雲モクモク・・・
入道雲モクモク・・・
本日も工房で作業でした。
先週の天気予報では、
今週は最高気温31~32℃くらいの日も多くなる感じでしたが、、、
なんてことはない、34~35℃の日ばかりとなっています。
それでも、朝晩はある程度涼しくて過ごしやすくなってきたでしょうか。。。
だいたい最近は午後になると、、、

入道雲モクモクです!
今日はそれほど強い雨は降りませんでしたが、
いつ何時、大雨に見舞われるか分かりません!!

今日はトリマーを使って、木工作業も。。。
道具をいくらか持ち帰ってきましたが、、、
明日は自宅でコジンマリとした作業をする予定です。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
本日も工房で作業でした。
先週の天気予報では、
今週は最高気温31~32℃くらいの日も多くなる感じでしたが、、、
なんてことはない、34~35℃の日ばかりとなっています。
それでも、朝晩はある程度涼しくて過ごしやすくなってきたでしょうか。。。
だいたい最近は午後になると、、、
入道雲モクモクです!
今日はそれほど強い雨は降りませんでしたが、
いつ何時、大雨に見舞われるか分かりません!!
今日はトリマーを使って、木工作業も。。。
道具をいくらか持ち帰ってきましたが、、、
明日は自宅でコジンマリとした作業をする予定です。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年08月20日
中村哲先生講演会へ・・・
中村哲先生講演会へ・・・

本日午後は、ペシャワール会現地代表/PMS(平和医療団日本)総院長を務めていらっしゃる
中村哲先生の講演会へ。
アフガニスタンの人々のために、現場で力を尽くされている先生のお言葉は、
本当に素晴らしく、且つ重みのあるものでした。
ソ連侵攻、対テロ戦争、大干ばつ、内戦など、様々な苦難を強いられつつ、
診療活動、灌漑水利事業を精力的に行っておられるという話を聞くにつれ、
本当に頭が下がる思いでした。
灌漑事業を手がけておられることからか、
「とかく人間同士の問題に興味が行きがちだが、
自然と人間との関係がこれから大問題になってくる」
というお話も大変興味深かったです。
ペシャワール会事務局が発行されている最近の会報が2部、参加者に配られましたが、
この中には、中村先生の思いがつづられていました。少し抜粋し、ご紹介します。
「平和とは、この中(血なまぐさい争いの中)でこそ輝くべきです。
それは積極的な力であると共に、戦争以上の忍耐と努力が要ります。
中略
この中にあっても、人々の幸せを願い、
少しでも良心的に生きようとする者も少なくありません。
そうした人の温かさこそが、かろうじて世界の破局を防ぎ、
私たちをつないでいるのだと、最近考えます。」
人間同士、お互いを責め合い、いがみ合うことは簡単です。
理性と冷静さ、人としての温かさを持って、様々な問題に対処していくことが、
幸せな未来を作るのだと私も信じます。
中村哲先生は、最後の質疑応答の中で、
ご自身の援助活動を支えるものは「人間としての心意気」だとおっしゃってました。
人が倒れていたら、自分にできる精一杯のことをして助ける、、、
その気持ちを持って活動されているとのことです。
先生およびペシャワール会、PMSの皆様には、
今後も長く頑張って頂きたいと切に願ってやみません。

本日、浄水緑地公園にてパチリ☆
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
本日午後は、ペシャワール会現地代表/PMS(平和医療団日本)総院長を務めていらっしゃる
中村哲先生の講演会へ。
アフガニスタンの人々のために、現場で力を尽くされている先生のお言葉は、
本当に素晴らしく、且つ重みのあるものでした。
ソ連侵攻、対テロ戦争、大干ばつ、内戦など、様々な苦難を強いられつつ、
診療活動、灌漑水利事業を精力的に行っておられるという話を聞くにつれ、
本当に頭が下がる思いでした。
灌漑事業を手がけておられることからか、
「とかく人間同士の問題に興味が行きがちだが、
自然と人間との関係がこれから大問題になってくる」
というお話も大変興味深かったです。
ペシャワール会事務局が発行されている最近の会報が2部、参加者に配られましたが、
この中には、中村先生の思いがつづられていました。少し抜粋し、ご紹介します。
「平和とは、この中(血なまぐさい争いの中)でこそ輝くべきです。
それは積極的な力であると共に、戦争以上の忍耐と努力が要ります。
中略
この中にあっても、人々の幸せを願い、
少しでも良心的に生きようとする者も少なくありません。
そうした人の温かさこそが、かろうじて世界の破局を防ぎ、
私たちをつないでいるのだと、最近考えます。」
人間同士、お互いを責め合い、いがみ合うことは簡単です。
理性と冷静さ、人としての温かさを持って、様々な問題に対処していくことが、
幸せな未来を作るのだと私も信じます。
中村哲先生は、最後の質疑応答の中で、
ご自身の援助活動を支えるものは「人間としての心意気」だとおっしゃってました。
人が倒れていたら、自分にできる精一杯のことをして助ける、、、
その気持ちを持って活動されているとのことです。
先生およびペシャワール会、PMSの皆様には、
今後も長く頑張って頂きたいと切に願ってやみません。
本日、浄水緑地公園にてパチリ☆
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年08月19日
工房にてアレコレ作業・・・
工房にてアレコレ作業・・・
工房で予定していた仕事が遅れていることもあり、
今日はアレコレと作業をば。。。

アコヤ貝(真珠貝)を研磨&カットして、真珠層のみに。

今回は不純物が入っている貝殻を多く使ったため、
穴ぼこだらけの貝殻がたくさんできましたね^^
この貝殻たちを粉砕機にかけて粉々にしまして、、、

一番細かいふるいにかけたパウダー状のもの。

ふるいにかけて、サイズ別にしたもの。

0号(パウダー)~6号(粒貝特大)まで7段階。
真珠貝つぶつぶ計画は最終段階へ。。。
今日は購入したバレル研磨機の操作テスト第2弾も行いまして、
写真はありませんが、乾式研磨用に使う研磨材も結果上々でした^^
これで、ある程度使える目処は立った感じです。
毛彫り刀&彫刻刀の製作も進みましたが、もう少し手直しが必要。
この秋からは、浮き彫り&毛彫り作品の本格的な制作も開始します。
あとは、、、他にもいくつか研究している事柄や、やり残している事柄が!
時間が作れる時にやっておかないといけませんね。

今夕、工房に虹が架かりました。
工房から見る虹は初めてです(おまけに二重虹!)
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
工房で予定していた仕事が遅れていることもあり、
今日はアレコレと作業をば。。。
アコヤ貝(真珠貝)を研磨&カットして、真珠層のみに。
今回は不純物が入っている貝殻を多く使ったため、
穴ぼこだらけの貝殻がたくさんできましたね^^
この貝殻たちを粉砕機にかけて粉々にしまして、、、
一番細かいふるいにかけたパウダー状のもの。
ふるいにかけて、サイズ別にしたもの。
0号(パウダー)~6号(粒貝特大)まで7段階。
真珠貝つぶつぶ計画は最終段階へ。。。
今日は購入したバレル研磨機の操作テスト第2弾も行いまして、
写真はありませんが、乾式研磨用に使う研磨材も結果上々でした^^
これで、ある程度使える目処は立った感じです。
毛彫り刀&彫刻刀の製作も進みましたが、もう少し手直しが必要。
この秋からは、浮き彫り&毛彫り作品の本格的な制作も開始します。
あとは、、、他にもいくつか研究している事柄や、やり残している事柄が!
時間が作れる時にやっておかないといけませんね。
今夕、工房に虹が架かりました。
工房から見る虹は初めてです(おまけに二重虹!)
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年08月18日
本日の作業・・・
本日の作業・・・
本日は自宅にて作業。

香炉の金継ぎ作業は、接合部に黒呂色漆を蒔絵筆で塗りました。
次はいよいよこの上に金粉を蒔きます。

お弁当箱の修理作業は、、、
昨日、隅の隙間や木地の割れ目に刻苧(こくそ)を掻き入れてまして、
一昼夜、室の中で乾燥させました。
☆刻苧=生漆+飯粒+綿+地の粉+水

本日、全体を研いで・・・

結構ざっくり研いで、、、

麦漆(強力粉+水+漆)を樟脳で溶いたものを、
さらに目止めとして刻苧の上に上塗り&含浸させました。
ま~これで目止めとしては大丈夫ではないかと。。。
お弁当箱は、もう一度、生漆で固めを行ってから、
中塗り→上塗り→摺り漆という順番で仕上げていくことになります。
本来は塗りを全部剥いで木地を出してから塗り直したいところですが、、、
木地の劣化も進んでおり、兎も角、補強&応急処置ということで。。。
本日は自宅にて作業。
香炉の金継ぎ作業は、接合部に黒呂色漆を蒔絵筆で塗りました。
次はいよいよこの上に金粉を蒔きます。
お弁当箱の修理作業は、、、
昨日、隅の隙間や木地の割れ目に刻苧(こくそ)を掻き入れてまして、
一昼夜、室の中で乾燥させました。
☆刻苧=生漆+飯粒+綿+地の粉+水
本日、全体を研いで・・・
結構ざっくり研いで、、、
麦漆(強力粉+水+漆)を樟脳で溶いたものを、
さらに目止めとして刻苧の上に上塗り&含浸させました。
ま~これで目止めとしては大丈夫ではないかと。。。
お弁当箱は、もう一度、生漆で固めを行ってから、
中塗り→上塗り→摺り漆という順番で仕上げていくことになります。
本来は塗りを全部剥いで木地を出してから塗り直したいところですが、、、
木地の劣化も進んでおり、兎も角、補強&応急処置ということで。。。
2012年08月17日
ユーザー車検へ・・・
ユーザー車検へ・・・
今年もまたお盆後の恒例=ユーザー車検へ行ってまいりました。

車検場には、、、車がズラリ。

陸運会館で書類、印紙を購入し、自賠責保険も更新。
その後は、同じ敷地内にある福岡運輸支局の建物へ行き、諸手続き。
車検場にて車の検査を無事パスし、再び福岡運輸支局へ。
車検証発行と車検シールを受領し、車検完了しました。
今年で6回目?くらいになるユーザー車検。
毎年のことなので、、、だいぶ慣れたかといいますと、そうでもありません。
車検場での車操作が相変わらず下手でして、、、
係員の方に誘導して頂いてマス^^
今年もまたお盆後の恒例=ユーザー車検へ行ってまいりました。
車検場には、、、車がズラリ。
陸運会館で書類、印紙を購入し、自賠責保険も更新。
その後は、同じ敷地内にある福岡運輸支局の建物へ行き、諸手続き。
車検場にて車の検査を無事パスし、再び福岡運輸支局へ。
車検証発行と車検シールを受領し、車検完了しました。
今年で6回目?くらいになるユーザー車検。
毎年のことなので、、、だいぶ慣れたかといいますと、そうでもありません。
車検場での車操作が相変わらず下手でして、、、
係員の方に誘導して頂いてマス^^
2012年08月15日
お盆な一日・・・
お盆な一日・・・
祖父の初盆ということで、
今日は祈りと供養の一日となりました。

突き抜けるような朝空から始まりました。。。

通り沿いの教会には、白百合の花。。。
お盆には白い花が似合います。

こちらの通り沿いにも!!
今日は祖父宅やお寺さんでもこの花を見ることに。。。
今がシーズンなのでしょう。

初盆のお参りに、粕屋の地へ。。。

今年亡くなった祖父宅(父方実家)にて。
白いサルスベリの花が美しく。。。

玄関先には提灯。。。

仏さんを見送りに。。。
合掌~

お昼に引き続き、、、
夕食も美味しそうなものをたくさん頂きました^^
叔母に感謝。。。
あ~お盆な一日。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
祖父の初盆ということで、
今日は祈りと供養の一日となりました。
突き抜けるような朝空から始まりました。。。
通り沿いの教会には、白百合の花。。。
お盆には白い花が似合います。
こちらの通り沿いにも!!
今日は祖父宅やお寺さんでもこの花を見ることに。。。
今がシーズンなのでしょう。
初盆のお参りに、粕屋の地へ。。。
今年亡くなった祖父宅(父方実家)にて。
白いサルスベリの花が美しく。。。
玄関先には提灯。。。
仏さんを見送りに。。。
合掌~
お昼に引き続き、、、
夕食も美味しそうなものをたくさん頂きました^^
叔母に感謝。。。
あ~お盆な一日。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年08月14日
お盆作業・・・
お盆作業・・・

お盆に、、、香炉の金継ぎ作業再開です。
継ぎ目は中までしっかり乾いた感じですね。
表面もカチッとしてます^^
この後は、いよいよ漆を筆で数回塗って、
金粉を蒔き付けます。

秘密の弁当箱。。。年齢は40歳くらい?
こちらの修理も先週から始めております^^

隅のところをちゃんと目止めしないといけませんね。
お弁当箱に関しては、今回、応急処置的な修理をするのですが、
だいぶ傷みも激しいので、慎重に作業を進めようと思います。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
お盆に、、、香炉の金継ぎ作業再開です。
継ぎ目は中までしっかり乾いた感じですね。
表面もカチッとしてます^^
この後は、いよいよ漆を筆で数回塗って、
金粉を蒔き付けます。
秘密の弁当箱。。。年齢は40歳くらい?
こちらの修理も先週から始めております^^
隅のところをちゃんと目止めしないといけませんね。
お弁当箱に関しては、今回、応急処置的な修理をするのですが、
だいぶ傷みも激しいので、慎重に作業を進めようと思います。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年08月13日
研磨機購入・・・お盆へ
研磨機購入・・・お盆へ
先週からバレル研磨機の自作に取り組んでいましたが、
研磨容量が少ないなどの問題も孕んでいるため、一旦中止。
研磨材の一部はすでに購入していますので、
先週末に業者とやり取りして、
振動式バレル研磨機(湿式)を購入しました。
この機械は乾式にも使えるようです。

槽の容量8kg!!ちょっと大き過ぎるかも・・・
でも「大は小を兼ねる」ということで^^

昨日は早速工房で試運転と研究を。。。
ポイントは「水、研磨材、工作物をどう投入するか?」ということ。
本来であれば、研磨材と工作物は容器内全体で混合した状態にし、
工作物を、容器全体を振動させて研磨します。
しかしこのやり方だと研磨材を大量に使用しなければなりません。
しかも、槽=容器はプラスチックでできていますので、
たぶん硬いものを投入すると、研磨されてそう長くは持たないでしょう。
これは購入前から分かっていることでした。
そこで、、、成功するかどうかはまだ分かりませんが、
発案したのが「振動伝導材」と「ミニ容器投入」です。

「振動伝導材」には、水道用の塩ビ管を使用。
大量にカットして本体容器内に投入。
塩化ビニール樹脂は、比較的柔らかく、水よりも比重が重くて沈みます。
☆昨日は貝研磨を取りやめ、このカットに集中しました。
その数およそ600個(2cmずつで12m分)。
容器が大きすぎて、まだ足りません~(汗!)

「ミニ容器」には、、、ペットボトルを使用。
日常生活で大量に手に入りますので、劣化してもOK。
ボトル中に研磨材と小さな工作物、そして水も入れます。
この方法だと研磨材は少量で済みます。
☆大きな工作物には使えない方法ですが…。
振動テストの結果は、、、
まずまずといったところでしょうか?
ちょっと時間がなくて30分ほどしかテストできませんでしたが、
多少の研磨効果が得られることが分かりました。
やはり、通常の振動バレル研磨よりは研磨速度が遅くなるようですね。
また容器内の投入量を変えてデータを取りましょう。
貝の種類によって硬さが違うので、
研磨レベルに差が出ることも分かりました。
ま~こればっかりは、やってみないとホント分からないことですね^^
今後は、普通のやり方にこだわらず、
工夫しながらこの研磨機を使いこなしていく予定です。
さて、今日からお盆ですが、、、

昨晩は、お盆前のチャンポン〆。
うちの工房お向かいのバイク工房K氏(長崎亭勤務!)が
暖かく出迎えてくれました^^
皆様、良いお盆休みをお迎え下さい~。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
先週からバレル研磨機の自作に取り組んでいましたが、
研磨容量が少ないなどの問題も孕んでいるため、一旦中止。
研磨材の一部はすでに購入していますので、
先週末に業者とやり取りして、
振動式バレル研磨機(湿式)を購入しました。
この機械は乾式にも使えるようです。
槽の容量8kg!!ちょっと大き過ぎるかも・・・
でも「大は小を兼ねる」ということで^^
昨日は早速工房で試運転と研究を。。。
ポイントは「水、研磨材、工作物をどう投入するか?」ということ。
本来であれば、研磨材と工作物は容器内全体で混合した状態にし、
工作物を、容器全体を振動させて研磨します。
しかしこのやり方だと研磨材を大量に使用しなければなりません。
しかも、槽=容器はプラスチックでできていますので、
たぶん硬いものを投入すると、研磨されてそう長くは持たないでしょう。
これは購入前から分かっていることでした。
そこで、、、成功するかどうかはまだ分かりませんが、
発案したのが「振動伝導材」と「ミニ容器投入」です。
「振動伝導材」には、水道用の塩ビ管を使用。
大量にカットして本体容器内に投入。
塩化ビニール樹脂は、比較的柔らかく、水よりも比重が重くて沈みます。
☆昨日は貝研磨を取りやめ、このカットに集中しました。
その数およそ600個(2cmずつで12m分)。
容器が大きすぎて、まだ足りません~(汗!)
「ミニ容器」には、、、ペットボトルを使用。
日常生活で大量に手に入りますので、劣化してもOK。
ボトル中に研磨材と小さな工作物、そして水も入れます。
この方法だと研磨材は少量で済みます。
☆大きな工作物には使えない方法ですが…。
振動テストの結果は、、、
まずまずといったところでしょうか?
ちょっと時間がなくて30分ほどしかテストできませんでしたが、
多少の研磨効果が得られることが分かりました。
やはり、通常の振動バレル研磨よりは研磨速度が遅くなるようですね。
また容器内の投入量を変えてデータを取りましょう。
貝の種類によって硬さが違うので、
研磨レベルに差が出ることも分かりました。
ま~こればっかりは、やってみないとホント分からないことですね^^
今後は、普通のやり方にこだわらず、
工夫しながらこの研磨機を使いこなしていく予定です。
さて、今日からお盆ですが、、、
昨晩は、お盆前のチャンポン〆。
うちの工房お向かいのバイク工房K氏(長崎亭勤務!)が
暖かく出迎えてくれました^^
皆様、良いお盆休みをお迎え下さい~。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年08月12日
貝研磨つづく・・・
貝研磨つづく・・・
日をまたいでしまいましたが、記事アップです。
ノルマを設定しているため、ここ数日は貝研磨作業ばかりですが、
先日、研磨工具の見直しを図った効果が早速出ました。

まず設置~

貝殻の縁を整える作業をば。。。
これで労力が減少する上、水の消費量が凄く少なくなり、あたりに水も飛びません。
なかなかによかよかです^^
この調子で、明日も引き続き頑張りましょう。

今日は夕立が降りました。。。
入道雲がもくもくと。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
日をまたいでしまいましたが、記事アップです。
ノルマを設定しているため、ここ数日は貝研磨作業ばかりですが、
先日、研磨工具の見直しを図った効果が早速出ました。
まず設置~
貝殻の縁を整える作業をば。。。
これで労力が減少する上、水の消費量が凄く少なくなり、あたりに水も飛びません。
なかなかによかよかです^^
この調子で、明日も引き続き頑張りましょう。
今日は夕立が降りました。。。
入道雲がもくもくと。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

タグ :貝研磨
2012年08月10日
ねむねむ・・・貝研磨
ねむねむ・・・貝研磨
う~眠い状態で、午前中から工房へ。。。。。
それにしても、ウサイン・ボルト。。。200m決勝、後半流してましたね!?
最後は唇に人差し指当てながら「オレの速さは世界一だよチューチュー」って感じで。
日本人にはない感覚ですか。。。
「ボルトのパフォーマンスは世界一党」なんて作りますかね^^

さて、今日は二軒隣の木工房O氏よりコンテナを頂きました。
あ~これがまた、貝ちゃんの整理ができて大変助かるのです(もっと欲しい~!)

ともかく、眠いのを押して貝磨き・・・パラソル立てます。
真珠貝をたくさん磨いた後に、、、
だいぶ前、西表の友人が送ってくれた名称不明の貝を、ちょっと磨いてみました。

磨く前の外側は、こんな感じ。。。
これは、福岡の海の岩場とかに、よくへばり付いているヤツの巨大版か???
西表島は「巨大生物の島」としてよく知られていますよね^^


内側はこんな感じ。

磨くと・・・真珠層が出てきました!
頭の部分は白いですが。。。

ま~結構きれいな部分もありますので、
何かに使えそうですね^^
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
う~眠い状態で、午前中から工房へ。。。。。
それにしても、ウサイン・ボルト。。。200m決勝、後半流してましたね!?
最後は唇に人差し指当てながら「オレの速さは世界一だよチューチュー」って感じで。
日本人にはない感覚ですか。。。
「ボルトのパフォーマンスは世界一党」なんて作りますかね^^
さて、今日は二軒隣の木工房O氏よりコンテナを頂きました。
あ~これがまた、貝ちゃんの整理ができて大変助かるのです(もっと欲しい~!)
ともかく、眠いのを押して貝磨き・・・パラソル立てます。
真珠貝をたくさん磨いた後に、、、
だいぶ前、西表の友人が送ってくれた名称不明の貝を、ちょっと磨いてみました。
磨く前の外側は、こんな感じ。。。
これは、福岡の海の岩場とかに、よくへばり付いているヤツの巨大版か???
西表島は「巨大生物の島」としてよく知られていますよね^^
内側はこんな感じ。
磨くと・・・真珠層が出てきました!
頭の部分は白いですが。。。
ま~結構きれいな部分もありますので、
何かに使えそうですね^^
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年08月09日
バレル研磨機試作その2・・・
バレル研磨機試作その2・・・
水平回転式のバレル研磨機自作にチャレンジ、、、
その2であります。
動力、動作テストの続きと、研磨槽を金属製で作る試みを・・・。
しかし、早くも試練を迎えました。
動力は大き目のものが必要で、
換気扇のモーターでは弱すぎることが判明。

換気扇をイジイジしても、かたむけても・・・
う~む。。。
研磨槽の回転には、手で回すぐらいのゆっくりさが必要ですが、
容器内重量(メディア+工作物の総量)と動力の大きさが関係し、
電圧調節器を使っても、ちょうど良い回転スピードにするのが難しいことが判明。
ベルトや歯車による回転数調整が必要のようです。
電気系に弱い私にとっては、構造が単純な回転式でさえ
至難の業に思えてきました^^
しかし、ここまで来たら、容器だけでもまず完成させます。
今回購入した材料類は、もし貝殻研磨への実用が困難な時は、
木材などの柔らかい素材研磨への転用も考えましょう~。

金属容器製作へ。。。
既製の金属容器内にアルミ平板を折り曲げたものを入れ込み、、、
六角柱の内壁に変えます。
あとはこの内壁を固定する作業が必要ですね。
回転式の実用化が難しい時のことも考え、
振動式バレル研磨機を購入することも検討していますが、
手回しでも何でも、ともかく回転式1号機は完成させましょう!
こういうチャレンジは、いろいろと勉強になります^^
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
水平回転式のバレル研磨機自作にチャレンジ、、、
その2であります。
動力、動作テストの続きと、研磨槽を金属製で作る試みを・・・。
しかし、早くも試練を迎えました。
動力は大き目のものが必要で、
換気扇のモーターでは弱すぎることが判明。
換気扇をイジイジしても、かたむけても・・・
う~む。。。
研磨槽の回転には、手で回すぐらいのゆっくりさが必要ですが、
容器内重量(メディア+工作物の総量)と動力の大きさが関係し、
電圧調節器を使っても、ちょうど良い回転スピードにするのが難しいことが判明。
ベルトや歯車による回転数調整が必要のようです。
電気系に弱い私にとっては、構造が単純な回転式でさえ
至難の業に思えてきました^^
しかし、ここまで来たら、容器だけでもまず完成させます。
今回購入した材料類は、もし貝殻研磨への実用が困難な時は、
木材などの柔らかい素材研磨への転用も考えましょう~。
金属容器製作へ。。。
既製の金属容器内にアルミ平板を折り曲げたものを入れ込み、、、
六角柱の内壁に変えます。
あとはこの内壁を固定する作業が必要ですね。
回転式の実用化が難しい時のことも考え、
振動式バレル研磨機を購入することも検討していますが、
手回しでも何でも、ともかく回転式1号機は完成させましょう!
こういうチャレンジは、いろいろと勉強になります^^
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年08月07日
バレル研磨機試作・・・
バレル研磨機試作・・・
最近はアレコレと実験、工作することが多くなっています。
ま~時間が作れる時に宿題をやっておかないといけません。
ちょっと夏休みの宿題をやっている小学生のような気分です^^
(色々な発見があって幸せ~♪)
さて、今回は作業性向上のため導入を検討している「バレル研磨機」の研究。
「バレル研磨」というものとは、、、
工作物と、メディアと呼ばれる研磨材を容器に入れ、
電動による回転、振動、磁性動作を与えることにより、
大量の工作物を一気に研磨してしまう作業のことです。
研磨作業というのはかなり時間がかかりますので、
この分野に着目しています。
自作の研磨機を作って、いろんな素材の研磨を試す予定です^^
構造が単純な水平回転式のバレル研磨機を製作するつもりなのですが、
さて、今回は基礎的なテストを・・・

プラスチック容器をば、、、
動力源としての換気扇に取り付けてみましょう。。。

どのくらいの速さで回転するか?
電流の大きさを変える器具を使って試します。

容器内に工夫を。。。

六角形(もしくは八角形)がミソです^^

ズレないように新聞紙をつめてみます。

大丈夫のようです~
失敗はあるでしょうが、まずは勉強から。
この基礎研究をもとに、昨日はホームセンターで材料探し。
必要なものを購入してきました。
明日からは次の段階へ!!
果たして無事にプロトタイプ1号機は完成するでしょうか!?
最近はアレコレと実験、工作することが多くなっています。
ま~時間が作れる時に宿題をやっておかないといけません。
ちょっと夏休みの宿題をやっている小学生のような気分です^^
(色々な発見があって幸せ~♪)
さて、今回は作業性向上のため導入を検討している「バレル研磨機」の研究。
「バレル研磨」というものとは、、、
工作物と、メディアと呼ばれる研磨材を容器に入れ、
電動による回転、振動、磁性動作を与えることにより、
大量の工作物を一気に研磨してしまう作業のことです。
研磨作業というのはかなり時間がかかりますので、
この分野に着目しています。
自作の研磨機を作って、いろんな素材の研磨を試す予定です^^
構造が単純な水平回転式のバレル研磨機を製作するつもりなのですが、
さて、今回は基礎的なテストを・・・
プラスチック容器をば、、、
動力源としての換気扇に取り付けてみましょう。。。
どのくらいの速さで回転するか?
電流の大きさを変える器具を使って試します。
容器内に工夫を。。。
六角形(もしくは八角形)がミソです^^
ズレないように新聞紙をつめてみます。
大丈夫のようです~
失敗はあるでしょうが、まずは勉強から。
この基礎研究をもとに、昨日はホームセンターで材料探し。
必要なものを購入してきました。
明日からは次の段階へ!!
果たして無事にプロトタイプ1号機は完成するでしょうか!?
タグ :バレル研磨機